
ディレクション費の相場は?見積もりで困惑する前に知るべき基礎知識
Web制作や動画制作の見積書に記載された「ディレクション費」を見て、「これって何?本当に必要なの?」と疑問に感じている方も多いでしょう。
多くの発注担当者がもつ疑問を解消すべく、ディレクション費の正体から相場、適正価格の見極め方まで、プロジェクト成功に欠かせない重要ポイントを分かりやすく解説します。
- ディレクション費用の相場を知りたい人
- コストを下げてディレクションを依頼したい人
- ディレクションに含まれる作業内容を知りたい人
この記事を読めば、安心して制作会社と向き合い、適切なディレクション費用への投資判断ができるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。
ディレクション費とは「プロジェクト成功の司令塔にかかる費用」
ディレクション費とは、Webサイトや動画制作などのプロジェクト全体を指揮し、成功に導くための「司令塔」にかかる費用です。
単なる進行管理費ではなく、品質・スケジュール・予算のすべてを管理し、プロジェクトを円滑に進めるための重要な役割を担います。
ディレクションに含まれる7つの重要業務
ディレクションには以下のような業務が含まれます。
- 要件定義・企画立案
- プロジェクトマネジメント
- 品質管理
- コミュニケーション設計
- リスク管理
- 関係者調整
- 納品後サポート
要件定義・企画立案では、プロジェクトの目的整理と計画策定をおこないます。プロジェクトマネジメントでは、全体指揮とスケジュール管理を担当します。品質管理では、クオリティチェック・検収業務を実施し、コミュニケーション設計では、チーム内外の橋渡し役を務めます。
リスク管理では課題の発見と解決をおこない、関係者調整では各種合意形成業務を担当します。さらに、納品後サポート窓口としての役割も果たします。
これらの作業により、プロジェクトの成功確率が大幅に向上し、手戻りや炎上といったリスクを最小限に抑えることができます。
プロジェクト管理費・進行管理費との違い
「ディレクション費」「プロジェクト管理費」「進行管理費」は制作会社により表現が異なりますが、本質的には同じ役割を指します。
重要なのは名称ではなく、具体的にどのような業務が含まれているか、内訳を確認することです。依頼時は必ず詳細な業務内容を業者へ確認しましょう。
【分野別】ディレクション費の相場と料金算出方法
ディレクション費の相場感を分野別でまとめると、以下の通りです。
分野 | ディレクション費用(目安) | 備考 |
Web制作 | 制作費の10~30% | 平均は15~20% |
動画制作 | 制作費の15~25% | 編集工数により変動 |
デザイン制作 | 制作費の10~20% | 案件規模により変動 |
システム開発 | 開発費の20~30% | 複雑性により上昇 |
ディレクション費の相場は業界や案件規模により大きく異なります。
Web制作では制作費の10〜30%(平均15〜20%)が一般的です。動画制作では制作費の15〜25%で、編集工数により変動します。デザイン制作では制作費の10〜20%で、案件規模により変動し、システム開発では開発費の20〜30%となり、複雑性により上昇します。
2つの料金算出方法とそれぞれの特徴
ディレクション費の算出方法には主に2つの方式があります。
- 料率方式(制作費の●%)
- 人日・人月方式(工数×単価)
料率方式(制作費の●%)は分かりやすく予算計画が立てやすいメリットがありますが、制作費の増減でディレクション工数が比例しない場合があるデメリットもあります。
一方、人日・人月方式(工数×単価)は実際の作業量に基づいた透明性の高い算出が可能ですが、事前の工数見積もりが困難で追加費用発生の可能性があります。
会社の予算や、費用対効果を綿密に計算して決めましょう。
相場から外れる場合の注意点
もしディレクション費が相場から外れていた場合、注意が必要です。
まず、相場より極端に安い見積もりは、品質低下や納期遅延のリスクがあります。逆に高額すぎる場合は、業務内容の詳細説明を求めましょう。
重要なのは金額の多寡ではなく、提示された費用に見合った価値とサービスが提供されるかどうかです。透明性の高い見積もりを提示する制作会社を選ぶことが成功の秘訣です。
ディレクション費を削って起きた3つの悲劇|失敗事例を紹介
ディレクション費を削って起きた3つの悲劇として、失敗事例を紹介します。
- 「伝言ゲーム」で大混乱、手戻りで予算が倍に
- 意見がまとまらずプロジェクトが炎上
- 品質チェック不備で致命的ミスが発覚
失敗事例1:「伝言ゲーム」で大混乱、手戻りで予算が倍に
発注者とデザイナー・エンジニアが直接やり取りした結果、指示の意図が正しく伝わらず、デザインと実装の仕様がバラバラになることがあります。
明確な司令塔がいないため、各メンバーが異なる解釈で作業を進め、最終的に大規模な手戻りが発生したケースです。
結果として、安く済ませるはずが逆に高額になる例が多発しています。
失敗事例2:意見がまとまらずプロジェクトが炎上
明確な判断基準や優先順位を示すディレクターがいなかったため、関係者の意見が紛糾し、議論が平行線をたどるケースです。
決定権者が不在のため、小さな変更でも長時間の会議が必要となり、プロジェクトは途中で頓挫することがあります。
また、社内の人間関係まで悪化するような深刻な事態に発展することもあるので要注意です。
失敗事例3:品質チェック不備で致命的ミスが発覚
専門的な品質チェック工程を省いた結果、問い合わせフォームの不具合やスマホ表示の崩れなど、リリース直前に致命的な不具合が発覚するケースです。
修正のために公開延期や追加費用が発生し、金銭以上に企業の信頼を大きく損なう結果となります。
初期の費用削減が、最終的により大きな損失を生む典型例です。
ディレクション費の見積もりは適正?5つのチェックポイント
以下では、ディレクション費の見積もりに関する5つのポイントを紹介します。
- 業務内容・範囲が具体的に明記されているか
- 算出根拠(工数・時間)が明示されているか
- プロジェクトの規模・難易度に見合った金額設定か
- ディレクターのスキル・実績は十分か
- リスク管理体制は整っているか
ポイント1:業務内容・範囲が具体的に明記されているか
「一式」表記ではなく、定例会の開催、議事録作成、品質チェック、修正指示、関係者調整などの具体的な業務内容や範囲が記載されているかを確認しましょう。
透明性の高い見積もりを提示する制作会社は、依頼する側の不安を理解し、信頼関係の構築を重視している証拠です。
曖昧な表記の場合は詳細説明を求めて、疑問を解消した後に依頼するようにしましょう。曖昧なままでの契約はトラブルのもとになります。
ポイント2:算出根拠(工数・時間)が明示されているか
「なぜその金額になるのか」の論理的な説明があるか、算出根拠をチェックしてください。
例えば「週1回の定例会×12週=12時間」「品質チェック4回×3時間=12時間」など、作業時間(工数)と時間単価の内訳が示されているかが重要です。
透明性のない見積もりは、後のトラブルの原因となる可能性があります。
ポイント3:プロジェクトの規模・難易度に見合った金額設定か
他社との相見積もりや市場相場と比較して、極端に高すぎる・安すぎる場合は理由を確認しましょう。
案件の複雑さ、関係者数、納期の厳しさなどによってディレクション工数は大きく変動します。
単純な料率だけでなく、プロジェクト特性を考慮した適正な算出がなされているかを判断することが重要です。
ポイント4:ディレクターのスキル・実績は十分か
依頼を想定しているディレクターの過去実績や得意分野、チーム体制などを確認し、プロジェクトに適した人材かを判断しましょう。
経験豊富なディレクターほど、トラブルの未然防止や効率的な進行管理が期待できます。
ポートフォリオや担当者の経歴を確認し、自社のプロジェクトとマッチしているかを慎重に評価することが成功の鍵となります。
ポイント5:依頼先のリスク管理体制は整っているか
トラブル発生時の対応体制や、品質保証、納期遅延時の対応策が明確に定められているかを確認しましょう。
優秀なディレクターは、問題を予測し事前に対策を講じる能力に長けています。
緊急時の連絡体制、バックアップ体制、責任範囲などが明文化されている制作会社を選ぶことで、安心してプロジェクトを任せられます。
適正なディレクション費で施策の効果を最大化するならTHINkBAL

Webサイト制作や開発で、「予算が合わない」「やり直しばかりで進まない」といったお悩みがあれば、ぜひ一度THINkBALにご相談ください。
プロジェクトがうまくいかない原因の多くは、全体をまとめる「司令塔」役がいないことにあります。THINkBALの役割は、作業の進み具合を管理するだけでなく、どうすればお客様のビジネスがもっと成功するか、計画の大元から一緒になって考え、プロジェクトをゴールへと導くことです。
設計から完成まで一貫してサポートすることで、「いった、いわない」の伝言ゲームや、関係者の意見がまとまらないといった”炎上”の火種を根本から断ち切ります。
お客様が支払う費用を「コスト」で終わらせず、ビジネスの成果につながる「投資」にすることをお約束します。「もう失敗したくない…」そう思う方は、本物のディレクションが生む安心感と確かな成果を、ぜひ体験しに来てください。
【THINkBAL流】事業成果につながる戦略的ディレクションの3つの原則
THINkBALは、単にプロジェクトの進行を管理するのではなく、お客様の事業成果に貢献するための「戦略的ディレクション」を何よりも大切にしています。その軸となるのが、以下の3つの原則です。
- 最終ゴールから逆算する「ゴール起点プランニング」
- 「なぜ?」を突き詰めて本当の課題を見つける
- 関係者全員で成功を目指す「ワンチーム」体制
まずプロジェクトの最終目標(KGI)を明確にし、そこから逆算して具体的な施策や中間目標(KPI)へと落とし込みます。常に最終ゴールをチーム全員で共有するため、途中で判断に迷っても「本来の目的に立ち返る」というブレない軸を保ち、プロジェクトが脇道に逸れるのを防ぎます。
次に、お客様からのご要望をそのまま形にするのではなく、「なぜそれが必要なのか?」という本質を一緒に深掘りします。表面的な問題の奥にある、事業の成長を妨げている本当の原因を特定することで、より根本的で効果の高い解決策をご提案します。
最後に、発注者と受注者という垣根を越え、プロジェクトに関わる全員が同じ目標を目指す「一つのチーム」であると考えます。風通しの良い情報共有や議論の場を作ることで、認識のズレや責任の押し付け合いをなくし、全員が当事者意識を持ってプロジェクトを推進する環境を作り上げます。
ディレクション費用を抑えて効果を最大化する「発注前準備リスト」
ディレクション費用は、プロジェクトの「分からないこと」が多いほど高くなる傾向にあります。逆にいえば、発注前に社内で準備を整えておくだけで、制作会社との認識のズレがなくなり、結果的に費用を抑えつつ施策の効果を高められます。
見積もりを依頼する前に、ぜひ以下の点を整理してみてください。
- プロジェクトの目的とゴールを言語化する
- 社内の担当者と決裁者を明確にする
- 参考事例と「良い点」をセットで準備する
まず、「プロジェクトの目的とゴール」を書き出してみましょう。「誰に、何を届けて、どうなってほしいのか」が明確なほど、後の手戻りは少なくなります。
次に、「プロジェクトの担当者と最終的な決裁者」を決めておくことも重要です。社内の意思決定がスムーズになり、無駄な待ち時間をなくせます。
最後に、参考になる他社の事例があれば、そのURLと「なぜ良いと感じるか」の理由を準備しておきましょう。
これだけの準備で、見積もりの精度が格段に上がり、プロジェクトは成功に大きく近づきます。
ディレクション費用に関して立場別のよくある質問へ回答
以下では、発注者向け・受注者向けのディレクション費用に関する質問へそれぞれ回答します。
【発注者向け】値下げ交渉・コスト最適化のコツ
以下では、発注者向けにディレクション費用に関する質問へ回答します。
- ディレクション費の値下げ交渉は可能?
- コストを抑える効果的な方法は?
Q:ディレクション費の値下げ交渉は可能?
A:値下げ交渉は可能ですが、業務範囲を明確にした上で調整することが重要です。全面的な値下げはプロジェクト品質に直結するリスクがあります。
むしろ、不要な業務を削減することで、実質的なコストダウンを図る方が賢明です。
Q:コストを抑える効果的な方法は?
A:業務範囲の限定、自社でのディレクター確保、複数社での相見積もり、制作素材の自社準備などが効果的です。
ただし、品質とスケジュールに影響しない範囲での削減が前提となります。長期的な視点で、手戻りや遅延による追加コストを防ぐことを優先しましょう。
【受注者向け】価値説明・実務処理のポイント
以下では、受注者向けにディレクション費用に関する質問へ回答します。
- クライアントへの価値説明方法は?
- 勘定科目・源泉徴収の扱いは?
Q:クライアントへの価値説明方法は?
A:具体的な業務内容を可視化し、「手戻り削減」「品質向上」「納期遵守」といった投資効果を数値や事例で示すことが重要です。ディレクション不在による失敗談を交えることで、その価値をより強く印象づけることができます。
Q:勘定科目・源泉徴収の扱いは?
A:勘定科目は「外注費」「業務委託費」が一般的です。源泉徴収対象となるため、請求時は税抜き金額での記載が必要です。フリーランスの場合は、源泉所得税を考慮した金額設定をしておくことで、手取り額の計算が容易になります。
まとめ:ディレクション費はプロジェクト成功へ有用な投資である
ディレクション費は単なるコストではなく、プロジェクトを成功に導き、失敗リスクを最小限に抑える重要な「投資」です。透明性の高い見積もりを求め、実績のあるディレクターに依頼することで、結果的に時間もコストも節約できる可能性が高まります。適正な費用を支払うことで得られる安心感と品質向上の効果を理解し、賢明な選択をしてください。
THINkBALは、Webサイト制作やシステム開発における戦略立案から企画、品質管理までを一貫して担当。専門ディレクターがお客様のプロジェクトに深く伴走し、予算と納期を守りながら施策の効果を最大化させます。まずはお気軽にご相談ください。
ディレクションを含めコスパの高いWebサイト制作

ディレクション費用を抑えてWebサイトを作りませんか?
- 安心してディレクションから依頼できる制作会社を選びたい
- ディレクション費用を抑えたい
- 自社に合う施策を考えてほしい
Webサイト制作で実績のある
THINkBALにお任せください
Works
事例紹介

Relation 関連記事
- Web制作
2023/10/9Webサイト改善におすすめの施策12選|陥りやすい失敗についても紹介- マーケティング
2024/5/7Web集客がうまくいかないのはなぜ?効果的なWeb集客方法や成功事例を紹介!- Web制作
2025/8/9【2025年版】コーポレートサイトデザイン完全ガイド|戦略・運用まで徹底解説- Web制作
2024/6/30金融サイト制作でおすすめ制作会社5選|依頼先の4つの選び方のポイント- Web制作
2024/6/30フィットネス系でおすすめの制作会社7選|制作のポイントなども解説!- Web制作
2024/11/9不動産業界のサイト制作方法は?ポイントや費用、制作会社の選び方
What's New 新着情報
- マーケティング
2025/9/16リード獲得に最適な手法は?BtoBとBtoCの施策の違いや注意点- Web制作
2025/9/16ホームページをリニューアルする目的は?失敗しないリニューアルの仕方を詳しく解説- マーケティング
2025/9/16【プロが解説】Webマーケティングとは?3つの種類と効果の出る施策を徹底解説!- Web制作
2025/9/16企業の価値を高めるブランディングサイトの特徴とは?作り方や制作会社も紹介- Web制作
2025/9/12LP制作会社選びの完全攻略法|事業パートナーを見極める実践的7ステップ- コンテンツマーケティング
2025/9/11コンテンツマーケティングが失敗しそう…|原因と解決策を徹底解説
Recommend オススメ記事
- Web制作
2025/9/11BtoBサイトでおすすめの制作会社15選|BtoBビジネスで成功するには- Web制作
2024/4/13ホームページリニューアルの費用の相場は?流れ、メリットデメリット、ポイントを解説- Web制作
2024/4/28採用サイトの集客方法5選!採用に必要なコンテンツは?- UX/UIデザイン
2024/9/28サイトの問い合わせを増やす施策を8つ紹介!CTAボタンの設置方法も解説!- Web制作
2024/9/19オウンドメディアの運用方法|成果の出るポイントを押さえて運用しよう- Web制作
2024/4/28ブランドサイト参考事例10選!制作のコツや注意点についても解説- Web制作
2024/5/5コーポレートサイトのSEO対策は必要?対策方法や注意点- Web制作
2024/5/5採用サイトの改善方法とは?課題の見つけ方やリニューアルのポイントについても解説- コンテンツマーケティング
2024/4/6コンテンツマーケティングの効果的な進め方とは?3つの成功事例も紹介