マイクロコンバージョンのメリットとは?設定がおすすめの理由を一挙公開!
コンバージョンに至る前のプロセスは知っておいた方が良いですが、知っておくとどんなメリットがあり、逆に知らなかったことによるデメリットは何なのか気になるのでないでしょうか。
コンバージョンに至る前のプロセスは、マイクロコンバージョンと呼ばれ、設定することによってよりコンバージョンの数を増やすことにもつながります。
- コンバージョンを増やしたい企業
- マイクロコンバージョンを設定するメリットについて知りたい人
- マイクロコンバージョンについて詳しく知りたい人
この記事では、コンバージョンに至るまでに設けたいマイクロコンバージョンについて解説していくので参考にしてください。
マイクロコンバージョンとは
マイクロコンバージョンとは、Webサイトやデジタルマーケティングにおける小さな行動や成果のことです。ページの閲覧、資料のダウンロード、メルマガ登録など、製品の購入やサービスへの申し込みといった最終的なコンバージョンに至る前の行動が該当します。
マイクロコンバージョンは、ユーザーの興味や関与度を示す指標として用いられ、Webサイトの効果やユーザー行動の理解を深めるために重要な役割を果たす点が特徴です。
上記の行動を追跡することで、Webサイトの各セクションの効果を評価し、ユーザーの興味を引くコンテンツや機能を特定することができます。
マイクロコンバージョンを設定するメリット
マイクロコンバージョンの設定には、ビジネスの成長とWebサイトの最適化における複数のメリットがあります。ユーザーの小さな行動や反応を測定することにより、ユーザーの興味や関心をより深く理解することが可能です。具体的なメリットについて以下から見ていきましょう。
コンバージョン以外の指標で判断がしやすくなる
マイクロコンバージョンの設定は、コンバージョン以外の指標による効果判断が可能です。通常のコンバージョン(購入や契約など)は最終的な成果を示すので、Webサイトやマーケティングキャンペーンの全体像を把握することが難しい傾向にあります。
マイクロコンバージョンを設定することで、ユーザーのWebサイト内での行動パターン、興味の度合い、エンゲージメントのレベルなど、より詳細な指標を捉えられます。
たとえば、ユーザーが特定のページを閲覧する時間、フォームへの入力率、ダウンロードの回数、メルマガや会員への登録率などは、ユーザーの関心や商材への熱量を測る上で重要でしょう。データを分析することで、Webサイトのコンテンツや機能がどの程度効果的であるかを判断し、改善の方向性を見つけることが可能です。また、特定のセクションや機能がユーザーにとって価値があるかどうかを評価するための基準としても機能します。
マイクロコンバージョンによって提供されるデータは、ユーザーのニーズや行動の理解を深めるための貴重な情報源です。ユーザー体験の向上、コンテンツの質の改善などターゲットとなるユーザーへのより効果的なアプローチの策定が可能となるでしょう。
さらに、マイクロコンバージョンの分析結果は、マーケティング戦略の微調整や、長期的なビジネス戦略の策定に役立ちます。上記の情報を基に、より効果的で成果につながる戦略を立案することが可能となるため、マイクロコンバージョンの設定はデジタルマーケティングにおいて非常に重要な役割を果たします。
改善点をピンポイントで見つけることができる
マイクロコンバージョンの設定は、Webサイトやマーケティングキャンペーンの改善点をピンポイントで特定するためにも有効です。ユーザーの行動や反応を細かく追跡することで、Webサイトのどの部分が効果的で、どの部分がユーザーの関心を引けていないかを明確に把握できます。
具体的には、特定のページに設置されたCTAのクリック率が低い場合、そのページのコンテンツやCTAのメッセージ、デザインに問題があると判断できるでしょう。また、フォームまでは到達しているのに対し、問い合わせがないなどはフォームページに問題があることが推測されます。
さらに、マイクロコンバージョンの追跡は、ユーザー体験の質を向上させるための重要な情報を提供します。たとえば、特定の情報にアクセスしやすくする、ナビゲーションを改善する、フォームの入力を簡素化するなど、ユーザーの行動を基にした具体的な改善策を立てられます。
最終的には、ユーザーの満足度を高め、最終的なコンバージョン率の向上につながるのです。
広告の自動入札機能を活用できる
マイクロコンバージョンの設定には、広告の自動入札機能の活用においてメリットがあります。
特に、コンバージョンの発生数が多くない場合、機械学習を利用した最適化が難しいという問題が生じます。マイクロコンバージョンを活用すれば、より多くのデータポイントを提供し、機械学習の基盤を強化することが可能です。
結果的に広告のパフォーマンスを向上させ、効率的な広告運用を実現することができます。
しかし、上記のアプローチには注意が必要です。マイクロコンバージョンに基づいて機械学習をおこなう場合、最終的なコンバージョン(製品購入やサービス申し込みなど)の最適化がおこなわれない可能性があります。
広告の自動入札システムがマイクロコンバージョンに焦点を当てると、最終目標のコンバージョン数の増加が見込めなくなるかもしれません。マイクロコンバージョンを活用する際には、その影響を総合的に考慮し、広告キャンペーンの目標と連携させることが重要です。
ターゲティングの精度が上がる
マイクロコンバージョンの設定は、Webページにおけるターゲティングの精度を高めます。マイクロコンバージョンによって収集されるデータは、ユーザーの行動パターンや関心の傾向を詳細に把握できます。より適切なターゲット層を特定し、そのニーズに合わせたマーケティング戦略を立案することが可能でしょう。
実際、特定の製品ページへの訪問回数、資料ダウンロードの回数、動画視聴の行動などから、ユーザーがどの製品やコンテンツに最も関心を持っているかを分析することができます。得た情報を基に、ターゲットとなるユーザーセグメントをより細かく分類し、個々のニーズに合わせたカスタマイズされたメッセージを送ることが可能です。
また、ユーザーの興味の度合いや行動の深さ基づいて、リターゲティング広告の戦略を練ることもできます。ほかにも、マイクロコンバージョンのデータを活用することで、見込み顧客の購入プロセスをより深く理解できるといったメリットもあります。購入へと導くための効果的なコミュニケーションにつながるでしょう。
マイクロコンバージョンを活用することは、ターゲットユーザーに対するより緻密なアプローチを可能にし、マーケティング活動の全体的な成果を向上させることができます。
マイクロコンバージョンを設定するデメリット
マイクロコンバージョンの設定は、多くのメリットを提供しますが、一方でデメリットも存在します。特に、マイクロコンバージョンを適切に管理しない場合、数値の複雑化や広告運用上の問題が生じる可能性があります。
主にどのようなデメリットがあるのかを以下から見ていきましょう。
マイクロコンバージョンを増やしすぎると数値管理が複雑になる
マイクロコンバージョンを多く設定しすぎると、数値管理が複雑になることがあります。特に、レポート上でマイクロコンバージョンと通常のコンバージョンが合算されて表示される際は注意してください。どの指標がビジネスの成果に直接影響を与えているかの区別が難しくなります。
マイクロコンバージョンの多さが、データの解釈が複雑化し、効果的な意思決定をおこなう際に混乱を招くことがあります。また、過剰なマイクロコンバージョンの設定は、データの分析や戦略の方向性を見失う原因でもあるため気を付けましょう。
自動入札に注意が必要
広告のマイクロコンバージョンの設定の場合、広告の自動入札戦略に影響を与える可能性があります。自動入札システムは、設定されたコンバージョンに基づいて広告の最適化をおこないますが、マイクロコンバージョンに基づいて入札をおこなう場合、最終的なコンバージョンの増加につながらないことがあるのです。
マイクロコンバージョンを自動入札の指標として使用する際には、影響をよく考えたうえで、ビジネス目標に沿った戦略を立てることが重要です。
マイクロコンバージョンの主な設定ポイント
マイクロコンバージョンを設定するにあたり、そもそもどこを指標とすれば良いのかは悩みやすい部分です。ここからは、マイクロコンバージョンの設定ポイントとして、主に指標として選ばれている場所をご紹介します。
お問い合わせ
Webサイトの「お問い合わせ」のフォームを、マイクロコンバージョンの指標とするケースは多いです。お問い合わせのフォームからの離脱がどれくらいあるのかを計測することで、コンバージョンに至らない理由が分かるでしょう。
仮に、お問い合わせフォームまでのアクセスがありながら、その先の送信にまで進んでいないユーザーが多いなら、フォームの操作性に問題があるのかもしれません。
資料請求
資料請求やカテゴリ請求は、マイクロコンバージョンの指標として選ばれるポイントの一つです。資料請求におけるフォームまでアクセスがあれば、サイト内の移動には問題がないと判断できます。
しかし、フォームに到着した後にその先の資料請求の送信まで進むユーザーが少なければ、「フォームが使いにくい」「途中で資料請求の意欲が低減する事象があった」などが想定できるはずです。
資料請求フォーム・ページの改善施策のヒントにもなるため、マイクロコンバージョンの設定ポイントとして検討してみてください。
買い物かご
ECサイトにマイクロコンバージョンを設定する場合、「買い物かご」はベストな設定ポイントです。ECサイト内を巡回したユーザーが、気になる商品を買い物かごに入れてキープすれば、製品に興味を抱いていたり、購入したいと検討していたりすることが考えられるでしょう。
しかし、買い物かごに入れていながら、そのまま購入に進まないユーザーが多い場合、購入までのステップに何らかの問題があると判断できます。レジへの進み方が分かりにくかったり、購入ボタンが見つけにくかったりするなど、ユーザーが購入に進まない原因を探してみましょう。
コンバージョンはどう設定すれば良い?
マイクロコンバージョンの設定は、GoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャーなどのツールを利用するのが一般的です。ユーザーの特定の行動(ページビュー、ボタンクリック、フォーム遷移など)をイベントとして設定し、イベントの発生を追跡することで、マイクロコンバージョンのデータを収集できます。
ただし、本来のコンバージョンと関連性の低いマイクロコンバージョンを設定しても、その間でユーザーが離脱してしまう可能性があるため注意が必要です。マイクロコンバージョンを設定する際には、コンバージョンに直結する行動に焦点を合わせることを心がけましょう。
マイクロコンバージョン設定後に課題が見つかったら?
マイクロコンバージョンを設定した後に、課題が見つかったらどのように改善すれば良いのでしょうか。本項からは、マイクロコンバージョンでの分析を経たうえで実施できる「主な改善策」をご紹介します。
ランディングページを最適化する
マイクロコンバージョンを設定して分析した結果、ランディングページに問題があると判断されることは珍しくありません。ランディングページの主な問題として挙げられるのは以下の2つです。
- ファーストビューにインパクトがない
- 広告の内容とランディングページの内容がマッチしていない
ファーストビューが魅力的でないと、ユーザーはランディングページからすぐに離脱してしまいます。アクセスしたユーザーは、一目で「ここから先を読み進めるか、ここで読むのをやめるか」を判断するからです。そのため、ファーストビューにはインパクトが必要といえます。
また、広告の内容とランディングページの内容に剥離がある場合は、広告の内容もしくはランディングページの内容を改善する必要があります。広告とランディングページにギャップがあると、ユーザーが期待していたものとは異なると感じて、離脱してしまうのです。
まずは、ランディングページの問題を洗い出し、必要な改善策を見つけていきましょう。
入力フォームを最適化する
入力フォームでの離脱が多いと判断される場合には、ユーザーがそのまま入力や送信を進められるように最適化する必要があります。入力フォームの課題として多いのは以下の通りです。
- 入力完了までの工数が多い
- 入力フォームの項目が多い
入力を完了するまでの工数が多いと、ユーザーが途中で離脱する原因の一つです。たとえば、すべて入力し終わった後に、「未入力の箇所」があることでエラーが表示されてしまい、再度入力するのが面倒になってユーザーがそのまま離脱することがあります。
また、入力フォームの項目が多いと、そもそもユーザーは手間に感じてしまいます。入力せずにそのまま離脱されてしまう可能性が高いでしょう。
上記の問題を解決するためにも、入力の最中に「入力漏れ」を目立つ色で警告し、入力途中で分かるようにしておくことがおすすめです。また、入力項目は必要最低限に絞り、欲張らないようにしましょう。
可能であれば、住所や電話番号などは、自動入力機能を活用してユーザーの負担を軽減することがベストです。
マイクロコンバージョンが「意味ない」と言われる理由
マイクロコンバージョンの設定において、時折「意味ない」と言われることがあります。コンバージョンに直結する指標の問題を見つけたり、改善したりするわけではないからです。
とはいえ、マイクロコンバージョンの設定は重要な施策の一つです。「なぜコンバージョンに至らないのか」をその前のステップで見つけられるため、Webサイトやランディングページの改善のヒントを得ることができます。
つまり、マイクロコンバージョンを設定しても意味がない、といったことはありません。
まとめ
この記事では、マイクロコンバージョンの重要性、設定方法、およびそのメリットとデメリットについて解説しました。マイクロコンバージョンは、ユーザーの行動を詳細に追跡し、Webサイトの効果を最大化するための重要なツールです。ただし、コンバージョンとの関連性を重視し、適切な場所に焦点を当てることが求められます。
マイクロコンバージョンを効果的に活用して、ビジネスの目標達成ができるように進めていきましょう。
成果を2倍にするWebサイト改善・運用
売上を向上できるWebサイト改善・運用を実現しませんか?
- コンバージョンの底上げを目指したい
- 流入があるが成約にまで至らず困っている
- 売上につながらず費用対効果が悪化している
Webサイト改善・運用で実績のある
THINkBALにお任せください
What's New 新着情報
- コンテンツマーケティング
2024/11/25コンテンツマーケティング会社の選び方のポイント|プロがおすすめの会社も紹介- マーケティング
2024/11/22【プロが解説】Webマーケティングとは?3つの種類と効果の出る施策を徹底解説!- Web制作
2024/11/21おすすめのWebサイト制作の代行会社5社!選び方のポイントも紹介- SEO
2024/11/15SEO対策で確度の高い顧客を集客するには?具体的な施策を4つ解説- Web制作
2024/11/13【2024年】BtoBサイトのアクセスが減った時に試したい4つの方法- UX/UIデザイン
2024/11/13CVRの改善におすすめのツール7選!CVRが低くなる原因や改善方法も紹介
Recommend オススメ記事
- Web制作
2024/7/1BtoBサイトでおすすめの制作会社14選|BtoBビジネスで成功するには- Web制作
2024/4/13ホームページリニューアルの費用の相場は?流れ、メリットデメリット、ポイントを解説- Web制作
2024/4/28採用サイトの集客方法5選!採用に必要なコンテンツは?- UX/UIデザイン
2024/9/28サイトの問い合わせを増やす施策を8つ紹介!CTAボタンの設置方法も解説!- Web制作
2024/9/19オウンドメディアの運用方法|成果の出るポイントを押さえて運用しよう- Web制作
2024/4/28ブランドサイト参考事例10選!制作のコツや注意点についても解説- Web制作
2024/5/5コーポレートサイトのSEO対策は必要?対策方法や注意点- Web制作
2024/5/5採用サイトの改善方法とは?課題の見つけ方やリニューアルのポイントについても解説- コンテンツマーケティング
2024/4/6コンテンツマーケティングの効果的な進め方とは?3つの成功事例も紹介