Web制作会社 THINkBALがデジタル全般の情報をお届けするデジタルマガジンです。東京と埼玉を拠点としたWeb制作会社|株式会社THINkBAL
SEO
Update: 2024/4/25

SEOに有効な更新頻度って?量よりも質な最近のSEOの傾向についても紹介

「SEO対策として記事はどのくらい更新したらいいの?」と悩んでいませんか。まず、記事の更新頻度よりも品質の方が大事であることを理解しましょう。しかし、Webサイトを定期的に更新することで、検索エンジンに有益なサイトと認識され、間接的に検索順位の向上に関係することもあります。

  • 記事を更新しているが、適切な更新頻度がわからない人
  • SEO対策に力を入れたいと考えている企業
  • SEOで成果を出すには量と質どっちが大切なのか知りたいい人

この記事では、SEOで更新頻度が重要視される理由や、適切な更新頻度などを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

Webサイト制作のプロが貴社のお悩みを解決します! データ分析、UX/UI設計に基づく戦略とデザインで伝えたい価値を伝わるカタチに。 ビジネス成果に貢献するWebサイト制作・構築を提供します。
\まずは無料相談!2営業日以内に返信/
Webサイトの制作・改善を相談する

SEOで更新頻度は重要なの?

ブログを書いて言える人のイラスト

Webサイトの更新頻度が、検索順位の向上に直接的な影響を与えるわけではありません。しかし、定期的な更新は間接的にSEOへの良い影響があります。

たとえば、定期的に記事を更新することで、Webサイトがアクティブであることを示すことが可能です。また、ニーズの高い新鮮な情報を素早く反映することで、ユーザーのアクセスを集めやすくなります。その結果、検索エンジンが有益なWebサイトであると認識し、検索順位が上がることが期待できます。

なお、ニュースサイトやトレンドブログといった情報が頻繁に変化する分野では、コンテンツの質と同じくらい量や頻度が大切です。これらの分野では、ユーザーは最新の情報を素早く入手したいため、情報の提供が早ければ早いほど検索エンジンからも評価されます。

そのため、業界や自社サイトの分野に合わせて、更新頻度を見極めて適切に運用していくことが重要です。更新頻度をあげることが直接SEOの向上につながるというよりも、ユーザーにとって価値のあるコンテンツとは何かを考え、定期的に提供することが一番大切になります。

更新頻度が高い方が良いと言われている理由

サイトを更新している人

Webサイトの更新頻度が高いことがSEOにとって良いと言われる理由の大きくは、検索エンジンのクローラー(検索エンジンがWebページを巡回するプログラム)の訪問頻度が増えることがあげられます。

さらに、Webサイトの情報を常にフレッシュな状態にするために頻繁に更新することも、検索上位に表示されるための重要なポイントです。

クローラーの回ってくる頻度が増える

クローラーとは、検索エンジンがWebページを巡回し評価するプログラムのことです。Webページは更新するたびにクローラーが巡回してから、検索順位に反映されるようになります。

つまり、Webサイトが頻繁に更新されると、検索エンジンのクローラーはより頻繁に訪れるようになり、素早く検索順位に反映されるというメリットがあるのです。また、検索エンジンは、定期的に更新されるWebサイトがアクティブかつ有益であると認識し、サイトの信頼性と権威性を高められます。

ただし、クローラーの訪問頻度の増加が直接的に検索順位の向上につながるわけではなく、コンテンツの質が評価につながる最も重要な要素です。したがって、更新頻度を高めることよりも、ユーザーにとって価値のある高品質なコンテンツを素早く提供することに重点をおくようにしましょう。

サイトの情報を常にフレッシュにしておくことが評価につながる

Webサイトの情報を常に最新の状態に保つことは、検索エンジンによる評価向上につながります。特に、変化が激しい業界やニュースサイトのように、頻繁に情報が更新されるべき分野では、新鮮なコンテンツを提供することが特に重要です。

たとえば、携帯キャリアが新料金プランを発表した際に、いち早くその内容を解説するような記事を出すことで検索上位を獲得できます。さらに、こういったトレンドのある情報はユーザーのトラフィックを集めやすいです。

このように、新しい情報やデータを迅速に提供することは、ユーザーにとって価値があることであり、検索エンジンによるサイトの評価も向上させることができます。

量産すれば検索順位が上がる時代があったから

量より質のイラスト

過去には、コンテンツを大量に量産したり更新したりすることで検索順位を上げる戦略が、一定の効果を発揮していました。その時代のなごりが今も残っているというのも、更新頻度が高い方がいいと言われる理由の1つです。

ただし、現在では検索エンジンのアルゴリズムは大きく進化し、量よりも質が重要視されるようになっています。高品質なコンテンツには以下のような要素を含み、その1つとして「新鮮な情報」があるため更新頻度が高い方がよいのです。

  • ユーザーのニーズを満たすような情報であること
  • 他のサイトにはない独自の情報を含んでいること
  • 新鮮な情報であること

また、常にユーザーのニーズは変化するので、その変化に合わせてコンテンツをより良くすることも重要です。このように、定期的な更新によって、ユーザーにとって新鮮な情報やより有益な情報を提供することが、検索順位の向上につながります。

SEOの成果を最大化するための更新頻度

SEOの成果を最大化するための適切な更新頻度は以下のとおりです。

  • 新規記事であれば1週間に1〜2本程度の更新
  • 既存記事のリライトなら、3ヶ月から半年ほど様子を見て判断

ただしこれはあくまで目安です。業界やWebサイトのジャンル、情報の種類によっては、さらに更新が必要な場合もあります。そのため、目安を参考にしながら自社サイトのにおける適切な更新頻度を見極め、効果的に運用するようにしましょう。

新規記事であれば1週間に1〜2本程度で更新

新規記事の場合、週に1〜2本程度の更新が効果的とされています。これにより、サイトの内容を常に新鮮で関連性の高いものに保ちつつ、検索エンジンによる定期的なクローリングを促進することが可能です。

しかし、重要なのは単に量を増やすことではなく、各記事がターゲットにとって価値のある内容であることが重要です。また、ある程度運用しているとキーワードが尽きてくるように思えますが、時代と共にユーザーのニーズや検索されるキーワードは変わります。そのため、定期的にキーワードを洗い出し、需要が高いキーワードを積極的に作成するようにしましょう。

ただし、ニュースサイトやトレンドブログといったサイトはいち早くトレンドを掴み情報を出すことが重要になるため、さらに記事の更新頻度は高いです。そのため、自社サイトの種類や競合サイトの更新頻度などを参考にして、新記事の更新頻度を見極めていきましょう。

既存記事のリライトであれば3ヶ月〜半年様子を見てから更新

既存記事の場合は、リライトの頻度を3ヶ月〜半年ほどで様子を見てから更新します。更新の期間が少し空くのは、検索エンジンによる記事の評価が安定し、次の改善に活かせるような正しいデータを収集できるからです。

リライトの際には、記事の順位、SEOトレンドの変化、アクセスデータの分析などをもとに、記事の質を向上させます。例えば、検索順位が1位の記事なら、大枠は変えず最新の情報を更新します。もし検索画面の1ページ目に表示されていないようであれば、より良い構成を変えたり、独自性を持たせるなどの改善が必要です。

このように、既存記事は集めたデータをもとにどのようにして更新するべきかを考え、対応するようにしましょう。

更新だけでは上がらない!今からできるおすすめのSEO対策

SEOの文字と虫眼鏡

SEOで良い成果を得るためには、単なるコンテンツの更新だけでは不十分です。

  • わかりやすいタイトルに変更する
  • 数ヶ月圏外などの低品質記事を非公開・削除する
  • 年月が入っているような古い情報を刷新する
  • Googleの評価基準を知る

このように、比較的すぐに取り組むことができる、効果的なSEO対策を紹介します。

わかりやすいタイトルに変更する

タイトルは、Webページの最も重要な要素の一つです。タイトルがわかりやすく、ユーザーの検索意図に合致していると、ユーザーがアクセスしやすく、結果として検索エンジンの評価が向上します。

  • 転職エージェント 20代 おすすめ」というキーワードで検索した場合の良いタイトルと悪いタイトル例を紹介します。
  • 良い例○:「20代におすすめの転職エージェント10選!大手・業界特化などのエージェントの選び方を解説」
  • 悪い例×:「一番いい転職エージェントはここ!おすすめ転職エージェントの特徴【20代向け】」

このように効果的なタイトルは、キーワードを適切に含みつつも、ユーザーにとっての価値や内容を明確に伝えるものであるべきです。せっかく質の高いコンテンツだとしても、検索画面でクリックされなければ意味がないので、魅力的なタイトルをつけるように心がけましょう。

数ヶ月圏外などの低品質記事を非公開・削除する

以下のような場合は、低品質な記事として当てはまる可能性があり、Webサイト全体の評価を下げる原因になることがあります。

  • 検索結果の順位が低い
  • 記事がインデックスされない
  • アクセス数が少ない

低品質な記事は、内容を改善し更新するか、場合によっては非公開または削除することが効果的です。ただし、記事を削除する場合は、サイトの構造やユーザーに与える影響を十分に考慮し慎重におこなってください。低品質な記事を少なくすることで、Webサイト全体の品質が向上し、検索エンジンからの評価が上がることが期待できます。

低品質な記事はなかなか手が回らず放置されてしまいがちですが、そのままにしておくと悪影響があることを理解し、定期的にページを見直すようにしましょう。

年月が入っているような古い情報を刷新する

OLD WAY NEW WAY

SEO対策の一環として、日付や年月が入った古い情報の更新も重要です。特に、テクノロジーやトレンドに関連する分野では、情報の新鮮さがユーザーにとって要素になります。

古い日付が入った記事は、時代遅れの情報とみなされる可能性があるため、定期的にコンテンツを見直し、最新の情報に更新するようにしましょう。このように、記事の信頼性と価値を高め、検索エンジンによるサイトの評価向上に貢献します。

Googleの評価基準を知る

世界の9割以上で使用されている検索プラットフォームのGoogleの評価基準を正しく理解することは、SEO対策には欠かせません。

「Googleが掲げる10の事実」という会社理念の一番最初に「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」とあります。検索エンジンで上位評価するサイトも、ユーザー目線で本当に価値ある情報を提供しているサイトです。

ユーザーにとって価値のあるサイトかどうかは、Webサイトの使いやすさ、コンテンツの品質、権威性や信頼性などの要素から複合的に判断します。しかし、Googleは具体的に検索ランキンを決める要素を明記しているわけではありません。あくまで、SEO対策に役立つ文書として「検索品質評価ガイドライン」「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」などがあるので、SEO担当者なら1度は目を通しておくのがおすすめです。

まとめ

昔は更新頻度が高ければ高いほど評価される時代がありましたが、現在は更新頻度よりもコンテンツの質が最も大切です。しかし、定期的に有益な記事を更新したり、トレンドに合わせた記事を素早く更新することは、間接的に検索エンジンでの評価が向上します。記事を更新する以外にも、わかりやすいタイトルへの変更、低品質記事の非公開・削除、Googleの評価基準への理解なども有効な方法です。このようにして総合的にSEO対策をおこない、Webサイトの評価を上げていきましょう。

ユーザーに信頼される質の高い記事を更新

SEO対策 資料画像

やみくもに好きなことを発信していませんか?

  • 特に戦略なく記事を更新している
  • SEO対策したいが何をすればいいかわからない
  • Webサイトで集客をして売上につなげたい

SEO対策で実績のある
THINkBALにお任せください

著者
Digital Magazine editorial departmentDigital Magazine 編集部
Digital Magazineの企画・執筆・編集をしています。Webサイト制作、UX/UIデザイン、コンテンツマーケティング、SEO対策、SNS運用、広告運用に強みを持ったメンバーが、デジタルマーケティング全般の最新情報やノウハウをわかりやすくお届けします。
監修者
Miyazaki Norifumi宮崎 典史
THINkBAL代表。Web制作会社でWebサイト構築を学び、株式会社電通に出向。ナショナルブランドのWebサイトを数多くプロデュース。担当領域は、Webコンサルティング・戦略立案・プロジェクトマネジメント・UXリサーチ・情報設計・制作ディレクション。