ブランディングが必要な理由とは?メリットや注意点、高める方法をわかりやすく解説
企業独自のブランドを作り出し、企業や商品の価値を高めるブランディング。現代ではブランディングに力を入れる企業もたくさんあり、さまざまな場面で活用されています。
しかし、「ブランディングがもたらす影響」や「実際に何をすればよいのか」分からない方もいるでしょう。そこで本記事では、ブランディングについて、以下の点などを解説します。
- ブランディングの必要性
- 企業がブランディングに力を入れるメリット
- ブランディングを進める際の注意点
マーケティング戦略のご担当者様などは、ぜひ参考にしてください。
ブランディングが企業に必要な理由
マーケティングの主な目的は、売上を維持・増加させること。売上をアップさせるには、自社や商品に魅力を感じてもらうことが必要です。自社のブランド力を上げることにより、企業や商品に対する理解が深まるため、魅力を感じてもらいやすくなります。
結果的には、売上アップにも期待できるでしょう。ブランディングが必要な理由としては、具体的に大きく以下の2点が挙げられます。
顧客の認知度を高めるため
ブランディングの主な目的は、顧客の企業に対する認知度を高めることです。企業の認知度が高まれば、ショッピングなどの購入の際に顧客が自社を思い浮かべやすくなり、事業展開を有利に進められます。
顧客は無数に存在する類似商品の中から、自分のニーズにマッチした商品を選ぼうとするでしょう。しかし、店頭で使用感を確かめたとしても、知らない企業の商品の購入に抵抗を感じる人も少なくありません。購入を促すには、ブランディングをおこない、企業と商品の認知度を高めることが大切です。
他社と差別化するため
ブランディングは、競合他社との差別化にも効果的です。ブランディングすることで、企業や商品を深く理解してもらい、他社にはない自社独自の魅力に気付いてもらえます。
ブランドとは、顧客とのあいだで構築された信用・信頼です。一度きちんと構築できれば、顧客に安心感を与えることができ、自社を選んでもらいやすくなります。類似する商品やサービスが現れたとしても、競合しにくくなるでしょう。
競合と比較された際、選ばれやすい環境を作れることもブランディングが必要となる理由の1つです。
競合との差別化を図りたい人は、こちらの記事もご覧ください。
企業にブランディング力がないとどうなる?
ブランディングは、自社とまだブランドを認知していない顧客を結び付ける役割をもっています。ブランド力がないと企業や商品に魅力を感じてもらえず、顧客を獲得できません。当然ながら、売上も見込めないでしょう。
企業にブランディング力がない場合には、以下のような問題が発生します。
- 企業名や商品が認知されない
- 競合他社に埋もれる
- ファンがつかない
これらについて詳しく解説していきます。
企業名や商品が認知されない
ブランディング力が低いと、多くの顧客に自社を認知してもらえません。知らない企業の商品に対して購入に抵抗を感じる顧客は多く、ファン化は期待できないでしょう。自社商品の売上アップを図る際は、企業の認知度を高めることが基本です。
ただし、認知度と知名度は異なるという点に注意しましょう。認知度とは、企業や商品の内容・特徴を顧客が理解している状態のこと。一方で知名度は、名前を聞いたことがあるか、知っているかどうか。を表すもので、企業名さえ知れ渡っていれば、知名度は高いといえます。
しかしどれだけ社名や商品名が知られても、「購入」という行動が起きなければ、売上にはつながりません。顧客の行動を促すために重要となるものが、認知度です。認知度が高いと顧客は自社について理解が深まっているため、購入などの行動も起こりやすくなります。
競合他社に埋もれる
人は商品を購入する際、複数の類似商品を選択肢として思い浮かべます。しかし、ブランディング力が低く、顧客が企業や商品を理解してないと、選択肢に入ることはありません。どれだけ高性能な商品であっても、競合他社の商品に埋もれてしまうでしょう。
競合他社との差別化を図るには、「他の企業にない特徴」を活かすことがポイント。業界内で自社独自の地位を確立できれば、競合他社に埋もれることはありません。「▲▲といえば○○」のように、商品と企業が紐づけされるほどになれば、業界内での地位が確立されたといえるでしょう。
加えてブランディング力の高まりは、市場への新規参入を抑制する効果も望めます。新たな参入障壁の構築ができれば、確立した地位がより強固なものとなり、今後の事業展開も有利になるでしょう。
ファンがつかない
ブランディングのメリットには、顧客のファン化も挙げられます。自社の顧客をファン化させることにより、さらにブランド力が高まるなどの相乗効果に期待できます。しかし企業のブランディング力が低いと、顧客のファン化が望めません。
ファンと一般的な顧客の違いは、「ファンは継続して自社を応援してくれる」こと。一般的な顧客は自社に一定の利用価値を感じていますが、よりハイスペックで価格が安い商品があれば、そちらに移行するケースが少なくありません。
一方でファン化したユーザーは、商品の性能や価格以外の部分にも魅力を感じています。ほかによい商品が登場したとしても、企業と商品を応援しているため、簡単に競合商品へ移行することはありません。自社に魅力を感じている限り、自社商品を愛用してくれる可能性が高いといえます。
ブランディングの仕方がわからず困っている...といった人はこちらの記事もご覧ください。
企業がブランディングに力を入れるメリット
人の行動と深い関わりがある認知バイアス。この認知バイアスを利用するのが、ブランディングの基本です。
認知バイアスとは、直感や経験によって形成された先入観から、対象に対して合理的な判断ができない心理現象のこと。深層心理ともいえる認知バイアスをうまく活用すれば、事業展開が有利に進められることもあり、ビジネスシーンでもよく取り入れられています。
ブランディングの場合、認知バイアスを活用することで、顧客の行動をコントロールしやすくなります。ブランディング力を上げることができれば、より効果に期待できるでしょう。
売上があがる
人が商品を購入する際の行動は、いくつかのターンにわけることができ、購買行動モデルとしてさまざまな専門家が提唱しています。なかでも世界的に広く認知されているものが、アメリカ合衆国の販売などの実務書を書いた著者である、サミュエル・ローランド・ホール氏が提唱した「AIDMA」です。
- A(Attention)…認知・注意
- I(Interest)…興味・関心
- D(Desire)…欲求
- M(Memory)…記憶
- A(Action)…行動
たとえば、顧客が自社商品の広告を見たとします。広告を見た段階で認知(Attention)されたことになり、興味・関心(Interest)の対象になれば、「欲しい」という欲求(Desire)につながるでしょう。
そのあと欲求の高まりに応じて欲しい商品が記憶(Memory)に刻まれ、最終的には購入(Action)に至ります。
認知は、購買行動モデルの入口といえるもの。ブランディングをおこない、認知度を拡大させることで、顧客が購入などの行動を起こしやすくなります。ひいては、売上アップにも期待できるでしょう。
企業イメージが良くなる
ブランディングを上手くおこなえば、「ハロー効果」による企業のイメージアップに期待できます。
ハロー効果とは、認知バイアスの1種で評価対象が保有する1つの特徴によって、全体の評価が歪められてしまう心理現象のことです。ハロー効果が発揮されると、一部分の良い評価がほかの部分にも波及するため、良い印象を与えやすくなります。
たとえばデオドラント商品を扱う企業の場合、清楚系で有名な俳優や女優をイメージキャラクターにすれば、顧客に「清潔感」や「清涼感」の印象を与えることが可能でしょう。そのほか、実績や受賞歴のような説得力のあるデータ、Webサイトの配色などもハロー効果に期待できます。
ハロー効果は、良い印象を与えるポジティブハローと悪い信用を与えてしまうネガティブハローにわけられます。ポジティブハローをうまく活用できれば、企業のイメージアップが図れます。
リピート率が向上する
リピート率の向上を図れることも、ブランディングを実施するメリットです。顧客の種類は、大きく新規顧客と既存顧客(リピーター)の2つに分けられます。新規顧客の獲得によりシェアを拡げ、既存顧客からのリピート注文で先行投資と利益を確保するのが、一般的な企業戦略です。
先述したようにブランディングでは、既存顧客のリピートを獲得するために、顧客のファン化を図ります。顧客がファン化すると「確証バイアス」が働きやすくなるため、リピート率の向上にも期待できます。
確証バイアスも認知バイアスの1つで、無意識のうちに、自身にとって都合のよい情報だけを取得しようとする心理状態のことです。人は、自身が持っている先入観や仮説を肯定したいものです。一度良いと思ったものに関しては、先入観や仮説を検証せず、無意識のうちに合理的でない判断をくだすことがあります。
自社のファンとなった顧客は、自社を応援してくれている状態であり、確証バイアスが働きやすい心理状態です。自社商品への愛着も強い傾向にあるため、競合商品と比較するまでもなく、定期的に自社を利用してくれる可能性があります。
価格競争から抜け出せる
市場が飽和状態となりつつある昨今では、どの業界でも価格競争にも巻き込まれがちです。しかし価格競争に巻き込まれると、利益が確保できず、事業の存続が困難になるケースも少なくありません。ブランディングは、価格競争から抜け出すために有効な手段といえます。
たとえば高級ブランドなどは、ブランディングによって価格競争から抜け出した典型例です。高級ブランドの市場でも、生き残っているブランドは、業界内で自社の地位を確立しています。
とにかく性能を売りにしているブランドもあれば、デザイン性を重視しているブランドもあるなど、セールスポイントはブランドによってさまざま。高級ブランドは、顧客が魅力に感じるブランド力を追求することで、高くても売れる仕組みを作り出しています。
この仕組み作りは、ほかの業種でも同様です。自社のブランド力を高め、「この性能なら○○」というイメージを定着化できれば、顧客から選ばれやすくなります。結果的には、高級ブランド市場のように、高くても売れる仕組みを作れるでしょう。
商品やサービスの価値を顧客に伝えきれていないといった悩みを抱えている人は、こちらの記事もご覧ください。
企業のブランディング力を上げる方法
ブランディング力を上げるためには、まず市場や自社商品、競合他社の動向を分析する必要があります。現状を把握することで、ブランディング力を上げるために取り組むべきことが見えてきます。
効果的な改善策を実施できれば、他社にはない魅力を発信でき、業界内で自社ブランドを確立させることができるでしょう。
- 自社の強み・弱みを分析する
- 競合他社の強み・弱みを分析する
- ターゲットを明確化させる
- コンセプトを明確化させる
具体的な方法としては、以下のものが挙げられます。
自社の強み・弱みを分析する
ブランディングは、企業や商品の魅力を伝えることが重要となるため、まずは自社と商品について理解を深めることが必要です。
自社と商品の強みや弱みを分析することで、顧客に対して自社の魅力をきちんと伝えられます。なお、ブランディングやマーケティングでは、分析をおこなう際に「3C分析」がよく用いられます。
3C分析とは、自社(Company)・競合(Competitor)・顧客(Customer)をそれぞれにリサーチする分析手法のこといいます。自社分析では、「SWOT分析」や「クロスSWOT分析」を活用するのが一般的です。
【SWOT分析】
プラス要素 | マイナス要素 | |
内部環境 | ≪自社の強み(Strength)≫他社にはない魅力、優れている点 | ≪弱み(Weakness)≫他社より劣っている点 |
外部環境 | ≪機会(Opportunity)≫業界や市場にある自社が活用できそうなチャンス | ≪脅威(Threat)≫業界や市場にある自社の強みを打ち消しかねない脅威となる要素 |
SWOT分析では、上記にある4つの視点から自社を分析します。ただし自社分析では、希望的観測や先入観が入りやすい点に注意が必要です。主観的な視点が入ってしまうと分析の精度が落ちるため、客観的な視点を強く意識しておきましょう。
SWOT分析をおこなったあとは、分析結果をもとにクロスSWOT分析を活用し、市場で勝つための戦略を導き出します。
競合他社の強み・弱みを分析する
ブランディング力を高めるには、競合他社の分析も欠かせません。自社の分析とともに、競合他社の強み・弱みの分析も同時におこないましょう。
企業他社の強みと弱みを把握するには、市場のニーズに対し他社は「どのような対応・戦略をとっているのか」を分析します。競合他社を分析するにあたり、対象となるのは主に以下の項目です。
- 商品やサービスの特徴
- メインターゲット
- 売上高や顧客単価
- 顧客数・販路と販売戦略
- 生産性とリソース
- 業界内でのポジションとシェア
- 現在と将来的に予測される動向
上記は一般的な競合他社の分析項目になりますが、ネットが普及した近年では、デジタルマーケティングの分析も実施すべきです。分析対象としては、WebサイトやSNS戦略、コンテンツ戦略や顧客のレビューなどが挙げられます。
なお、最近は競合他社の分析の際に、分析ツールを利用するのがほとんどです。ただしツールでは結果を数値として確認できますが、理由まで把握することはできません。「なぜ多くの人がアクセスしているのか」を知るためには、実際に競合他社のWebサイトやSNSを訪れ、雰囲気や利便性などを直接確認する必要があります。
競合他社の工夫や独自の手法は、SNSをフォローしたりメルマガを購読したりするなど、地道な分析を重ねてこそ見えてくるものがあります。分析精度を高めるためにも、積極的に競合他社の顧客体験をしましょう。
ターゲットを明確化させる
ターゲットを明確化するには、自社と競合の分析に加え、市場と顧客の分析が必須です。市場分析では、「マクロ環境」と「ミクロ環境」の分析をおこないます。
マクロ環境とは、自社でコントロールできない外的要素のことで、以下にあるPEST分析がよく用いられます。
PEST分析では、政治・経済・社会などの動向が、自社のビジネスにどう影響するかを分析します。一方のミクロ環境とは、自社である程度コントロールできる要素のことです。分析する際は、5フォース分析が用いられます。
- 業界内での競争率…競合他社のブランド力や商品の性能、資金力など
- 新規参入者…市場への新規参入のしやすさ、新規参入者の技術力などの分析
- 代替品…代替品の有無や性能、価格など
- 売り手…売り手(サプライヤー)の交渉力と関係性
- 買い手…買い手(顧客)の交渉力と関係性
5フォース分析をおこなうことで、業界内における「利益の上げやすさ」を測ります。市場・自社・競合他社を分析することで、大まかなターゲットが見えてきます。
そこからより市場を細かく分析(セグメンテーション)し、ターゲッティングとポジショニングをおこなうことにより、ターゲットを明確化することが可能です。セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニングをおこなう一連の流れを、マーケティングの専門用語で「STP戦略」といいます。
コンセプトを明確化させる
ブランディング力を上げるには、コンセプトの明確化も重要です。コンセプトを明確にすることで、自社ブランドの価値が顧客に伝わりやすくなり、ファン化できる可能性を高められます。
企業や商品のメリットを訴求するだけでは、顧客はファンになってくれません。自社より優れたものがあれば、すぐにそちらを利用するでしょう。自社のファンになってもらうには、コンセプトを明確にし、自社ならではの魅力を伝える必要があります。
コンセプトを明確にするうえで重要となるものが、「企業や商品がどのような価値を提供できるのか」ということ。どのようなブランドなのかを明確に発信することで、自社の魅力が顧客へ伝わりやすくなります。
ただし、コンセプトを明確化する際は、自社の一方的な価値観の押し付けにならないことが大切です。自社が良いと思うポイントをいくらアピールしても、顧客のニーズとズレていては、企業や商品本来の魅力は伝わりません。提供できる価値を考えるときは、以下にある2つのポイントをおさえておきましょう。
機能的価値 | 商品やサービスを利用するうえで前提といえるもの。(機能や性能、価格など) |
感情的価値 | 企業や承認の目には見えない価値のこと。(憧れや好み、魅力など) |
コンセプトを考えるときは、上記の価値を考慮し、客観的な視点で設定することが大事です。そこに他社との差別化を図るような要素を加えれば、ブランド力も高まり、顧客のファン化にも期待できます。
企業のブランディングを作りたい!適切な発信方法
自社ブランドを確立させるためには、構築だけでなく、効果的な発信をおこなうことがポイントです。自社ブランドとマッチしない方法で発信しても、顧客に魅力が伝わらず、理想とする効果は望めないでしょう。
自社のブランディングを作るときは、内容に応じて最適な発信方法を選択することが大事です。
世界観を表現したブランド動画をつくる
ブランドがもつストリート性や使用感を伝えたいときは、ブランドの世界観を表現した動画の制作が効果的です。映像や音楽などは直感的に作用するため、ブランドがもたらす効果をイメージしやすくなります。
実際、Webサイトでもファーストビューに動画を掲載している企業は少なくありません。ファーストビューはサイトを訪れたとき、最初に目にするもの。印象に残りやすいため、訴求力が高く、ブランド力を表現したい際にもおすすめです。
動画を通じて、自社が目指すブランドの世界観や使用感に共感が得られると、自社のファンになってくれることにも期待できます。
企業ブランディングを伝えるホワイトペーパーを用意する
ホワイトペーパーとは、商品やサービスに関する情報を記載し、課題に対するソリューションを提案した資料のことです。マーケティングにおいては、自社商品のサービスや販売を目的に利用されています。資料の内容では、競合商品との比較や自社製品のメリット、導入事例などを記載します。
ホワイトペーパーでは、顧客がもつ興味・課題・関心をテーマとし、資料を通じてその解決策を提案するのです。サービスを知らない人でも、テーマに興味があれば、閲覧してくれる可能性があります。
たとえば、業界の動向をまとめたものを記載すれば、専門性の高さやノウハウの蓄積度合いを顧客にアピールできます。
ホワイトペーパーの効果については、こちらの記事もご覧ください。
リピートしたくなるWebサイトに改善する
Webサイトは、顧客と企業やサービスをつなぐ窓口となります。リピートしたくなるようなサイトにすることで、ブランド力を高めることにもつながります。
Webサイトによるブランディングでは、顧客目線でコンテンツの制作をおこなうことが大切です。どれだけ強く訴求をしても、顧客が魅力的に感じなければ、企業や商品の本来の価値は伝わりません。とくに企業イメージとブランディングに乖離がみられた場合には、既存顧客も離れていくでしょう。
Webサイトの制作では、構築前の大まかな構想を練る段階から、ブランディングについてしっかりと考えておくことが重要です。顧客のニーズにマッチし、企業イメージを活かしたWebサイト制作ができれば、魅力も伝わりやすくなります。魅力を感じた顧客は、再び自社のWebサイトを利用してくれるでしょう。
企業のブランディングを進める際の注意点
ブランディングの主な目的は、認知度を高め、購入や問い合わせなどのコンバージョンにつなげることです。効果を出すために顧客に自社のアピールをおこないますが、一方的な情報発信になっては、自社の魅力を理解してもらうことはできません。
ブランディングで効果を出すには、市場と顧客のニーズにマッチした施策の実施が必要です。ブランディングを進める際には、とくに以下の点に注意しておきましょう。
コンセプトやキャッチコピーに一貫性を持たせる
ブランディングを目的に発信する情報は、一貫性を持たせるようにしましょう。方向性が同じメッセージを発信し続けることで、ブランドが浸透しやすくなります。
たとえば、Web広告では「若者のビジネスマンにおすすめ」という、コンセプトで情報を発信していたとします。しかし一方のCMでは、「高齢者の生活をサポート」をコンセプトにしてしまうと、どの層に向けたサービスなのか不透明になってしまいます。
それでは、ブランド価値を正しく認知してもらうことはできないでしょう。ブランディングで複数の媒体を活用する際は、コンセプトやキャッチコピーに一貫性を持たせることが大切です。
定期的に世間との認知のズレを確認する
トレンドは、時代の流れや外的要因によって変化していきます。自社商品を長く利用してもらうためには、ブランディングも時代やトレンドに応じて変化させなければなりません。効果検証を実施し、アプローチ力が落ちてきたと感じたときは、世間と認知のズレが生じている可能性があります。
ズレを放置したままだと顧客は古さを感じてしまい、ブランド力の低下を招きます。ブランド力を低下させないためにも、定期的に効果検証をおこない、できる限り世間と認知のズレが生じないようにしましょう。
企業のブランディングならTHINkBALにお任せください
企業のブランディングを進める際は、専門的な分析が必要になるのに加え、Web上で幅広いマーケティングが必要となります。成果を挙げるには、単にサイトなどをデザインすればよいというわけでなく、効果的な施策の併用も必要です。
THINkBALでは、大手企業のサイト制作〜ブランディングまでを請け負っていた実績があります。
→実績を見る
市場での立ち位置がいまいち理解できておらず、価格競争から抜け出せない...ブランディングをして認知を拡大したいなどのお悩みをお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。
→ブランディングについて相談する
まとめ
ブランディングは、顧客獲得から売上アップまで、マーケティング戦略で重要な役割を担うものです。企業にブランディング力がなければ、顧客に認知してもらえず、売上アップは望めません。
ブランディング力を上げることができれば、顧客からの信頼を得られ、継続して自社商品を利用してもらえるでしょう。企業のブランディングを作る際には、以下の点をおさえておくことが大切です。
- ブランディング力が上がると、売上アップやリピート率向上などのメリットがある
- ブランディング力を上げるためには、市場・自社・他社を分析し、効果的な施策をする
- ホワイトペーパーや動画作成は、ブランディングに適した発信方法である
- コンセプトには一貫性をもたせ、世間とのズレが生じていないか定期的に確認する
自社のブランディング力を高め、効率よく顧客獲得・売上アップを目指しましょう。
当ページは、「freelance hub」の「知っているだけで差がつく!ブランディング関連のお役立ち情報まとめ」にて紹介されました。
freelance hub 案件一覧
企業のブランディングを加速させるブランドサイト制作
Webサイトの運用で効果的なブランディングをしませんか?
- Webサイトで企業のブランディングをしたい
- 製品やサービスの認知がいまいちでブランド化したい
- 企業のブランディングに課題を抱えている
ブランドサイト制作なら
THINkBALにお任せください
Relation 関連記事
- マーケティング
2023/9/2良い商品なのにどうして売れないの?商品が売れない原因と売るための3つのコツ- マーケティング
2024/4/17ブランディングの仕方がわからない|具体的な手法と成功事例・失敗事例- マーケティング
2024/6/18競合との差別化ができてない|どんなポジショニングがいいの?- Web制作
2024/4/28ブランドサイト参考事例10選!制作のコツや注意点についても解説- Web制作
2024/4/28効果的なブランドサイトの作り方は?作成時の手順とポイント- Web制作
2024/4/28企業の価値を高めるブランディングサイトの特徴とは?作り方や制作会社も紹介
What's New 新着情報
- Web制作
2024/9/17大阪府のWeb制作会社を36社を強み別に紹介!失敗しない会社の選び方とは?- Web広告
2024/9/17Web広告の選び方を紹介!自社に向いている広告媒体を見つけて成果を出そう- Web広告
2024/9/17Web広告の強みや他のマーケティングとの違いを紹介- コンテンツマーケティング
2024/9/16ホワイトペーパーの効果3選!主な6つの種類と効率的な作成方法とは- マーケティング
2024/9/16商品やサービスの本来の価値を伝えきれないときの効果的な施策と成功事例4選- Web制作
2024/9/13BtoB企業の効率的なリード獲得におすすめの手法や顧客層ごとのポイント
Recommend オススメ記事
- Web制作
2024/7/1BtoBサイトでおすすめの制作会社14選|BtoBビジネスで成功するには- Web制作
2024/4/13ホームページリニューアルの費用の相場は?流れ、メリットデメリット、ポイントを解説- Web制作
2024/4/28採用サイトの集客方法5選!採用に必要なコンテンツは?- Web制作
2024/5/5コーポレートサイトの更新代行におすすめの業者3選|選ぶ際のコツとは- Web制作
2024/7/16オウンドメディアの運用方法|成果の出るポイントを押さえて運用しよう- Web制作
2024/4/28ブランドサイト参考事例10選!制作のコツや注意点についても解説- Web制作
2024/5/5コーポレートサイトのSEO対策は必要?対策方法や注意点- Web制作
2024/5/5採用サイトの改善方法とは?課題の見つけ方やリニューアルのポイントについても解説- コンテンツマーケティング
2024/4/6コンテンツマーケティングの効果的な進め方とは?3つの成功事例も紹介