Web制作会社 THINkBALがデジタル全般の情報をお届けするデジタルマガジンです。東京と埼玉を拠点としたWeb制作会社|株式会社THINkBAL
マーケティング
Update: 2023/5/27

【成功事例付】Webマーケティングとは?具体的な施策や流れについて解説

「Webマーケティングは全てのビジネスにつながる」といわれるほど、重要なものです。

そこで本記事では、ビジネスを営むすべての企業・個人に向けて「Webマーケティングの意味」「Webマーケティングの実施方法」などを紹介します。

Webマーケティング初心者を脱却したい人はぜひ参考にしてみてください。

  • なんとなくWebマーケティングをしている人
  • Webマーケティングの実施方法を知りたい人
  • Webを活用して売上をUPさせたい人
Webマーケティングのプロが貴社のお悩みを解決します!
データ分析、UX/UI設計に基づく戦略とデザインで伝えたい価値を伝わるカタチに。
ビジネス成果に貢献するWebサイト制作・構築を提供します。
\まずは無料相談!2営業日以内に返信/
Webマーケティングについて相談する

Webマーケティングとは?特徴を解説

まず初めに、Webマーケティングとは何かということについて解説していきます。Webマーケティングというワードを何となくで理解してしまっていないでしょうか。

次の項目に分けてWebマーケティングについて解説するので、理解を深めていきましょう。

オンラインでおこなう販促行動

Webマーケティングとは、主にオンライン上でおこなう販促活動のことを指します。

自社が運営するWebサイトやSNS、Web広告などからユーザーを呼び込み、顧客育成や行動喚起をおこなうことで、商品販売や資料請求などのコンバージョンに導くのが一般的な流れです。

しかし、近年のWebマーケティングはSNSの普及拡大やユーザーの情報リテラシー向上などにより、大きく変化しています。したがって、Webマーケティングに携わる担当者は基本的な知識に加え、現代で必要とされるノウハウを獲得する必要があるでしょう。

デジタルマーケティングとの違い

Webマーケティングとデジタルマーケティングは、「インターネット上で集客をおこなう」という点では同じなのですが「集客の手法や領域」などが異なります。

たとえば、Webマーケティングでは集客にWordPressなどのCMSを主に活用しますが、デジタルマーケティングではCMSに加えて商談管理ツールや顧客管理ツールなどを活用します。

また、領域の点で言うと、Webマーケティングは主に新規顧客に対してアプローチしますが、デジタルマーケティングでは新規顧客と既存顧客にアプローチします。このように、Webマーケティングとデジタルマーケティングでは、ターゲットや施策内容などが異なります。

企業がWebマーケティングをおこなう重要性

Webマーケティングは、企業のビジネスを拡大させるうえで必要不可欠なものとなっています。なぜなら、顧客の多くはWebで情報を収集したり、商品を比較したりするためです。

ひと昔前のユーザーはテレビや新聞、ラジオなどから情報を収集していたためWebマーケティングに焦点が当たりませんでした。しかし、現在では企業や個人に関わらず、ほとんどのユーザーがWeb上で情報を収集しています。

そのため、Web上でのマーケティングは顧客にアプローチしたり、コミュニケーションをとったりできるチャンスの多い場所であり、Webマーケティングはそのチャンスをものにするための手法だといえるのです。

Webマーケティングとは具体的にどんなことをするの?

Webマーケティングは、具体的に以下の3つの種類をメインに施策をおこなっていきます。

メインとなる施策内容
  • Web集客
  • Web広告
  • SNS運用

具体的なマーケティング手法について解説していくので、詳しくみていきましょう。

Web集客

Web集客とは、インターネット上でターゲットにリーチし、資料請求や商品購入などの目的達成につなげることを指します。

Web集客で昨今よく使われる手法がコンテンツマーケティングです。コンテンツマーケティングとは、自社のターゲットに向けて有益な情報や悩みの解決につながる情報を発信することで、自社サイトに集客し、コンバージョン(目的達成)につなげる手法です。

コンテンツマーケティングは、中長期的な集客が期待でき将来的なリード顧客の獲得におすすめです。また、メインがコンテンツの制作となるので、比較的毎月の費用も抑えながら施策を進めていくことが可能です。

しかし、コンテンツマーケティングは、実行から成果につながるまでの時間がかかるため「できるだけ早く成果につなげたい」という場合は、次に紹介するWeb広告を活用する必要があります。

Web広告

Web広告とは、インターネット上に出稿する広告で、具体的には次のような広告があります。

  • リスティング広告
  • SNS広告
  • ディスプレイ広告
  • リターゲティング広告
  • アフィリエイト広告

このように、Web広告にはさまざまな種類があるため、ターゲットや商材によって適切な法を選択する必要があります。

たとえば、コンバージョンに直結するユーザーをターゲットとするならリスティング広告の利用が効果的でしょう。リスティング広告は、顧客がGoogleなどの検索エンジンを利用して検索した語句に連動させて、検索エンジン上に表示できる広告です。

たとえば、「体を鍛えたいからジムに通いたい」というニーズをもったユーザーが調べる「渋谷区_ジム」というワードに、ジムのランディングページを広告に出すことで集客が期待できます。

SNS運用

SNS運用は、YouTube、Twitter、InstagramといったSNSを活用してリードを獲得したり、企業のブランディングにつなげたりする手法です。SNS運用をする際は、各SNSの特徴を理解したうえで適切に運用する必要があります。

たとえば、Instagramは画像がメインであるため、アパレルや食品関係など画像映えのする商材を扱っている企業におすすめのSNSです。顧客とより多くのコミュニケーションをとってファンの獲得を狙いたい場合は、Twitterとの相性が良いなど、SNSの活用方法は各 SNSによってさまざまです。

定期的に企業や商品の情報を発信し、ユーザーの課題解決、顧客のファン化、顧客育成などに活用していきましょう。

Webマーケティングをおこなう際の流れ

Webマーケティングと聞いても、何をどのように進めれば良いのかわからない人もいるでしょう。この章では、Webマーケティングの手順について、解説していきます。主にWebマーケティングをおこなう際の流れは下記のとおりです。

Webマーケティングを進める時の手順
  • 目的を設定する
  • ゴールを設定する
  • ターゲットやコンセプトを設定する
  • 自社にあったWebマーケティングを行う
  • データを分析してPDCAをまわす

手順をひとつずつ解説していくので、ぜひ参考にしてください。

1.目的を設定する

まずはWebマーケティングの施策で達成したい目的を設定しましょう。目的を決めることで、今後マーケティング施策を進める際の認識のズレをなくすことができます。

目的の例は次のとおりです。

  • 商品の売上・認知の拡大
  • 資料請求の向上
  • 問い合わせ数の向上
  • 顧客満足度の向上

上記のように、自社にあった目的の設定を完了させましょう。それが完了したら、次にWebマーケティング施策のゴールを設定します。

2.ゴールを設定する

次にWebマーケティングのゴールを設定します。こちらも目的同様、先に設定をしておくと何を目指してマーケティング施策をおこなっているのか軸がぶれないので、施策をスムーズに進めることが可能となります。

ゴール設定の具体例は次のとおりです。

  • 商品の売上前年比120%を達成する
  • 月間資料請求数30件を達成する

ゴールの設定は、具体的かつ定量的であることが大切です。先ほど設定した目的をより詳細にするイメージをもっておくとよいでしょう。

3.ターゲットやコンセプトを設定する

ゴールが設定できたら、次にターゲットやコンセプトを設定します。

ターゲットは明確であるほど高い効果を発揮しやすいためペルソナを設定しましょう。年齢、性別、居住地などの項目を設定し、ターゲットを一人の人物像として想定します。

ターゲットを具体化できたら、次にコンセプトを設定しましょう。コンセプトの設定では、どのような価値観をもち、どういった方向性で施策を進めていくのかを決めます。

コンセプトの詳しい決め方については、こちらの記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

4.自社にあったWebマーケティングを行う

ターゲットとコンセプトが決まったら、自社にマッチしたWebマーケティングを進めていきましょう。ここで最初に掲げた目的とゴールを達成できる施策を考案するのがマーケターの仕事でもあります。

具体的には、どういったWebサイトを制作して集客をおこない、どのSNSと連携させて効果を最大化させていくのかを考えます。

ここで、どんなマーケティング手法が良いか悩んでしまった場合はWebマーケティングに精通している会社に一度相談してみるのもおすすめです。

5.データを分析してPDCAをまわす

Webマーケティングでは、データを分析してPDCAをまわすことが必要不可欠です。この過程で得られる成果が大きく異なるといっても過言ではありません。

データの分析には、Googleアナリティクスやヒートマップといったツールを活用します。

ツールから得たデータを分析することで、どのような改善が必要なのかを把握できるでしょう。

また、効果的にPDCAをまわしたい場合には、ABテストの活用がおすすめです。ABテストとは、分析から導き出した異なる改善策を交互に試しながら、効果の高い施策(勝ちパターン)を見つけることです。

効率的にPDCAをまわし、効果を最大化させていきましょう。

Webマーケティングを成功させて集客をするには

Webマーケティングを成功させて集客するためのポイントは下記のとおりです。

成功の3つのポイント
  • 自社の強みを再確認する
  • Webマーケティングのリソースを確保する
  • プロに頼る

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

自社の強みを再確認する

Webマーケティングを成功させるためには自社の強みを再確認する必要があります。自社の強みを再確認するために効果的な方法は下記のとおりです。

  • 既存顧客にアンケートをとる
  • 競合他社の強み・弱みを調査する

自社の強みは、自社の商品をサービスを使った顧客が一番よく分かっています。そのため、特典付きのアンケートをおこなったり、Twitterのアンケート機能を活用したりして顧客の本音を探ってみるのは非常に効果的です。

また、競合他社がもつ強みと弱みを調査し、自社と比較することで自社の強みが明確になるケースもあります。

「自社の強みが何なのかがハッキリしない」という場合はいずれかの方法を試してみましょう。

競合分析のやり方やおすすめのツールについては、こちらの記事もご覧ください。

Webマーケティングのリソースを確保する

施策の規模にもよりますが、Webマーケティングを進めるには多くのリソースを必要とします。そのため、必要なリソースはあらかじめ確保しておかなければなりません。

たとえば、コンテンツマーケティングを実施する場合には、最低でも次のようなリソースが必要になります。

  • サイトのコンテンツを作る人
  • PDCAをまわしてサイトを改善する人
  • サイトのセキュリティ対策を定期的にする人

また、それぞれのリソースで必要とする知識やスキルが異なるため、確保するべきリソースは多くなりがちです。

自社でのリソース確保が難しい場合は、専門の業者に依頼することも検討したほうがよいでしょう。

プロに頼る

Webマーケティングのプロに頼ることでリソースを最小限に抑えつつ、高い効果を得ることが可能です。

ただし、当然ながら外注には費用がかかるため、業者選びは慎重におこなう必要があります。業者選びを間違えてしまうと投下したコストに見合う効果を得られないといったことも考えられます。

失敗しない業者を選定する際のポイントは下記のとおりです。

  • 実績が豊富にあるか
  • 料金や納期などが明確か
  • コミュニケーションがしっかりと取れるか

業者を選ぶ際は、この3点に注意しておきましょう。

Webマーケティングでの成功事例

以下では、Webマーケティングでの成功事例を紹介します。成功事例として紹介する企業は次のとおりです。

  • 竹内金箔工業
  • スターティアレイズ株式会社

この2社が「どのようにしてWebマーケティングを成功させたのか」を詳しく解説します。

「竹内金属箔粉工業」

竹内金属箔粉工業は、主に精密金属加工品の製造や販売をおこなっている企業です。

同社は、Webサイトを所有していたものの、作りっぱなしの状態でうまく活用できていませんでした。そのため、Webサイト経由の問い合わせもなく、Webマーケティングが機能していない状態にありました。

そこで、同社はWebサイトのリニューアルと、マーケティングオートメーション(MA)ツールの導入をおこない、Webサイトの流入データの分析を開始します。さらにWebコンサルサービスとホワイトペーパー施策も同時にスタートしました。

その結果、問い合わせ件数はリニューアル前と比べて約300%向上し、Webサイトやホワイトペーパーでのリード獲得にも成功しています。

「スターティアレイズ株式会社」

スターティアレイズ株式会社は、クラウドストレージ事業を手がけるIT企業です。

同社は、事業の拡大に伴い、Webマーケティング専門の人材をたててMAツールの導入やリードナーチャリングなどをおこないました。

具体的には、展示会で獲得した名刺をMAツールに登録し、メール配信機能にてお礼メールを送信。その後、到着率、開封率、クリック率、コンバージョン率などの数値を改善しつつ、獲得したリードを絞り込んで電話によるアプローチをおこないました。

その結果、ツール導入前よりも2倍近くの売上拡大に成功しています。

Webマーケティングでおすすめの会社4選

Webマーケティングでおすすめの会社は下記のとおりです。

おすすめの会社4つ
  • 株式会社ウィルゲート
  • 株式会社THINkBAL
  • 株式会社ウェブライダー
  • 株式会社イノーバ

以下では、上記3社の特徴や費用相場などを紹介します。

「株式会社ウィルゲート」 

株式会社ウィルゲートをおすすめする理由は次のとおりです。

  • 2006年からの運用で実績が豊富
  • 個々に合ったWebマーケティング施策を提案してくれる
  • SEOコンサルティングが約3,000社から利用されている
  • 企画の立案から実行までをワンストップでおこなってくれる

同社はSEOコンサルティングに強みをもっており、検索結果の上位表示を支援する「TACT SEO」は約4,100社の会社が導入しています。ツールを導入した企業の成果が数多く報告されているため信頼性も高いと言えるでしょう。

「株式会社THINkBAL」

THINkBAL

当サイトを運営するTHINkBALは、Web制作をメインにWeb集客、コンテンツマーケティング、SEO、Web広告、SNS運用など幅広くサービスを提供しており、Webマーケティング全般に強みを持っています。

各分野に専門の人材を配置し、企業の課題に合わせてあらゆる方向からの分析をおこないます。分析後は、その課題に合わせて最適なWebマーケティング施策を提供し、企業の課題解決を促します。

Web上での悩みを抱えている人は、ぜひTHINkBALに一度ご相談ください。

「株式会社ウェブライダー」

株式会社ウェブライダーをおすすめする理由は次のとおりです。

  • SEOのノウハウを活かしたコンテンツ制作が得意
  • サイト制作からマーケティングの施策までを請け負ってくれる
  • 15年以上の運営実績があるため信頼度が非常に高い

同社は、データ分析が重要視されるインターネット業界で15年以上運営してきた実績があるため、高い費用対効果に期待できます。制作の規模やジャンルによって大きく費用が異なるため、気になる人は事前に相談してみるとよいでしょう。

「株式会社イノーバ」 

株式会社イノーバをおすすめする理由は次のとおりです。

  • CMS構築をおこなってくれる
  • BtoB向けのSEO対策を得意としている
  • 低予算でWebサイトを制作できる

同社に依頼することでWordpressに依存しないサイト制作をおこなえます。また、サイト制作はテンプレートを利用するため、低予算でサイトの制作と継続的なコンテンツ配信が可能です。低予算でサイト制作から運用をおこないたい企業は、積極的に相談してみるとよいでしょう。

まとめ

この記事のまとめ
  • Webマーケティングはビジネスを拡大させるうえで必要不可欠
  • 正しい手順でWebマーケティングをおこなおう
  • Webマーケティングはプロに頼ることも大事

本記事ではWebマーケティングの流れや成功事例などについて解説しました。Webマーケティングは、WebサイトやSNSといったオンラインを活かしておこなう集客活動です。

集客効果を得るためには、専門性の高いさまざまな知識を要するため、分からないことやお悩みがある場合は、積極的にプロに相談しましょう。

著者
Digital Magazine editorial departmentDigital Magazine 編集部
Digital Magazineの企画・執筆・編集をしています。Webサイト制作、UX/UIデザイン、コンテンツマーケティング、SEO対策、SNS運用、広告運用に強みを持ったメンバーが、デジタルマーケティング全般の最新情報やノウハウをわかりやすくお届けします。
監修者
Miyazaki Norifumi宮崎 典史
THINkBAL代表。Web制作会社でWebサイト構築を学び、株式会社電通に出向。ナショナルブランドのWebサイトを数多くプロデュース。担当領域は、Webコンサルティング・戦略立案・プロジェクトマネジメント・UXリサーチ・情報設計・制作ディレクション。