Web制作会社 THINkBALがデジタル全般の情報をお届けするデジタルマガジンです。東京と埼玉を拠点としたWeb制作会社|株式会社THINkBAL
マーケティング
Update: 2024/4/28

アクセス解析でわかることは?Webサイトの解析を行ってアクセス数を増やそう

Webサイト運営を行うにあたり、アクセス解析は欠かせない作業のひとつです。アクセス解析は、サイトにおける問題点の洗い出しができ、より良い集客にもつながります

一方でアクセス解析を行うときは、専門的な知識が必要となる場合もあり、その領域での経験が浅い方が分析する際には苦労することもあるでしょう。この記事では、アクセス解析に取り組む方がスムーズに解析を行えるように、詳しく説明していきます。

  • アクセス解析をする理由を知りたい人
  • アクセス解析を始めたが、苦戦している人
  • アクセス解析を行う際のポイントを知りたい人

自社サイトのアクセス数でお悩みの担当者様などは、アクセス解析に関する知識を深めておきましょう。

アクセス解析のプロが貴社のお悩みを解決します! データ分析、UX/UI設計に基づく戦略とデザインで伝えたい価値を伝わるカタチに。 ビジネス成果に貢献するアクセス解析を提供します。
\まずは無料相談!2営業日以内に返信/
アクセス解析を相談する

アクセス解析をする理由

PC上でのさまざまなアクセスの種類

アクセス解析では、主に自社サイトの現状やユーザーの行動を分析します。分析結果をもとに改善を施すことで、よりユーザーから求められるサイトの運用が可能です。

サイトのクオリティが高くなれば、自社が目指す成果の達成にもつながります。なお一般には、以下のような理由でアクセス解析が行われています。

この見出しの理由
  • サイトの現状把握
  • 課題の発掘
  • ユーザー行動の分析
  • 効果検証のため

サイトの現状把握

アクセス解析を行う一番の理由は、Webサイトの状況を正確に把握することです。現状を数値化して正確に把握することで、具体的な課題の洗い出しが行えます。自社サイトを運用するにあたり、「細かいデータまでは把握できていない」というような担当者の方も少なくありません。

しかしサイトの現状を具体的に把握しないことには、問題点や課題を正確に洗い出すことは困難です。きちんと課題などを把握できなければ、改善策を施したとしても十分な効果は期待できないでしょう。

アクセス解析を行うと、ユーザーの行動・属性・技術環境などのデータを正確に把握できます。このようなデータを数値として把握することで、効果的な改善策を施すことが可能です。

課題の発掘

アクセス解析は、目標に対する課題の発掘にも役立ちます。目標を達成するための課題は、設定する目標によって異なります。例として、「ECサイトで自社商品を購入してもらうこと」を目標に設定したケースで見てみましょう。

上記を目標にアクセス解析を行ったところ、流入は少ないが成約率は高かったとします。このような場合には、流入元からの集客が弱いことが伺えます。そのため、流入元からの集客を強化できるような施策の実施が必要です。一方で流入は多いのに成約につながっていないのであれば、ページの構成や導線を見直す必要があります。

このようにアクセス解析を行えば、目標に対する課題の発掘が具体的に行えます。課題の発掘を正確に行うことで、目標の達成に向けた効果的な改善策が打てるでしょう。

ユーザー行動の分析

アクセス解析では、ユーザー行動の分析も可能です。ユーザーの行動を分析すれば、問題点の改善や効果的な集客への施策を実施できます。一般的にWebサイトのデザインやコンテンツは、ユーザーの行動を予測して設計されています。しかし実際に運用してみると、予想通りにはいきません。予測と結果のギャップを把握するために行うものが、ユーザー行動の分析です。

例えばアクセス解析を行った結果、直帰率が高く出たケース。この場合には、1ページ見ただけで離脱するユーザーが多いことが分かります。直帰率が高いときには、ページのファーストビューの見直し・ページの読込み速度の改善などが必要です。

またユーザーの行動を分析すれば、ユーザーのニーズも把握できます。ニーズが把握できれば、集客の施策を検討する際にも役立つでしょう。

効果検証のため

アクセス解析は、施策の効果検証を行うときにも重要です。事業を運営するにあたって、施策を打ったからといって、必ずしも目標を達成できるとは限りません。目標を達成するには、施策を実施したあとに検証を行い、予測と異なる場合には改善を行うことが必要です。

このような改善サイクルはPDCAと呼ばれ、Webサイトの運用に限らず、ビジネス全般においても重要視されています。「施策→検証→改善」を繰り返し行うことで、自社が設定する目標達成に近づけます。例えば商品の購入を増やすべく、導線となるサイトのバナーを改善したとしましょう。

改善を行ったあとは、バナーのクリック数を検証することが大切です。増えていないようであれば、改めて配置やデザインを見直す必要があります。

アクセス解析でわかること

アクセス解析をして話し合っている男女のイラスト

アクセス解析では、さまざまな項目の分析が可能です。分析すべき項目は、自社の目的やサイトの現状によって異なります。

必要な項目を重点的に分析することで、より効果的な改善へとつながります。アクセス解析によってわかるデータは、主に以下の5つの項目です。いずれも重要な項目であるため、しっかり把握しておきましょう。

この見出しのポイント
  • ページへの訪問者数
  • 各ページの閲覧数
  • リピート率
  • デバイスやブラウザ
  • 地域/性別/時間帯

ページへの訪問者数

アクセス解析を行えば、ページへの訪問者数を確認することが可能です。セッション数やアクセス数と呼ばれることもあり、ユーザーがサイトを訪れてから離脱した時点でカウントされます。

ユーザーが複数のページを閲覧した場合などには、カウントされません。ただしツールによっては、以下のような場合に新しくカウントされる場合があります。

  • 日付が変わったとき
  • 閲覧中に30分以上操作がされなかったとき
  • 別の機会に異なるキーワードでサイトを訪れたとき

解析ツールによっては、上記に該当すると再度カウントされるケースがあるようです。また混同されやすいものに「ユニークユーザー数」というものがあります。

これは、Webサイトを訪問したユーザー数のことです。計測範囲内であれば、同じユーザーが何度Webサイトを訪れても、ユニークユーザー数は1回とカウントされます。

各ページの閲覧数

アクセス解析では、ページごとの閲覧数を把握することも可能です。PV数(ページビュー)とも呼ばれWebサイト全体、または特定のページにおける閲覧数を確認できます。閲覧数は、ページが閲覧されるごとにカウントされます。例えば、ユーザーが同じサイト内で5ページ閲覧しても5PVです。加えてページの更新、および前ページに戻った場合にもカウントされます。

ページの閲覧数は、目標達成できるかを判断するうえで目安となるものです。閲覧数が多くなれば、それだけユーザーが興味を示していることが伺えます。購入ページなどへの導線や誘導の仕方を工夫すれば、より成果につながりやすくなるでしょう。

一方で閲覧数が少ない場合には「途中で興味を失くした」、あるいは「購入ページにたどり着けず離脱した」などが考えられます。このようなときには、コンテンツや導線の配置などを見直しましょう。

リピート率

アクセス解析では、リピート率の分析も可能です。リピート率とは、以前自社商品を購入したユーザーが、「再度Webサイトを訪れる」または「再度購入した」ことを表します。カウントの仕方はツールによってそれぞれですが、Google Analyticsでは2年以内に再度訪問すると、リピーターとして扱われます。

リピーターの獲得は、事業を安定させるうえで重要な項目のひとつです。リピーターは定期的にサービスを利用してくれる可能性があるため、獲得数を増やすことができれば売上の安定化につながります。またすでに自社サービスを認識しているため、新たに宣伝を行う必要がありません。結果的には、集客コストの削減が図れます。

なおリピート率は、前月比や前年比を確認し推移をつかむことが大切です。大まかな推移が把握できれば、商品が購入される周期やトレンドなどの傾向も把握できます。

デバイスやブラウザ

アクセス解析では、ユーザーが使用したデバイスやブラウザの分析も可能です。自社サイトを訪れる際によく使用されるデバイスを把握できれば、ユーザーが利用しやすいサイトを構築できます。

近年ではWebサイトを閲覧する際、さまざまなデバイスやブラウザが使用されています。主にPCやスマートフォン、タブレットなど、使用するデバイスはユーザーごとにさまざまです。便利な一方でサイトの見え方は、デバイスごとに異なります

例えばPC用にデザインされたWebサイトをスマートフォンで見ると、画像が正常に表示されない場合もあります。見にくいサイトでは、利用者の増加は見込めないでしょう。このような事態を防ぐには、アクセス解析で使用されるデバイスなどを分析し、改善を図ることが必要です。

よく使用されるデバイスに対応させることで使いやすいWebサイトになり、利用者の増加にもつながるでしょう。

地域/性別/時間帯

アクセス解析では接続元の地域を分析できます。ユーザーが使用するデバイスをもとに、都道府県や国別など、アクセス数の多い地域の把握が可能です。ツールによって表示の仕方は異なりますが、中には地図上に表示されるツールもあります。

ツールによっては、ユーザーの性別を分析することも可能です。性別ごとの動向を把握できるため、性別に合わせた具体的な改善・施策に役立ちます。また、ページ別に性別ごとの閲覧回数を分析できるツールもあります。

加えてほとんどのツールでは、ユーザーがサイトを訪れた時間帯の分析が可能です。時間ごとのアクセスを分析することで、アクセスが集中する時間帯の把握ができます。アクセスが多い時間帯に施策を打てば、効率よくユーザーへアプローチができるでしょう。

アクセス解析のポイント

さまざまなアクセス数のグラフ

アクセス解析は企業ごとの目的やサイトの現状によって、さまざまな手法で行われます。しかし関係する項目を、やみくもに解析すれば良いというわけではありません。

アクセス解析を行うときには、おさえておくべきポイントがあります。ポイントをおさえた解析を行うことで、効率的な改善およびより良い施策の実施が可能です。

アクセス解析のポイント
  • サイトのゴールを再認識する
  • 何のために解析をおこなうのか明確にしておく
  • データごとに解析をおこなう

サイトのゴールを再認識する

アクセス解析を行うときは、サイトのゴールを改めて認識しておきましょう。ゴールを明確に認識することで、より的確な分析が可能です。アクセス解析を行うとき、レポートの何を見ていいのか分からないという方もよくいます。これはゴールが明確に設定されておらず、方針や戦略が定まっていないからである可能性が高いです。

例えばECサイトの場合、商品の購入がゴールとなるでしょう。このケースではサイトを訪れたユーザーが、商品購入ページにたどり着いているかなどを分析する必要があります。サイトへの流入を増やす施策だけでは、「サイトを訪れた数は増えたが成果につながらない」というような事態が起きかねません。

このような事態に陥らないためにも、アクセス解析を行う際には、サイトのゴールを関わるチーム全体で改めて認識しておきましょう。

何のために解析をおこなうのか明確にしておく

サイトのゴールを認識すると共に、解析を行う目的も明確にしておくことが大切です。一般にビジネスでは、最終目的(KGI)と中間目標(KPI)を設定して事業を行います。例えば化粧品の事業を展開している場合、店舗を含む全体の売上目標100万円、うちECサイトでの売上目標50万円といった形です。

ECサイトの運営では、売上目標である50万円が最終目標となります。売上目標の設定のあとは、達成するために必要なCV数の設定が必要です。アクセス解析を行う際には、「どうすればCV数が増えるのか」を意識して分析を行う必要があります。そのためCV数についても「今月は〇%のCV数を上げる」など、数字を用いて明確に目標を設定しましょう

このようにそれぞれの項目で目標を明確に設定することで、より具体的な分析が可能です。問題点も明確に洗い出せるため、より効果的な改善策が打てるでしょう。

データごとに解析をおこなう

アクセス解析を行うときは、データごとに分析を行うことが大切です。取得したデータを適切な範囲に分けて分析を行うことで、目標に向けた具体的な方針を定められます。アクセス解析で取得できるデータは幅広く、項目によって適切な施策が異なります。

例えばユーザーの行動分析であれば、問題点が見つかったときには、UX(ユーザーエクスペリエンス)などの領域で分析を進め、改善を検討することが必要です。このように大まかなデータに分けて解析を行うことで、より効果的な施策の実施ができます。

なお一般的には、大きく以下の3つに分けられています。

属性データ

属性データとは、ユーザーが属しているものを指します。主に性別や年齢、アクセスした地域などのことです。属性データを分析することで、「どのような人物が自社サイトを訪れているか」などが把握できます。

例えば年齢を把握するとメインとなる年齢層に合わせて、効果的な施策を実施することが可能です。商品やサービスによっては、世代ごとに求めるものが異なる場合があります。メインとなる年齢層に適さない施策を実施しても、思うような効果は得られないでしょう。メインとなる年齢層を把握し、世代に合わせて適切な施策を実施することで、より良い成果につながります。

またアクセスが多い地域の把握ができれば、メインとなる地域に合った施策を打つことが可能です。仮に海外在住のユーザーからのアクセスが多いようであれば、海外でも活用しやすい施策を行う必要があります。このとき国内でしか恩恵が受けられないような施策を実施しても、ユーザーはメリットを感じないため、利用者の増加にはつながらないでしょう。

技術環境データ

技術環境データとは、ユーザーが自社サイトを訪れる際に使用する環境のことです。主にユーザーが使用しているデバイスやOS、解像度などのデータが含まれます。ツールによっては、画面に表示される色合いを予測できるものもあります。ユーザーはサイトから受ける印象などによっても行動が変化するため、特にデザイン性を大事にしているサイトでは重要な分析項目です。

ユーザーはさまざまなデバイスやOSを使用して、自社サイトを訪れます。しかしデバイスによっては、サイトの見え方が異なる場合があります。例えば、サイトをPC向けにデザインした場合などです。PC向けにデザインしたサイトの場合、スマートフォンで見ると正常に表示されないことがあります。見えにくいサイトだと、ユーザーも離脱してしまうでしょう。

自社サイトで集客を図る際には、メインで使用されるデバイスに合わせたデザインが必要となります。デバイスやOSによって設計・改善の仕方も異なるため、まずは技術環境データを分析し、メインとなる機器の把握を行うことが大切です。

行動データ

行動データとは、サイトを訪れたユーザーの行動を分析したデータのことです。ユーザーの行動を分析することで、次の行動を推測できるため、より効果的な施策や誘導を行えます。

例えばECサイトでは、回遊率などの分析が重要です。回遊率とは、ユーザーが自社サイト内で複数のページを閲覧した回数をいいます。ユーザーが自社サイトを訪問してから、サイト内にある他のページを閲覧するほど回遊率は上昇します。

回遊率が高いことは、ユーザーがさまざまなページを閲覧している状態です。商品を目にする機会が増えるため、ECサイトでは購入につながりやすい状況であるといえます。このようなときには、導線などを工夫してみると成果につながりやすくなるでしょう。

なお行動データには、直帰率や滞在時間などさまざまな項目があります。加えて近年ではサイト全体の分析だけでなく、「ミクロ分析」と呼ばれるユーザーを絞り込んだ分析もよく利用されています。ユーザーの行動を細かく分析し、メインとなるユーザーへ効果的な施策を検討しましょう。

おすすめのアクセス解析ツール3選

アクセスのグラフを見ているサラリーマン

アクセス解析をするときには、解析ツールを用いることが一般的です。解析ツールを用いて解析を行うと、詳細かつ正確な解析ができます。

ただし解析ツールにはそれぞれに特徴があり、備わっている機能や得意とする分野が異なります。より良い成果につなげるためには、自社の目的やゴールに適した解析ツールを選びましょう。なおよく利用されるアクセス解析ツールには、以下のようなものが挙げられます。

この見出しのポイント
  • 「Google Analytics」
  • 「忍者アクセス解析」
  • 「Ptengine」

「Google Analytics(グーグル アナリティクス)」

Google Analyticsは、Googleが運用しているアクセス解析ツールです。Google Analyticsでは、主に以下のような項目を分析できます。

  • どのようなユーザーが訪れているか(性別、年齢、興味、地域など)
  • ユーザーがサイトを訪れるまでの経路(検索、広告、外部サイトなど)
  • ユーザーのサイト内における行動
  • 成果につながっているか

Google Analyticsは世界的に認知度のあるツールで、日本国内でも多くの方が利用しています。初心者の方でも、使いやすいことが特徴です。正式なマニュアルはありませんが、多数のサイトで取り扱い方の解説がされており、操作に困ったときでも必要な情報を見つけやすいでしょう

また、アクセス解析に必要な機能が充実していることもポイントです。Google Analyticsには、以下の機能が搭載されています。

  • リアルタイム :現在におけるサイトの状況
  • ユーザー   :自社サイトへ訪問したユーザーの属性情報
  • 集客     :ユーザーの流入経路
  • 行動     :サイト内におけるユーザーの行動
  • コンバーション:会員登録、商品の購入など成果につながった数

Google Analyticsは、無料プランと有料プランの2つが用意されています。双方の違いとしては「データ量が無制限になる」、「サポートが手厚くなる」などです。なお費用プランは公開されていないため、有料版の利用を検討する際はGoogleへお問い合わせください。

「忍者アクセス解析」

忍者アクセス解析は、忍者ツールズ株式会社が運営している解析ツールです。ページ別のアクセス数や時系列でのアクセス推移、流入経路などの解析ができます。また忍者アクセス解析は、ユーザーの解析に優れていることが特徴です。

ユーザーごとのアクセス状況やリピーター情報など、ユーザーに関する情報を細かく分析できます。そのためメインユーザーの動向を掴みやすく、ユーザーに合わせて改善や宣伝活動を行うことが可能です。忍者アクセス解析ツールには、主に以下のような機能が備わっています。

  • ユーザーのアクセスログ  :ユーザーがアクセスしたページ名、ページ別アクセス数など
  • 時系列でのアクセス推移  :時間帯別の訪問者数、ページが表示された回数など
  • 流入元ページ、遷移先ページ:ユーザーがサイトを訪れる前にいたページと割合など
  • ページ毎のアクセス数   :ページごとのPV数、ページごとの訪問者数と割合

忍者アクセス解析ツールは基本的に無料で使用できますが、有料版も提供されており、かかる費用は以下の通りです。

  • 初期費用(初回限定):1,290円(税込)
  • 利用料金(12カ月単位):3,790円(税込)

忍者アクセス解析の無料版では、機能を使用するときに広告が表示されます。しかし有料版に切り替えると、すべての機能が広告なしで使用可能です。なお有料版は1ツールごとに料金が発生する仕組みとなっており、12カ月分を一括で支払う必要があります。

「Ptengine」

Ptengineは、株式会社Ptmindが運営する解析ツールです。解析したいサイトへ用意されたタグを設置するだけで、ページの分析やファネル分析をリアルタイムで行えます。タグはあらかじめ用意されているため、自分でコーディングを行う必要はありません。貼り付けるだけで済むため、初期設定における面倒な手間を省けます。

またPtengineは、世界で20万以上が使用している利用者の多い解析ツールです。日本でも大手企業をはじめ、さまざまな企業で導入されています。Ptengineには、以下のような機能が搭載されています。

  • ヒートマップ:自社サイト内でのユーザーの行動を可視化
  • アクセス解析:現在の訪問ユーザー数、特定期間内におけるアクセス情報など
  • アクセスデータ、マーケティング施策の管理:データ集計、広告の貢献度分析など
  • ABテスト:ファネル分析、ユーザーアンケートのデータ管理など

Ptengineには、以下の3つのプランが用意されています。

  • Free     :無料
  • Growth  :月5,478 円~(税込)
  • Premium :要お問い合わせ

その他のアクセス解析ツールについては下記の記事にて詳しく紹介しておりますので、あわせてご覧ください。

まとめ

アクセス解析は、Webサイトの効果的な運用に重要な要素です。しかし曖昧なまま解析を行ってもゴールが見えず、効果的な改善にはつながりません。アクセス解析を行うときには、以下のポイントをおさえておきましょう。

まとめ
  • アクセス解析を行う理由は、自社の目的やサイトの現状によってさまざまである
  • アクセス解析をするときは、ゴールや目的を明確にしておく
  • 自社の目的に応じて、適切な項目の解析を行うことが大切

Webサイトを運営するときには、目的を明確にして検証と改善を繰り返していくことが重要です。こまめにアクセス解析を実施して、アクセス数の増加をめざしましょう。

Webサイトの課題を抽出をするアクセス解析

Webサイト改善・運用 資料画像

難解なアクセス解析をプロに依頼してみませんか?

  • 自社サイトの課題を分析してほしい
  • アクセスがあっても問い合わせに繋がらない
  • 問い合わせ獲得にアクセスアップを依頼したい

Webサイト改善で実績のある
THINkBALにお任せください

この記事を読んだ方におすすめのサービス
著者
Digital Magazine editorial departmentDigital Magazine 編集部
Digital Magazineの企画・執筆・編集をしています。Webサイト制作、UX/UIデザイン、コンテンツマーケティング、SEO対策、SNS運用、広告運用に強みを持ったメンバーが、デジタルマーケティング全般の最新情報やノウハウをわかりやすくお届けします。
監修者
Miyazaki Norifumi宮崎 典史
THINkBAL代表。Web制作会社でWebサイト構築を学び、株式会社電通に出向。ナショナルブランドのWebサイトを数多くプロデュース。担当領域は、Webコンサルティング・戦略立案・プロジェクトマネジメント・UXリサーチ・情報設計・制作ディレクション。

Recommend
オススメ記事