アクセス解析ツールの種類や導入方法は?Webサイトを改善して集客を増やそう
Webサイトを運用するにあたり、重要となるものが「アクセス解析」です。アクセス解析を行うことで、サイトの現状を把握できます。加えて問題点や課題の洗い出しもできるため、サイトの改善を検討するときにも役立ちます。
なおアクセス解析を行うときには、解析ツールを利用することが一般的です。サイトの運用をされている方は、一度は導入を検討されたこともあるのではないでしょうか。
- アクセス解析ツールの種類を知りたい人
- ツールの導入形態を知りたい人
- 無料ツールと有料ツールにおけるそれぞれの特徴を知りたい人
アクセス解析ツールをうまく活用することで、効果的なサイト改善が見込めます。自社サイト運営の担当者は、アクセス解析ツールについて理解しておきましょう。
アクセス解析ツールの種類
アクセス解析とは、Web上のサイト状況を分析することです。
分析する項目は多岐にわたり、サイトを訪れたユーザー数、サイト内におけるユーザーの動きなどをチェックします。各項目の分析を行うときには、アクセス解析ツールを用いることが一般的です。アクセス解析ツールには、大きく3種類あります。まずはそれぞれの特徴を理解しておきましょう。
- Webビーコン型
- サーバーログ型
- パケットキャプチャ型
Webビーコン型
Webビーコン型は、ページに埋め込んだタグによって、アクセスデータの解析を行うものです。ユーザーがページの読み込みを行うとタグが実行され、データが取得・記録されます。
記録されたデータは解析サーバーに蓄積されていき、たまったデータをもとに各種解析が行われます。大まかには、以下のような流れです。
- 1.ユーザーがサーバーに、ページ情報のリクエストを行う
- 2.リクエストを受けたサーバーが、ページ情報をユーザーへ送信
- 3.ブラウザに表示されたページのタグが作動し、データを取得
- 4.取得したデータを解析サーバーに送信・蓄積
Webビーコン型を使うには、タグを埋め込む必要があるため、サイト内にコードの記述が必要です。一般的には、HTML内にJavaScriptなどでコードの記述を行います。このようにタグの記述が必要となることから、「タグ型」と呼ぶこともあります。
なおWebビーコン型は、利用される機会が多いツールです。認知度の高いものには、「Google analytics」などが挙げられます。
メリット
Webビーコン型には、以下のようなメリットが挙げられます。
【導入がしやすい】
まずは導入のしやすさです。使用するにはサイトにコードを記述する必要がありますが、必要な作業はツールが指示してくれます。コードの記述も、用意されたコードをコピー&ペーストすれば良いので、一から記述する必要はありません。そのためスクリプトの知識が浅い方でも、容易に導入が可能です。
また自社開発ツールを使用せず、非純正ツールなどを活用すれば、専用のサーバーを用意する必要がありません。
【さまざまなデータを取得できる】
さまざまなデータが取得できることもメリットです。Webビーコン型は複数のサーバー間、Fash内での遷移なども測定ができます。加えて幅広い項目を測定できるため、より多くの情報が取得可能です。サイトの改善を図るときは、さまざまな視点から解析することが大切です。取得できる項目が多ければ視野も広がるため、解析の精度を上げることにつながります。
デメリット
Webビーコン型には、いくつかのメリットがある一方で、デメリットも存在します。
【ページごとにタグの記述が必要】
Webビーコン型は、測定したいページごとにタグの記述が必要です。そのため大量のページを測定したいときなどには、手間がかかってしまいます。加えてタグの記述ミスにも注意が必要です。タグの挿入漏れなどが起きてしまうと、正確な分析ができません。気付いた時点で修正を加えても、修正後のデータしか取得できません。
【スクリプトが正常に作業しないとデータの取得ができない】
Webビーコン型は、スクリプトが正常に作業することによりデータを収集します。そのため、スクリプトが正常に作動しなかったときのデータは取集できません。
例えば、ページの読み込みが中断されたときなどです。サイトを訪れたユーザーがページの読み込み途中で離脱してしまうと、スクリプトが反応せず、データ取得ができない場合があります。
サーバーログ型
サーバーログ型は、Web上のサーバーに記録された「アクセスログ」ファイルをもとに、データの解析を行うものです。アクセスログとはサーバーが外部から、データの送受信などを要求されたときに記録されるものをいいます。
分かりやすく言い換えると、いつ(日時)、どこから(場所)、どのような操作をしたか(要求など)などのことです。
従来、ページにリクエストが行われると、「アクセスログ」はサーバーに保存されます。保存されたアクセスログファイルをもとに、解析サーバーが分析を行います。一般的には、以下のような流れで行われます。
- 1.ユーザーがサーバーに、ページ情報のリクエストを行う
- 2.「アクセスログファイル」として、情報がサーバーに保存される
- 3.ユーザーからリクエストがされると、サーバーがページ情報を送信
- 4.解析サーバーが一定の頻度で、アクセスログファイルの取得・解析を行う
メリット
サーバーログ型には、主に以下のようなメリットがあります。
【サイトに手を加えずに設置可能】
サーバーログ型は、サーバーへ保存されたアクセスログファイルを活用するため、タグの記述などサイトに手を加える必要がありません。そのため作業ミスによって、サイトに障害が生じるなどの事態を防げます。
【クローラーのアクセスも解析できる】
サーバーログ型が解析を行うのは、サーバーに保存された全てのアクセスログです。ユーザーはもちろんのこと、Web上で定期的に情報収集を行う「クローラー」のアクセスも、分析の対象となります。
【ログが残っていれば過去の分析も可能】
サーバーログ型の場合、サーバーに記録が残っていれば、過去のアクセス解析を行うことも可能です。サーバーに保存されている分に関しては、過去に遡って解析が行われます。
デメリット
サーバーログ型には、以下のようなデメリットが挙げられます。
【リアルタイムの解析ができない】
サーバーログ型は、一定期間ごとにサーバーからデータを取得して分析するのが特徴です。そのため、リアルタイムでの解析を行えません。
【ユーザーを判別する精度が低い】
サーバーログ型では、IPアドレスやユーザーエージェントによって、ユーザーの判別を行います。取得できるユーザー情報が少ないため、他の解析ツールと比べると判別する精度が落ちてしまいます。
【Webサイトの規模が大きくなると解析に時間がかかる】
Webサイトの規模が大きい場合には、解析に時間がかかることもデメリットのひとつです。Webサイトの規模が大きくなるとアクセスログも増えるため、解析に時間がかかる場合があります。
パケットキャプチャ型
パケットキャプチャ型は、ネットワークに流れているパケット(情報)をもとに、解析を行うものです。ユーザーとサーバー間でやり取りされるパケットを捕獲し(キャプチャリング)、専用のサーバーにデータを蓄積していきます。蓄積したデータをもとに、ツールが解析を行います。
なおパケットに含まれる情報にはさまざまなものがあり、主には転送されるデータや通信元や宛先の情報、およびプロトコルなどです。パケットキャプチャ型では、以下のような流れで解析が行われていきます。
- 1.ユーザーがサーバーに、ページ情報のリクエストを行う
- 2.リクエストを受けたサーバーが、ページ情報をユーザーに送信
- 3.パケットキャプチャのサーバーが、サーバーからユーザーへ送信されるデータを取得
- 4.パケットキャプチャのサーバーが、解析サーバーに取得したデータを送信
- 5.解析サーバーがアクセスデータを蓄積・解析
なおパケットキャプチャ型を利用するときは、専用の監視ツールや解析ツールの設置が必要です。専用ツールには、パケットスニファやLANアナライザなどがあります。
メリット
パケットキャプチャ型には、主に以下のようなメリットが挙げられます。
【サーバーの負担が少ない】
パケットキャプチャ型は、サーバーへの負担が少ないことが特徴です。パケット単位での解析が可能なため、アクセスが多い大規模なサイトなどでも効率的に解析を行えます。
【詳細な解析が可能】
パケットキャプチャ型は、ページを読み込む必要がありません。解析タグに対応していないブラウザでのユーザーの行動、アクセス状況も解析が可能です。
【リアルタイムでの解析ができる】
パケットキャプチャ型では、ユーザーがリクエストを送る度にパケットを取得します。そのためWebビーコン型と同様に、リアルタイムでの解析が可能です。
デメリット
メリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。
【導入コストが高い】
パケットキャプチャ型は、導入する際に監視ツールや解析ツールなど、他の専用ツールが必要です。そのため他の解析ツールと比べ、導入費用が高くなってしまいます。
【外部のASPサービスを利用していると解析ができない】
ASPとはインターネット上で利用できるサービス、およびサービスの提供者のことです。外部のASPサービスを利用すると、アクセスログは外部ASPのサーバーに蓄積されるため、アクセス解析が行えません。
アクセス解析ツールの導入形態は2種類
ツールを導入する際の方法は、大きく2種類あります。それぞれに特徴があるため、自社に適したものを選ぶことが必要です。自社に適さないものを選んでしまうと、効率が悪く費用対効果が合わない場合もあります。導入形態は、自社に合ったものを慎重に選びましょう。
- パッケージ(インストール)型
- クラウドサービス型
パッケージ(インストール)型
パッケージ型は標準的な業務への対応に合わせて制作され、製品化されたツールのことです。PCにインストールして使用するツールも多いため、インストール型とも呼ばれます。基本の機能は既に搭載されていますが、追加料金を支払うことで機能の拡張や変更など、自社に合わせて設定できるツールもあります。そのため、カスタマイズ性に優れていることが特徴です。
ただし、より自社に合わせてカスタマイズしたいときは、一定の知識が必要となる場合があります。加えて機能が充実している分、使いこなせるまでに時間を要することも珍しくありません。またクラウド型と比べ、導入する際のコストがかかります。
自社の業務に適したカスタマイズができれば、効率的に業務を進められます。導入コストはかかりますが、業務効率やランニングコストを考慮し総合的に判断しましょう。
クラウドサービス型
クラウドサービス型は、Web上にあるクラウドで作業を行うツールです。自分のPCにインストールする必要がなく、作業やデータの保存なども全てクラウド上で完結します。クラウド型は、導入するハードルが低いことが特徴です。ツールを利用するために必要なサーバーやソフトウェアの設定などは、全て提供元が行ってくれます。
保守管理やセキュリティ対策も自社で行う必要がないため、専門的なITの知識がなくとも解析を行うことが可能です。またパッケージ型と比べ、初期費用が安く済むため、導入コストを抑えられます。
ただし、カスタマイズ性が乏しいことには注意が必要です。提供元がツールを管理するため、細かい部分までのカスタマイズはできません。そのため業務によっては、使いづらさを感じてしまうでしょう。
自社に合ったアクセス解析ツールはどれ?選び方を紹介!
アクセス解析ツールの導入を検討するときは、自社に合ったツールを選ぶことが大切です。自社の現状や目的、サイトの問題点・課題などは、企業によって異なります。サイトの運用方法も異なるため、やみくもに解析ツールを選んでも思うような成果は得られません。解析ツールを選ぶときにおさえておくべきポイントは、以下の3つです。
- 欲しいデータが得られるか
- 誰にでも使えるくらい簡単か
- コストは見合っているか
欲しいデータが得られるか
解析ツールは、自社の必要とするデータが得られるものを選ぶ必要があります。解析ツールに備わっている機能は、ツールごとに異なります。自社サイトの分析に必要な機能が備わっていない解析ツールでは、正確な分析ができません。
例えばサイトにおけるユーザーの滞在時間に懸念があるときは、直帰率や離脱率を解析できるツールが必要です。そのほか、新たな広告を掲載したときには、流入経路をチェックできるツールが必要となるでしょう。
このように課題や必要な情報は、サイトや企業の施策によって異なります。目的を達成するためには、自社に必要な情報を取得できるツールを選ぶ必要があります。
なおツールの機能を確認する際は、現状に必要な機能だけでなく、他の細かい機能もチェックしておくことがおすすめです。実際に使ってみると便利な機能もあるため、業務の効率化に役立つ可能性もあります。
誰にでも使えるくらい簡単か
使いやすさも、解析ツール選びの重要なポイントです。企業によっては解析を行うときに、数名の担当者で業務にあたるケースがあります。高い専門性が必要なツールを導入していると、専門的な知識がない方はツールを使えません。結果的には、チーム全体の作業効率が落ちてしまいます。
仮に担当者が1人であっても同様です。確かに現時点では、複雑なツールでも担当者さえ扱えれば問題はありません。しかしその担当者が退職してしまうと、同程度のスキルを持った後任が必要です。扱える方がいない場合には、サイトの解析ができなくなってしまいます。
このような事態を防ぐには、誰もが使える解析ツールの導入が必要です。初心者でも使えるような解析ツールであれば、作業効率も良く、サイトの改善などが効率的に行えます。なお解析ツールによっては、デモやサンプルが提供されています。実際の使用感が分かるため、提供されているときはぜひ活用しましょう。
コストは見合っているか
解析ツールを選ぶときは、費用対効果を考慮することも大切です。解析ツールには、無料のタイプと有料のタイプが存在します。しかし有料だからといって、必ずしも自社に合うとは限りません。どれだけ有能な機能であっても自社に不要な機能が多いと、無駄なコストになってしまいます。
一方で、安さだけを追求することにもリスクがあります。確かにコストは抑えられますが「的確な解析ができない」、「業務効率が大幅に落ちた」などの事態になりかねません。あまりにも業務効率が悪くなると、作業が捗らず人件費などが膨らんでしまう可能性もあります。
解析ツールを選ぶときは、価格と機能性を比べ、総合的に判断をすることが大切です。必要なものと不要なものを適切に判断し、費用対効果を考慮したうえで選びましょう。
おすすめのアクセス解析ツール
現在では、提供されているアクセス解析ツールは数多く存在します。解析ツールには、無料ツールと有料ツールがあります。それぞれに利点がありますが、有料ツールには機能が豊富に搭載されています。
認知度のある無料ツールとしては、「Google Analytics」「Similar Web」などが挙げられます。一方で有料ツールでは、「User Insight」「Ptengine」などがよく知られているツールです。
なお解析ツールは、性能さえ良ければいいわけはありません。効果的な分析を行うには、自社に合った解析ツールを利用することが大切です。まずは、それぞれの特徴を把握しておきましょう。またおすすめの解析ツールをご紹介するので、ツール選びの参考にしてください。
- 無料のアクセス解析ツール
Google Analytics (グーグル アナリティクス) - 有料のアクセス解析ツール
User Insight(ユーザーインサイト)
無料のアクセス解析ツール
近年では無料のアクセス解析ツールでも、十分な機能が搭載されているものがあります。使える機能は有料ツールの方が豊富ですが、基本的な機能は一通り備わっている解析ツールも多く存在します。そのためこれから導入を検討するときには、体験や学習の機会として利用するのも良いでしょう。実際に解析ツールを使用することで、より実践的なスキルを身に付けられます。
また知識が浅い方や初めて解析ツールを導入するときなどは、どのような機能が必要か把握できていないケースがあります。このようなときに、いきなり有料ツールを導入するのはリスクが高いでしょう。自社に不要な機能ばかりのツールを選んでしまうと、無駄なコストが発生してしまいます。
まずは無料ツールで理解を深め、追加機能が必要となった際に有料ツールの利用を検討してみるとよいでしょう。なお、使いやすく認知度の高い無料ツールには、以下のようなものがあります。
「Google Analytics (グーグル アナリティクス)」
Google Analyticsは、Googleが提供する解析ツールです。無料プランと有料プランが用意されており、基本的な機能は無料プランで使えます。Google Analyticsは、無料プランでも幅広い項目の解析ができることが特徴です。解析を行うと、以下のようなことが分かります。
- 現在のアクセス状況
- ユーザーの基本的な属性
- ユーザーがサイトへ流入した経路
- サイト内におけるユーザーの動き
- Webサイト内でどれだけ成果につながったか
無料でありながら、上記のように広い範囲のデータを取得できるため、サイト改善に必要となる基本的な分析は可能です。なおGoogle Analyticsには、以下のような機能があります。
【リアルタイム】
現在の閲覧状況や使用されているデバイスの種類、アクセスされている地域などのデータを取得できます。現状の確認ができるため、リアルタイムでアクセス状況の把握が可能です。
【ユーザー】
サイトを訪れたユーザーの数やPV数、直帰率や離脱率のデータが取得可能です。主には、ホームページに訪れた方の動向などをチェックできます。
【集客】
ユーザーが、サイトを訪れるまでの経路を確認することが可能です。そのため流入経路を調査したいとき、経路ごとに改善策を施したいときなどに役立ちます。
【行動】
ページの平均滞在時間、直帰率や離脱率を確認できる機能です。これらのデータを分析すれば、自社サイト内でのユーザーの行動が把握できます。
【コンバージョン】
サイト内での成約数、問い合わせ数などを確認できます。成果を確認することで、「ユーザーをきちんと誘導できているか」なども把握することが可能です。
なおGoogle Analyticsでは有料プランも提供されており、利用するとカスタマイズできる項目などが追加可能です。しかし費用の詳細は公開されていないため、気になる方は公式ページより問い合わせてみましょう。
有料のアクセス解析ツール
ビジネスで本格的な運用を検討する場合には、有料のアクセス解析ツールを導入するのがおすすめです。多くの有料ツールでは提供元からのサポートが受けられるため、より実践的な活用ができます。また無料プランが併設されているツールでは、有料プランに切り替えることで使用できる機能も増やすことができます。
有料プランに切り替えるとカスタマイズ性が向上するツールでは、より実践的な利用が可能となるため、業務の効率アップを図れます。分析精度も有料プランの方が優れている場合が多いため、本格的な運用を考えるときは、有料ツールの利用を検討してみましょう。
また体験や学習として無料ツールを使っていた場合、「物足りなさ」を感じたときや更なる成果を求めるときがあるでしょう。そのようなときは、有料ツールを検討するタイミングです。ただし費用が発生するため、導入費用やランニングコストに関しては事前に確認を行い、費用対効果などをきちんと計算しましょう。
「User Insight(ユーザーインサイト)」
User Insightは、株式会社ユーザーローカルが提供する有料のアクセス解析ツールです。充実した機能が搭載されており、サイトのアクセス状況やユーザーなどを細かく分析できます。User Insightは、「ヒートマップ機能」が備わっていることが特徴です。ヒートマップ機能では、サイトに訪れたユーザーの動きが色分けして表示されます。
ユーザーがじっくり見ているコンテンツは赤、あまり見ていないコンテンツは青で表示されるため、一目見ただけで人気のコンテンツが分かります。加えてヒートマップ機能は、デバイスごとの分析も可能です。PCだけでなく、スマートフォンやタブレットなどにも対応しているため、デバイスに応じた最適なサイトの構築ができます。またUser Insightに備わっている機能はヒートマップ機能以外にも、以下のようにさまざまあります。
【リアルタイムアクセス解析】
リアルタイム解析では、ユーザーがサイトを訪れてから1秒で解析に反映され、画面に表示されます。そのため、リアルタイムでアクセス状況の把握が可能です。
【足あと解析】
ユーザーが検索したキーワード、使用したデバイスの情報を分析できる機能です。この機能を活用することで、ユーザーの行動や興味を把握できます。
上記では特徴的な機能を挙げましたが、解析ツールに必要なPV数やセッション数の分析など、基本的な機能もきちんと搭載されています。なお料金については、サイトの規模によって異なるようです。料金詳細をご希望の方は、見積もりフォームより問い合わせを行ってください。また導入する際には、最低6ヶ月の契約が必要です。その後も、6ヶ月ごとに更新を行う必要があります。
まとめ
アクセス解析は、サイトを運用するうえで重要となる作業のひとつです。解析ツールを用いることで的確な分析が可能となり、効果的なサイト改善にも役立ちます。解析ツールを活用するときには、以下のポイントをおさえておきましょう。
- アクセス解析ツールには3つの種類がある
- 自社に合った解析ツールを選ぶことが大切
- 無料ツールと有料ツールは、特徴を理解して適切なものを選択する
アクセス解析ツールをうまく活用して、自社サイトへのアクセスを増やしましょう。
適切なアクセス解析ツール導入で効果的なWebサイト改善・運用
アクセス解析ツールを最大限活用し、集客に活用できていますか?
- 毎月アクセス分析レポートを作成してほしい
- 自社に最適な集客施策をしてほしい
- 自社サイトの課題を洗い出して、改善してほしい
Webサイト改善で実績のある
THINkBALにお任せください
Relation 関連記事
- UX/UIデザイン
2023/10/23【売上アップ】CVRを改善したい時に試したい10この施策をプロが解説- マーケティング
2024/4/28アクセス解析が必要な理由とは?発見できる課題とその改善方法- コンテンツマーケティング
2024/4/28googleのペナルティともなる重複コンテンツとは?懸念される影響と主な対策方法- UX/UIデザイン
2024/4/28導線改善はユーザビリティの向上につながる?最適な導線を解説!- UX/UIデザイン
2024/9/8【事例あり】成功につながるサイト改善のポイントを7つ紹介!- マーケティング
2024/4/28アクセス解析の効果的な進め方は?効果測定との違いや効果を出すためのポイント
What's New 新着情報
- Web制作
2024/9/17大阪府のWeb制作会社を36社を強み別に紹介!失敗しない会社の選び方とは?- Web広告
2024/9/17Web広告の選び方を紹介!自社に向いている広告媒体を見つけて成果を出そう- Web広告
2024/9/17Web広告の強みや他のマーケティングとの違いを紹介- コンテンツマーケティング
2024/9/16ホワイトペーパーの効果3選!主な6つの種類と効率的な作成方法とは- マーケティング
2024/9/16商品やサービスの本来の価値を伝えきれないときの効果的な施策と成功事例4選- Web制作
2024/9/13BtoB企業の効率的なリード獲得におすすめの手法や顧客層ごとのポイント
Recommend オススメ記事
- Web制作
2024/7/1BtoBサイトでおすすめの制作会社14選|BtoBビジネスで成功するには- Web制作
2024/4/13ホームページリニューアルの費用の相場は?流れ、メリットデメリット、ポイントを解説- Web制作
2024/4/28採用サイトの集客方法5選!採用に必要なコンテンツは?- Web制作
2024/5/5コーポレートサイトの更新代行におすすめの業者3選|選ぶ際のコツとは- Web制作
2024/7/16オウンドメディアの運用方法|成果の出るポイントを押さえて運用しよう- Web制作
2024/4/28ブランドサイト参考事例10選!制作のコツや注意点についても解説- Web制作
2024/5/5コーポレートサイトのSEO対策は必要?対策方法や注意点- Web制作
2024/5/5採用サイトの改善方法とは?課題の見つけ方やリニューアルのポイントについても解説- コンテンツマーケティング
2024/4/6コンテンツマーケティングの効果的な進め方とは?3つの成功事例も紹介