webサイト制作のコンセプトってどう決める?コンセプトの必要性も解説
Webサイト制作のコンセプトは何気なく決めてはいけません。
一見何気なく存在しているWebサイトであっても、明確なコンセプトの上で緻密な計算が行われて制作されています。
- サイトのコンセプトについて知りたい人
- Webサイト制作のコンセプト決定方法を知りたい人
- コンセプトがどんな影響を及ぼすのか知りたい人
しかし、ゼロからコンセプトを決めるとなると、どのように決めたら良いのか迷ってしまうものです。そこで、この記事ではWebサイト制作における、コンセプトの決定方法の情報を中心に紹介します。
Webサイト制作における、コンセプト決定の参考にしてみてください。
コンセプトとは?
何かを始めたり、制作するタイミングで決めることの多いコンセプトとは、「概念」を意味します。Webサイトを制作する上でのコンセプトとは、なぜこのWebサイトが存在するのか?何のために作られたものなのかといった視点です。
しかし、いざコンセプトを決めようにも、どのように決めたら良いのか迷ってしまうでしょう。そこで、Webサイトにおけるコンセプトで大切なポイントを以下の2つにまとめてみました。
Webサイト制作におけるコンセプトは、以下の2点をメインに考えていきましょう。
- Webサイトで何を伝えたいのか
- サイトを見ることによって何を感じて欲しいのか
企業のWebサイトはその会社の「顔」となるので、以上のコンセプトを明確かつ簡潔に伝える必要があります。特にWebサイトはインターネットで簡単に訪問できる一方で、サイトの離脱率も高いものです。
そのため、コンセプトを明確にした上で、Webサイトを訪れる人にわかりやすいデザインでアピールしなくてはいけません。わかりやすいデザインにすることで視覚に対するストレスも減り、ターゲットが最後までWebサイトを閲覧してくれるようになります。
Webサイトを制作する上でのコンセプトの必要性
Webサイトを制作する上でコンセプトが必要である理由は以下の3つです。
それぞれの理由における特徴を紹介します。
- 成果につなげるため
- サイトの方向性をブラさないため
- ターゲットの求めているものを明確化させるため
成果につなげるため
そもそも何かしらの成果をあげるためにWebサイトを制作していることが多いでしょう。Webサイトの成果を測定する材料として主にあげられるのが以下の項目です。
- インプレッション数
- ユーザーの直帰率
- クリック率
これらの項目の数値を向上させて、自社の利益につなげるためにWebサイト制作を行っているはずです。いずれにせよこれらの項目の向上を狙う手段として、顧客に明確なコンセプトを提示するのが効果的でしょう。
コンセプトがあやふやなサイトは情報が散らばってしまい、ターゲットに情報が届きにくくなります。Webサイトの思いや、会社のアピールポイントを伝えやすくするためにも、コンセプトを設定する必要があります。
サイトの方向性をブラさないため
Webサイトの制作は会社の中でも大規模なプロジェクトになる可能性が高いです。そのため、それなりの人数でWebサイトを作成することになるでしょう。人数が多くなると各々の意見がぶつかり、Webサイトの方向性がブレやすくなります。
そこで、大人数が一つの目標に向かってWebサイト制作を進めるためにもコンセプトの作成が必要です。たとえ何十人単位のチーム規模であったとしても、目標を可視化しておくことで意見がまとまりやすくなります。
また、コンセプトを決めると伝える情報が絞りやすくなるのもメリットです。情報を絞ることでWebサイトに掲載する情報が限定されて、ターゲットに情報が伝達しやすいWebサイトが制作可能になります。
ターゲットの求めているものを明確化させるため
インターネットの統計情報を提供している「Internet Toal Stuts」によると、2021年12月28日現在でおよそ19億以上のWebサイトが存在しています(※1)。
その数は目に見えるスピードで増えていて、今後はインターネット優位な社会になっていくことから、ますますWebサイトが増えていくでしょう。
そんな19億以上もあるWebサイトのなかで、たった1つのWebサイトを閲覧してもらうためには強烈な印象をユーザーに与えなければいけません。並大抵のWebサイトではインターネットの山の中に埋もれてしまうでしょう。
そこで、コンセプトを決定してターゲットが求めているものを明確化させる必要があります。コンセプトを決定することで伝える情報が限定的になりますが、特定の人には刺さる内容となり、ターゲットをファン化できるでしょう。
※1:「Web サイトの総数 - インターネット ライブ統計」(Internet Toal Stuts)
Webサイトのコンセプトの決め方
Webサイトのコンセプトを決める際には、フレームワークを活用するのがおすすめです。特定のフレームワークを活用することで、コンセプトが決定しやすくなります。
- 3C分析
- SWOT分析
- 5W1Hで考えてみる
- ロジックツリーを作成
ここではそれぞれのフレームワークが持つ特徴を紹介しますので、コンセプトづくりの参考にしてください。
3C分析
3Cとは以下の頭文字からとっています。
- 市場・顧客(Customer)
- 競合(Competitor)
- 自社(Company)
3C分析を行うことで顧客や市場、競合などの外的要因から自社の置かれている立場が割り出せます。
事業計画や会社のブランディング制作の際に主に使われるマーケティング手法ではありますが、コンセプト制作においても有効です。
3C分析に「流通(Channel)」を加えた4C分析や、協力者(Collaborators)と背景(Context)を加えた5C分析などの分析方法もあります。
より詳細にコンセプトを決定していくのであれば、4Cや5C分析などのフレームワークも利用してみてください。
SWOT分析
SWOT分析のSWOTとは、以下の4つの単語の頭文字から成り立つ言葉です。
- 強み (Strengths)
- 弱み (Weaknesses)
- 機会 (Opportunities)
- 脅威 (Threats)
SWOT分析は自社を取り巻く競合他社などの外的要因と、自社の強みと弱みを洗い出して分析するマーケティング手法です。コンセプト決定に利用している方も多く、シンプルなフレーミング手法としても知られています。
SWOT分析をスムーズに行うためには、前提条件を事前に洗い出しておくことがおすすめです。そもそもの前提がぶれてしまっていては、機会や脅威、自社の強みや弱みも変わってきてしまいます。
そのため、SWOT分析を単体で活用するというよりも、他のフレーミング手法と合わせた上で活用するようにしてください。
5W1Hで考えてみる
報告書や企画書の制作の際には5W1Hを軸に考える方も少なくありません。実は5W1Hという考え方はWebサイトのコンセプトづくりにも役立ちます。
5W1Hとは以下の6つの項目で考えるフレーミング手法です。
- What(何を)
- Why(なぜ)
- Who(誰に)
- When(いつ)
- Where(どこで)
- How(どうやって)
これらの項目をそれぞれ考えていくことで、Webサイトの意義や目的、ターゲット層が明確になります。また、5W1Hであれば比較的馴染みがある方も多いはずです。
そのため、どのフレームワークを使おうか迷っているなら、まずは5W1Hから考えてみるのも良いかもしれません。
ロジックツリーを作成
ロジックツリーとは、ロジカルシンキングの基礎となる古くから使われているフレームワークのひとつです。ある1つの課題に対して、木の枝のように原因を書き出して、最終的に解決策を導き出します。
ロジックツリーを利用すると、自社が抱えている課題を発見しやすいです。たとえば、「Webサイトへの訪問者を増やしたい」という課題に対して、ロジックツリーを展開していくとしましょう。考えもなしに漠然と「なぜか?」を考えると、行き詰まってしまうでしょう。そこで、ロジックツリーを用いると課題の先に「SEOが弱い」や「競合が強すぎる」などの原因があげられます。
さらに、そこから「SEOのためにタグ付けを正確にする」や「キーワードの方向性を変える」などの、明確な課題が徐々に浮き彫りになっていきます。より詳細な課題や原因を見つけていくためには、ロジックツリーの活用を検討してください。
コンセプトを決める際の分析については、こちらの記事も併せてご覧ください。
コンセプトをWebサイトに反映するとどうなるの?
Webサイト制作にコンセプトを反映することで、以下のようなWebサイトが完成します。
- 統一感あるデザインのWebサイト
- ユーザーが魅力を感じるWebサイト
コンセプトの決定は目標ではなく、あくまでも手段でしかありません。コンセプトづくりに満足せずに、考え抜かれたコンセプトのもとでターゲットが満足するWebサイト制作をする必要があります。そのため、コンセプト決定があくまでもゴールではないことは念頭においておきましょう。
また、コンセプトが決定しているとターゲットに情報が伝わりやすいのはもちろんのこと、デザイナーとの認識のズレが発生しにくくなります。せっかくWebサイトを制作するのであれば、企業もデザイナーも満足いく作品を作りたいものです。
コンセプトはデザイナーとのコミュニケーションを、円滑に進める要素があることも覚えておいてください。
Webサイトの制作でお困りの方はTHINKBALへご相談ください
Webサイト制作にコンセプトを反映することで、以下のようなWebサイトが完成します。
コンセプトの決定は目標ではなく、あくまでも手段でしかありません。考え抜かれたコンセプトのもとで、ターゲットが満足するWebサイト制作をする必要があります。そのため、コンセプト決定があくまでもゴールではないことは念頭においておきましょう。
- 統一感あるデザインのWebサイト
- ユーザーが魅力を感じるWebサイト
また、コンセプトが決定しているとターゲットに情報が伝わりやすいのはもちろんのこと、デザイナーとの認識のズレが発生しにくくなります。せっかくWebサイトを制作するのであれば、企業もデザイナーも満足いく作品を作りたいものです。
コンセプトはデザイナーやエンジニアなどWebサイト制作にかかるメンバーとのコミュニケーションを、円滑に進める要素があることも覚えておいてください。
まとめ
Webサイト制作を進める上での、コンセプトづくりの重要性について解説してきました。コンセプトを決定する際には、以下の3つのポイントを意識した上で取り組むようにしてください。
- コンセプトはWebサイトで何を伝えたいのかを決める際に大切であること
- コンセプトづくりのフレーミングに困ったらまずは5W1Hを意識してみること
- コンセプトづくりはゴールではないこと
コンセプトづくりには膨大なデータが必要になります。
適切なコンセプトがWebサイト制作を成功へ導く
コンセプト決めとWebサイト制作をプロの制作会社に相談してみませんか?
- Webサイトのコンセプトの決め方が分からない
- コンセプトの決め方について提案が欲しい
- 制作のプロにコンセプトについて壁打ちしたい
Webサイト制作なら
THINkBALにお任せください
Relation 関連記事
- Web制作
2024/4/13【プロが解説】Webサイト構築の制作手順や制作費用の相場- コンテンツマーケティング
2024/9/26コンテンツマーケティングをする目的は?各企業の目的に合った手法- Web制作
2024/2/3サービスサイトを制作する目的を明確にして自社製品やサービス本来の価値を伝えよう- Web制作
2023/9/7サイト制作のプロジェクトがスケジュール通りに進まないときの対処法- Web制作
2024/5/5【事例あり】コーポレートサイトではコンセプト設定が重要!設定方法を解説- コンテンツマーケティング
2024/7/16コンテンツマーケティングが失敗しそう…|原因と解決策を徹底解説
What's New 新着情報
- コンテンツマーケティング
2024/11/25コンテンツマーケティング会社の選び方のポイント|プロがおすすめの会社も紹介- マーケティング
2024/11/22【プロが解説】Webマーケティングとは?3つの種類と効果の出る施策を徹底解説!- Web制作
2024/11/21おすすめのWebサイト制作の代行会社5社!選び方のポイントも紹介- SEO
2024/11/15SEO対策で確度の高い顧客を集客するには?具体的な施策を4つ解説- Web制作
2024/11/13【2024年】BtoBサイトのアクセスが減った時に試したい4つの方法- UX/UIデザイン
2024/11/13CVRの改善におすすめのツール7選!CVRが低くなる原因や改善方法も紹介
Recommend オススメ記事
- Web制作
2024/7/1BtoBサイトでおすすめの制作会社14選|BtoBビジネスで成功するには- Web制作
2024/4/13ホームページリニューアルの費用の相場は?流れ、メリットデメリット、ポイントを解説- Web制作
2024/4/28採用サイトの集客方法5選!採用に必要なコンテンツは?- UX/UIデザイン
2024/9/28サイトの問い合わせを増やす施策を8つ紹介!CTAボタンの設置方法も解説!- Web制作
2024/9/19オウンドメディアの運用方法|成果の出るポイントを押さえて運用しよう- Web制作
2024/4/28ブランドサイト参考事例10選!制作のコツや注意点についても解説- Web制作
2024/5/5コーポレートサイトのSEO対策は必要?対策方法や注意点- Web制作
2024/5/5採用サイトの改善方法とは?課題の見つけ方やリニューアルのポイントについても解説- コンテンツマーケティング
2024/4/6コンテンツマーケティングの効果的な進め方とは?3つの成功事例も紹介