Web制作会社 THINkBALがデジタル全般の情報をお届けするデジタルマガジンです。東京と埼玉を拠点としたWeb制作会社|株式会社THINkBAL
マーケティング
Update: 2024/4/28

アクセス解析が必要な理由とは?発見できる課題とその改善方法

現在においては、目にしない日はないといっても過言ではないWebサイト。企業でもさまざまな目的でWebサイトを運用していますが、競合サイトも多く、多くの方に自社サイトを利用してもらうのは容易ではありません。

自社サイトを選んでもらうには、より良いサイトとなるように、定期的に改善を行う必要があります。Webサイトの改善を行うにあたり、重要とされるものが「アクセス解析」です。

アクセス解析は、Webサイト運用において重要なものです。マーケティング担当者様などは、アクセス解析について理解を深めておきましょう。

  • Webサイトの改善をしたいが、方法がわからない人
  • Webサイトを改善して問い合わせを増やしたい人
  • おすすめの解析ツールを知りたい人
Webサイト改善のプロが貴社のお悩みを解決します! データ分析、UX/UI設計に基づく戦略とデザインで伝えたい価値を伝わるカタチに。 ビジネス成果に貢献するWebサイト改善を提供します。
\まずは無料相談!2営業日以内に返信/
Webサイトの改善を相談する

サイト改善にアクセス解析が必要な理由

Webサイトを効果的に改善するには、定期的なアクセス解析が必要とされています。しかしとにかくアクセス解析を行えば、より良いサイト改善ができるというわけではありません。効果的な改善を図るには、ポイントをおさえたアクセス解析を行うことが重要です。適切な分析を行うためにも、アクセス解析が必要とされる理由について、きちんと理解しておきましょう。

見出しのポイント
  • 課題の発見
  • ユーザーの行動を把握できる
  • 問い合わせを増やす

課題の発見

アクセス解析が必要な1つ目の理由は、自社Webサイトにおける課題の発見です。アクセス解析ではWebサイトの現状について、さまざまなデータを取得できます。取得したデータをもとに現状を分析することで、課題や問題の発見が可能です。

例えばアクセス解析を行うと、ページごとの滞在時間などを確認できます。あるページの滞在が他ページと比べ極端に短いようだと、そのページに何かしらの課題があると推察できます。課題を発見したあとは、原因の解明を行わなければなりません。原因を解明する際は、「ページが見にくいのではないか」などのように、想定される仮説を立てながら進めていきます。

想定される仮説を立てたあとは、改善を実施します。ページが見にくいという仮説を立てた場合には、ページのレイアウトやデザインなどを変更してみましょう。改善を実施したあとは、一定の期間をおいて検証が必要です。改めてアクセス解析を行い、課題が解決されたかどうか確認しましょう。

課題が解決されなかったときは、違うところに原因があるため、他に想定できる仮説を立て直す必要があります。課題を解決するためには、この作業を繰り返し行うことが必要です。なお課題については思わぬ箇所が原因となっている場合もあるため、あらゆる角度から物事を検証してみましょう。

ユーザーの行動を把握できる

アクセス解析が必要な2つ目の理由は、Webサイトを訪れたユーザーの行動把握です。Webサイトで成果を挙げるためには、ゴールに向けてうまくユーザーを誘導する必要があります。ユーザーを誘導するには、サイト内におけるユーザーの行動を予測し、先回りしなければなりません。

ユーザーの行動を予測するためには、サイト内における行動の把握が必要です。アクセス解析を行えば、サイト内におけるユーザー行動の傾向を知ることができます。アクセス解析では、アクセス数やCV率(成果)などの分析が可能です。

例えばアクセス数は増加しているにもかかわらず、CV率が伸びていないとします。このケースでは、ユーザーが興味を持ってサイトを訪れているものの、目的を果たせていない可能性があります。主な原因としては、「購入ボタンの分かりにくさ」などが考えられるでしょう。状況を改善するためには、導線のデザインや配置などを見直す必要があります。

このようにユーザーの行動を把握することで、そのあとの行動を予測でき、必要な改善を施すことが可能です。ユーザーが行動しやすい環境を提供できれば、売上アップなどの成果にも期待できるでしょう。

問い合わせを増やす

アクセス解析が必要な3つ目の理由は、問い合わせなどの成果を増やすことです。アクセス解析を実施し検証と改善を繰り返すことで、成果を増やすことにもつながります。Webサイト運用の場合、目標を達成するために「KGI/KPI」の設定が重要とされています。

Webサイトで成果を挙げるには、まずは目標となるKGIの設定が必要です。KGIとは売上などのように、最終的な目標となるものをいいます。KGIを明確に設定することで、目標達成に向けた具体的な取り組みが可能です。KGIを設定したあとは、KPIの設定を行います。KPIとは、目標(KGI)を達成するために必要な途中経過の達成度を測るものです。

例えば企業向けサービスを提供サイトで、月100件の問い合わせをKGIとして設定した場合、アクセス数月1万件などをKPIとして設定します。KPIの達成に向け具体的な取り組みを行うことで、KGIの達成にもつながります。

アクセス解析を実施すれば、KGI/KPIの達成に必要なデータの分析が可能です。上記の例で見た場合、KPIに設定したアクセス数に満たないようであれば、流入経路など集客に関するデータを詳しく分析する必要があります。このようにアクセス解析を行うと現状の課題も発見できるため、より効果的な改善策を講じることが可能です。

アクセス解析で見つかる課題と改善方法

アクセス解析を行うと、さまざまなデータの収集ができます。ただしデータを収集するだけでは、効果的なWebサイトの改善にはつながりません。課題を発見し適切な対応をおこなうことで、効果的な改善が望めます。特に以下にある項目は、アクセス解析で重要とされるデータです。それぞれの概要や課題、有効な改善方法などを把握しておきましょう。

アクセス解析でわかる課題
  • アクセス数
  • 滞在時間
  • 直帰率

なおサイトの改善方法について詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください。

アクセス数

アクセス数とは、Webサイトにアクセスされた数のことです。ユーザーがWebサイトを訪れたとき、ページを閲覧したときなどにカウントされます。アクセス数にはWebサイトにアクセスされた数だけでなく、PV(ページ閲覧)数やセッション数、ユーザー数が含まれることがあります。

アクセス数は、Webサイト運用を行ううえで重要な数値です。そのためアクセス解析においても重要視されており、解析ツールでは基本機能としてよく搭載されています。

課題

アクセス数が少なければ、集客がうまくできていないということです。主な原因としては検索順位、クリック率などにおける対策が不十分なことなどが挙げられます。アクセス数を増やすためには、検索順位やクリック率における対策の見直しや強化が必要です。

改善方法

Webサイトの検索順位を上げるには、SEO対策などが有効です。SEO対策を行うことで、検索エンジンからの評価が高くなり、検索上位に入りやすくなります。検索上位に入るとユーザーの目に留まりやすくなるため、アクセス数の増加にも期待できるでしょう。

主なSEO対策としては「ユーザーのためになる良質なコンテンツ作成」「適切なリンクの作成」などが挙げられます。これらの施策はホワイトハットSEOと呼ばれ、Googleも検索エンジンに良い影響を与えるとしています。対してキーワードをやみくもに取り入れただけの施策などはブラックハットSEOと呼ばれ、検索エンジンの評価が悪くなることがあるため注意が必要です。

またクリック率をアップさせたいときは、ユーザーの興味を引けるようなタイトルを考えましょう。

滞在時間

滞在時間とは、ユーザーがWebサイトに滞在している時間です。ユーザーがWebサイトを訪れてから、離れるまでの時間がカウントされます。解析ツールによってサイト全体の滞在時間とページ別の滞在時間を、分けて分析することが可能です。

滞在時間が長ければ、ユーザーがじっくりサイトを閲覧していることが分かります。自社サービスに興味を持っている可能性も高いため、商品購入やサービスの利用にも期待できます。

課題

ユーザーの滞在時間が短い場合は、コンテンツをあまり見てもらえていません。主な原因としては、検索ニーズとWebサイトの内容がズレている可能性があります。また特定ページの滞在時間が短ければ、ページ内のコンテンツや導線に原因があることが考えられます。他に原因にはさまざまなものがあるため、滞在時間が短いときはユーザー目線で検証してみましょう。

改善方法

滞在時間が短いときは、原因によって改善方法が異なります。検索ニーズとWebサイトのコンテンツにズレが予想される場合には、競合サイトなどを参考にして検索ニーズの把握が必要です。ズレていれば、自社サイトのコンテンツを修正しましょう。

ページの滞在時間が短い際には、ページ内のレイアウトやデザインなどの見直しが必要です。一般的に人間は文章より画像の方が、イメージしやすいとされています。文章だけのページではストレスを感じる可能性もあるため、ページ内に画像の挿入などを行いましょう。

また、文章自体の見直しも効果的です。見出しもなく長々とした文章では、ユーザーは読みにくさを感じます。文章部分に見出しを作成し段落を分けるなど、工夫することで読みやすいコンテンツになるでしょう。

直帰率

直帰率とは、Webサイトを訪れたユーザーが他のページを閲覧せずに、Webサイトから離脱した割合を数値化したものです。ユーザーは1ページ見ただけで離脱しているため、他のページは閲覧してもらえていません。

課題

直帰率が高いということは、多くのユーザーに他ページを見てもらえていない状態です。直帰率が高くても、情報発信を主な目的とするWebサイトであれば、あまり問題ではありません。しかし別に商品購入ページを設けているWebサイトでは、直帰率が高いと成果が挙がらないため、改善を行うことが必要です。

改善方法

直帰率が高くなるのには、いくつかの原因が考えられます。予測される原因を改善することで、直帰率の改善につながります。

まずはページの表示速度です。ページが表示されるまでに時間がかかると、ユーザーは閲覧を諦めてしまい、Webサイトから離脱しやすくなります。このようなときには、ページを軽くする施策が必要です。大量の画像を使用している際などは、画像を減らしてみましょう。動画を掲載しているのであれば、埋め込みを行うことなども有効です。

また直帰率が高いときは、ファーストビューに原因がある可能性もあります。ファーストビューとは、ユーザーがWebサイトを訪れたときに最初に到達するページです。検索ニーズとかけ離れたデザインだと、ユーザーは「求めている情報はない」と判断して、ページから離れてしまうことがあります。ファーストビューは、検索ニーズに沿ったデザインにしましょう。

アクセス解析のツールは3種類

アクセス解析ツールには、大きく分けて3つの種類があります。それぞれに特徴があり、得意とする分野も異なります。効率よくアクセス解析を行うには、自社の目的や現状に適したツールを導入することが重要です。Webサイトの効果的な改善を行うためにも、それぞれの特徴、メリット・デメリットについて理解をしておきましょう。

おすすめのアクセス解析ツール
  • サーバーログタイプ
  • Webビーコンタイプ
  • パケットキャプチャリングタイプ

サーバーログタイプ

サーバーログタイプとは、利用しているサーバーに保存されているデータをもとに、解析を行うタイプです。サーバーに記録された「アクセスログファイル」に基づき、各種データの分析が行われます。以下が具体的なサーバーログタイプの仕組みです。

①ユーザーがサーバーに表示ページのリクエストをする
②リクエストがアクセスログとしてサーバーに保存される
③解析サーバーが定期的にアクセスログを取り込み解析が行われる

サーバーログタイプは、Webサイトに手を加えずに設置できることがメリットです。Webサイトに手を加えないため、不具合やミスなどが起きるリスクを抑えられます。一方でリピーターの集計などは、得意ではありません。サーバーログタイプはIPアドレス、ユーザーエージェントでユーザー判定を行うため、他のタイプと比べ判別する精度が低くなりがちです。

Webビーコンタイプ

Webビーコンタイプは、Webサイトにタグを埋め込み解析を行うタイプです。JavaScriptなどで作成した専用コードをサイト内のHTML内に記述し、データの収集・解析を行います。Webビーコンタイプの解析は、以下のような仕組みです。

①解析ツールの指示に従い専用コードの作成・埋め込み
②ユーザーがページを読み込むとタグが実行され、解析サーバーにアクセスログが記録
③記録されたデータをもとに、解析サーバーが分析を実行

Webビーコンタイプは、導入しやすいことが特徴です。タグを埋め込むだけで、データ収集や解析ができます。また取得できるデータ量が多いため、精度の高い分析が可能です。一方でページごとにタグの埋め込みが必要なことが、デメリットに挙げられます。タグを設置していないページの解析はできないため、設置し忘れたページの解析は行えません。

パケットキャプチャリングタイプ

パケットキャプチャリングタイプは、Web上にある「パケットデータ」を収集して、解析を行うタイプです。ユーザーとサーバー間におけるデータのやり取りを監視し、取得することで解析を行います。パケットキャプチャリングタイプによる解析は、以下の仕組みとなります。

①ユーザーがサーバーに表示ページのリクエストを送る
②ユーザーとサーバー間でのやり取りを専用装置(パケットキャプチャ)が監視・取得
③取得したデータを解析サーバーに送信して解析を行う

パケットキャプチャリングタイプはサーバーへの負担が少なく、パケット単位での解析が可能なため、大規模なサイトの解析に向いていることが特徴です。ただし専用の監視ツールなどを置く必要があり、導入コストが高くなることがデメリットに挙げられます。

アクセス解析の改善におすすめのツール

アクセス解析ツールには、無料タイプ有料タイプが存在します。Webサイトの効果的な改善を図るには、その中から自社に合った解析ツールを選ぶことが大切です。しかし現在では提供されている解析ツールも無数に存在しており、初心者の方が自社に適したものを見つけるのは困難でしょう。

ただ解析ツールには、一般に使いやすいとされるものがあります。無料と有料それぞれのおすすめツールをご紹介しますので、ツール選びの際に参考にしてください。

無料

アクセス解析ツールを利用したことがない場合には、まずは無料タイプを使ってみることがおすすめです。解析ツールにはツールごとにさまざまな機能が搭載されており、実際に使ってみなければ分からないこともあります。

無料タイプであればコストが発生しないため、試験的に導入することも可能です。機能を理解し、より良い機能が必要と感じたときに、有料タイプへの移行を検討するとよいでしょう。認知度の高い無料タイプとしては、以下のような解析ツールが挙げられます。

「Google Analytics」

Google Analytics は、Google社が提供しているアクセス解析ツールです。Googleアカウントを所有していれば、公式サイトに登録するだけで利用ができます。Google Analyticsには、以下のような機能が搭載されています。

リアルタイム:アクセス回数、ユーザーのアクセス地域など現在のアクセス状況

ユーザー:セッション数、特定期間内での訪問ユーザー数、ページビュー数など

集客:流入経路や流入元別の訪問ユーザー数など

行動:ページ別の平均滞在時間、直帰率、離脱率など

コンバージョン:成約数、問い合わせ件数

Google Analyticsでは、基本的な機能について無料で利用が可能です。ただし無料版では制限が掛かっている機能もあるため、物足りなさを感じたときは有料版への移行を検討しましょう。なお有料版に関しては、料金が明確に公表されていません。利用を検討する際は、公式サイトより問い合わせを行う必要があります。

「User Insight」

User Insightは、株式会社ユーザーローカルが提供する解析ツールです。初心者の方でもイメージしやすい、「ヒートマップ機能」に優れていることが特徴となります。加えてヒートマップ機能以外にも、以下のような機能が搭載されています。

基本分析:PV数や訪問者数、流入元などサイト全体の分析

ユーザー属性分析:性別や年齢などユーザー属性などの分析

組織分析:月間別の合計訪問数、最も多く訪問した組織数などの分析

広告分析:期間別や時間別の広告に関するデータ

コンバージョン分析:CVにつながったときに入口となったページの分析など

SEO/SEM分析:検索キーワードに関する分析・おすすめキーワードの提案など

グルーピング分析:ディレクトリ別分析、セグメント分析など

User Insightにも有料プランが用意されていますが、料金などは一般に公開されていません。料金などの詳細を確認したいときは、公式サイトにて会社名や名前を登録し、料金表PDFをダウンロードする必要があります。

「忍者アクセス解析」

忍者アクセス解析は、忍者ツールズ株式会社が提供する無料のアクセス解析ツールです。搭載されているほとんどの機能を無料で利用できるため、低コストでWebサイトの分析が行えます。忍者アクセス解析には、主に以下のような機能が備わっています。

ユーザー別アクセス分析:ユーザー別サイト・ページごとのアクセス数など

ページ別のアクセス分析:ページ別における訪問者数の比較、時間帯別ページビューなど

新規・リピーター分析:新規訪問者の訪問回数、前回訪問日からの経過時間を測定

忍者アクセス解析でも、初回のみ初期設定費用1,290円(税込み)・年額3,790円(税込み)で有料プランの利用が可能です。なお支払いは、一括払いで支払う必要があります。有料プランに加入すると、全ての機能で広告表示がされなくなります。

有料

無料タイプを使用し、より充実した機能が必要と感じたときは、有用タイプの導入を検討しましょう。ただし有料タイプはコストが発生するため、事前に搭載されている機能を確認し、費用対効果を考慮したうえで導入することが大切です。おすすめの有料タイプの解析ツールとしては、以下のようなものが挙げられます。

「アクセス解析研究所」

アクセス解析研究所も、無料で利用できる解析ツールです。株式会社qualitteがサービスを提供しています。アクセス解析研究所は、ユーザーの判別に優れていることが特徴です。具体的には、以下のような機能が備わっています。

GPS:GPS座標による解析で、ユーザーのアクセス場所の特定など

ユーザー追跡機能:特定ユーザーに名前を付け、動向チェックなどの追跡管理

ファイルの永久保存:CSVファイル(解析後の集計)を、Googleドライブにて保存

アクセス解析研究所には無料版もありますが、有料版に使用できる機能を増やすことが可能です。加えて有料版には3つのプランが用意されており、ランクが上がるごとに最大セッション数などを増すことができます。プランごとの料金と使用可能になる機能は、以下の通りです。

・有料プラン1:660円/月額

セッションの保存数が200,000件まで拡大。クロス追跡機能も追加される。

・有料プラン2:1,320円/月額

セッションの保存数が400,000件まで拡大。追加で自動アーカイブ機能も利用可能。

・有料プラン3:1,980円/月額

セッションの保存数が600,000件まで拡大。Googledriveへ解析データ結果ファイル保存機能の追加。

「List Finder」

List Finderは、充実したサポート体制が特徴の解析ツールです。提供している株式会社Innovation & Co.は、BtoB向けのさまざまなMAツールを提供しており、導入する企業が安心して使えるようにサポート体制に力を入れています。そのため導入後についても、無料でサポートを受けることが可能です。List Finderには、以下のような機能が備わっています。

ユーザーの行動分析:閲覧ページ・滞在時間・訪問ユーザーの初見ページなど

企業データ分析:訪問ユーザーの所属企業、企業の住所・電話/FAXなど

List Finder分析データ:閲覧ページとURL、訪問企業数など

料金については3つのプランが用意されており、利用できるサービスが異なります。プランごとの料金については、以下のようになっています。

・ライト:39,800円/月額

企業情報・ユーザー解析やスコアリングの設定が可能。

・スタンダート:59,800円/月額

PDFの閲覧回数、セミナーページ・フォーム作成など機能が追加。

・プレミアム:79,800円/月額

Salesforceとの連携・シナリオの設定機能などが追加。

ユーザーIDと計測ドメインについては、全プラン無制限で使用が可能です。ただしいずれのプランも、導入に10万円の初期費用がかかります。

「みやすい解析」

株式会社 環 (KAN)によって、運営されているアクセス解析ツールです。営業やマーケティング目的などでも、充実したアクセス解析が行えます。また充実した機能に加え、サポート体制が手厚いことが特徴です。

アドバイス:必要データの解析結果を過去と比較し、アドバイスと提案

サイト解析:訪問ユーザーがサイト内で起こす行動や接続元を組織名として分析

メール通知・効果:特定ユーザーへのメール送信、行動解析など

なお利用料金に関しては、解析するデータ数や導入形態などによって異なります。価格表などは存在しないため、利用するときは公式サイトより問い合わせを行い、料金の確認が必要です。

アクセス解析ツールについてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事もご参照ください。

まとめ

アクセス解析は、Webサイトの改善を図る上で重要な作業です。サイトの現状を分析することによって、現在の課題を把握できるため、効率的に改善が行えます。アクセス解析を行う際には、以下のポイントをおさえておきましょう。

この記事のまとめ
  • アクセス解析を行うのには、主に3つの理由がある
  • 効果的な改善を図るには、課題に適した改善を行う必要がある
  • ツールごとの特性を理解し、自社に合った解析ツールを利用することが大切

適切なアクセス解析を定期的に行い、Webサイトをより良く改善しましょう。

Webサイト改善を専門業者に依頼したい時には、ぜひTHINkBALにご相談ください。

課題の発見と改善ができるアクセス解析

Webサイト改善・運用 資料画像

ユーザー行動の把握やWebサイトの課題を明確化し、問い合わせに繋げませんか?

  • アクセス解析を基にWebサイトを改善したい
  • Webサイトを改善して、問い合わせを増やしたい
  • 解析から改善までの実行支援を依頼したい

Webサイト改善で実績のある
THINkBALにお任せください

この記事を読んだ方におすすめのサービス
著者
Digital Magazine editorial departmentDigital Magazine 編集部
Digital Magazineの企画・執筆・編集をしています。Webサイト制作、UX/UIデザイン、コンテンツマーケティング、SEO対策、SNS運用、広告運用に強みを持ったメンバーが、デジタルマーケティング全般の最新情報やノウハウをわかりやすくお届けします。
監修者
Miyazaki Norifumi宮崎 典史
THINkBAL代表。Web制作会社でWebサイト構築を学び、株式会社電通に出向。ナショナルブランドのWebサイトを数多くプロデュース。担当領域は、Webコンサルティング・戦略立案・プロジェクトマネジメント・UXリサーチ・情報設計・制作ディレクション。

Recommend
オススメ記事