流入経路とは?経路を分析してホームページへの流入を増やそう
ホームページの運営を行うにあたり、自社ページへの流入数を増やしたいとお考えの方も多いでしょう。
ユーザーが自社のホームページへたどり着く経緯はさまざまであり、流入を増やすには流入経路の把握も重要です。一方で流入経路に関して、知識が少ないという担当者様もいるでしょう。流入増加を図るときには、おさえておきたいポイントがあります。
- 流入経路とは何なのかを知りたい人
- 流入経路の種類を知りたい人
- 流入経路を増やすために必要な対策を行いたい人
ホームページ運用を任された担当者様などは、流入経路について理解を深めておきましょう。
ホームページの流入経路とは
流入経路とは、ユーザーが自社ホームページへたどり着くまでの経路のことです。
例えば、あるWebサイトに自社ホームページのリンクを掲載したとします。ユーザーが掲載されたリンクからホームページを訪れると、リンクを掲載したWebサイトが流入元です。
ユーザーがホームページへたどり着くまでの経路を知ることで、集客を増やすための効果的な施策を実施できます。加えて、ホームページにおける欠点の洗い出しにも有効です。
ホームページの流入経路の種類
Webで検索を行う場合、その目的や行動パターンなどはユーザーごとに異なります。そのため必要な情報を探す手法も、ユーザーごとにさまざまです。集客を増やすためには、まずどのような経路があるかを把握しておく必要があります。
主な流入経路には、下記のようなものが挙げられます。効果的な施策を実施するためにも、それぞれの特徴を理解しておきましょう。
- 直接流入
- オーガニック検索流入
- 広告などの有料検索流入
- SNS流入
- 被リンクからの参照流入
直接流入
直接流入とはURLやブックマーク、履歴などから流入した経路のことです。この経路をたどるユーザーはすでに自社の存在を知っている、もしくは一度ページを訪れたことが伺えます。ユーザーが自社に興味を持っていることが推察できるため、定期的なアクセスにも期待できます。
直接流入は、検索順位の影響を受けにくいことが特徴です。この経路をたどるユーザーは自社の存在をすでに知っているため、検索順位の対策や新たに広告を掲載する必要がありません。そのため、広告費などのコストを抑えることが可能です。ユーザーの興味をひくようなコンテンツを制作すれば、更なる流入数の増加に期待できます。
ただし直接流入を増やすための対策のみでは、新たな集客は期待できません。新規の顧客を獲得するためには、他の流入経路に対する施策の強化が必要です。
オーガニック検索流入
GoogleやYahoo!のような、検索エンジンから流入する経路です。検索結果から流入したことを指し、「自然検索流入」とも呼ばれます。検索結果に表示されたサイトからの流入のみが対象となるため、検索結果画面に表示されるリスティング広告などは含まれません。
オーガニック検索による流入は、新たな顧客獲得に期待できるのが特徴です。自社ホームページを検索上位に表示させることができれば、多くの方に自社の存在を認知してもらえ、アクセスの増加も見込めます。
ただし検索上位に表示されるためには、充実したSEO対策が必要です。Web上には競合サイトも多く、検索上位に表示させるのは容易ではありません。検索エンジンの評価を上げるには、充実したコンテンツの制作と長期的な戦略が必要です。
広告などの有料検索流入
有料検索流入とは、検索結果画面の上部などに表示される広告から流入する経路です。表示される広告には、リスティング広告やディスプレイ広告などのように、いくつかの種類が存在しています。
リスティング広告は、検索キーワードと連動して表示される広告のことです。例えば「アウター 女性」と検索すると、女性もののアウター商品などの広告が表示されます。一方でディスプレイ広告とは、Webサイトの広告枠などに表示される広告です。バナーで表示されることも多いため、バナー広告と呼ばれることもあります。
これらのWeb広告は、ターゲットを細かく設定できるのが特徴です。自社の目的に応じてターゲットを絞り込めるため、特定のユーザーへピンポイントで情報を発信できます。ただし掲載されている広告数も多いため、成果を上げるには定期的に細かく検証を行うことが必要です。
SNS流入
SNS流入とは、SNSサービスから流入する経路のことです。SNSに掲載した広告、およびリンクなどから流入したユーザーがカウントされます。SNS流入は、拡散機能による宣伝効果が特徴です。話題を呼ぶようなコンテンツを作成できれば、ユーザーが拡散してくれる可能性があるため、高い宣伝効果に期待できます。さらにユーザーが興味を持ってくれると、自社サイトへの流入にも期待できるでしょう。
SNSからの流入を増やすためには、活用するツール選びと話題性のある企画がポイントです。現在ではTwitterやInstagramをはじめ、SNSの種類も豊富になっています。思うような成果を挙げるには、自社の戦略や目的とマッチしたツールの活用が必要です。
また競合も多いため、魅力的な企画も重要となります。近年ではユーザーの興味をひくために、オリジナリティあふれるコンテンツを企画する企業も多くみられます。
被リンクからの参照流入
他のWebサイトに掲載したリンクから流入する経路のことです。他のWebサイトへ自社サイトのリンクを掲載した際、掲載したリンクより自社サイトを訪問した数がカウントされます。
被リンクからの流入は、掲載先となるWebサイトの認知度が影響するのが特徴です。掲載先となるWebサイトの認知度が高ければ、自社のリンクが利用者の目に触れる機会も増えるため、自社サイトへの流入にも期待できます。
外部リンクから流入を増やすときは、リンクの掲載先選びが重要です。例えば服を販売する企業の場合、製造する企業のWebサイトにリンクを掲載してもらうと効果的です。製造する企業のページを訪れたユーザーは、服を購入する意欲がうかがえるため、販売を行う自社サイトへの流入も見込めます。
ホームページの流入を増やすためには
自社ホームページへの流入を増やすためには、おさえておきたいポイントがあります。
流入数を増加させるにあたり、それぞれ課題ごとに適切な対策を講じることが重要です。課題にマッチしない対策を講じても、思うような効果は得られません。流入を増やすための対策としては、主に以下のようなものが挙げられます。
- 流入経路に応じた対策が重要
- SEO対策を強化する
- 広告に力を入れる
- プレスリリースの作成
- ページ構成を見直す
流入経路に応じた対策が重要
自社ホームページへの流入を増やすためには、流入経路に応じた対策を施すことが大切です。流入経路はそれぞれに異なった特徴や性質があります。
理想とする成果を挙げるためには、流入経路ごとに効果的な対策を施すことが必要です。
流入を増やす手段にはさまざまなものがありますが、やみくもに対策を講じても思うような成果は得られません。例えばSNSによる流入を増やそうとした場合、SNSに関する対策を充実させる必要があります。このようなときにSEO対策などを講じても、SNS流入を増やすことには繋がらないでしょう。
また流入の増加を目指す際には、ホームページのデザインも重要です。ユーザーはサイトを閲覧するとき、競合他社のサイトと比較することがよくあります。他社より見劣りするようなサイトでは、再度訪問しようと思う方は少ないでしょう。他社より魅力的なデザインを施すことができれば、有用性を感じ再度訪問してくれる可能性があります。リピーターになってくれた際には、直接流入の増加にも繋がります。
このように流入の増加を図る際は、経路ごとに対策を立てることが必要です。経路に応じた適切な施策を施すことができれば、ホームページへのアクセス増加に期待できるでしょう。
SEO対策を強化する
オーガニック検索による流入を増やしたいときは、SEO対策の強化が有効です。オーガニック検索で集客を図る際は、自社ホームページを検索上位に表示させる必要があります。とはいえ、Webサイトを検索上位に表示させるのは容易ではありません。検索上位に表示させるためには、検索エンジンからの評価を高めることが必要です。対策にはさまざまなものがありますが、代表的なものとしては以下のようなものが挙げられます。
【キーワードの選定】
まずは検索キーワードの選定です。キーワードを選定するときは、はじめに狙いたいワードの市場を把握する必要があります。例えばWeb制作会社などであれば、「ホームページ 制作」などのキーワードが挙げられます。地域と関連するサービスであれば、地域名を取り入れるのが効果的でしょう。
【コンテンツを充実させる】
SEO対策としては、コンテンツの充実化も有効です。オリジナリティがあり、充実した内容のWebサイトは、検索エンジンから高い評価を得やすいとされています。高い評価が得られると検索順位も上がるため、自社ホームページのコンテンツは、他社にはない充実した内容を目指しましょう。
【ユーザーの使いやすさ】
ユーザーが使いやすいページであることも、効果的なSEO対策に挙げられます。例えば、ページが表示されるまでの速度などです。
ページの表示速度は検索順位に影響を及ぼすとされており、実際にGoogleも言及をしています。そのため表示速度の改善を行えば、検索エンジンの評価が上がることにつながります。
広告に力を入れる
有料検索流入を増やしたいときは、広告に注力するのが効果的です。Web広告はターゲットの細かい設定が可能なため、対象とする方へピンポイントにアプローチすることもできます。Web広告にはさまざまな種類が存在しており、主に以下のようなものが挙げられます。
- ディスプレイ広告
- リターゲティング広告
- リスティング広告
- アフェリエイト広告
- SNS広告
- メール広告
- 動画広告
それぞれに特徴があり、目的やターゲットに応じて使い分けるのが一般的です。例えば検索キーワードと連動させたいときは、リスティング広告がよく活用されます。検索されやすいキーワードを設定することで、多くの方に見てもらえる可能性があります。またSNS広告を活用すると、拡散による宣伝効果に期待できます。ユーザーの興味をひくことができるコンテンツにすれば、SNS流入の増加を狙うことも可能です。
なおWeb広告を掲載するときは、はじめに運用する目的を明確にしておく必要があります。Webで広告を出稿するには、費用が発生するものがほとんどです。プランや出稿する数によっては、費用が高額になることもあります。予定よりコストが膨らんでしまうと、費用対効果が合わなくなるでしょう。広告を掲載するときは運用の目的を明確にし、優先順位を決めて掲載することが大切です。
Web広告の選び方について下記の記事にて詳しく紹介しておりますので、あわせてご覧ください。
プレスリリースの作成
プレスリリースとは、企業の情報を文書や資料としてまとめたものです。まとめた資料を各種のメディアに提供することで、第三者の視点として発信されます。プレスリリースを活用するメリットは、大きく分けて2つあります。
まずは認知度アップです。情報の発信は資料を提供したメディアが行うため、影響力のあるメディアを活用すれば、自社の認知度アップにつながります。加えて、社会的な信頼性の獲得も目的です。自社のみで宣伝活動を行う場合、アピールが強すぎると「本当なのか」と疑われることもあるでしょう。
一方で第三者が情報を発信すると客観的な視点が加わるため、一定の信頼性を得ることが可能です。特に権威性の高いとされるメディアを活用すれば、より信頼性を得やすくなるでしょう。
なおプレスリリースには、原稿の型のようなものが存在しています。多くのプレスリリースは、以下のような構成で作成されています。
- 発信日と発信者情報
- タイトルや見出し
- 冒頭文
- 本文(内容)
- 連絡先
上記内容に加え、文末は「です・ます」を使用するのが一般的です。また掲載する内容としては自社の商品やサービス、新規事業の内容などがよく見受けられます。プレスリリースは認知度アップを図れるため、ユーザーが興味を持ってくれると、直接流入やSNS流入の増加が期待できるでしょう。
ページ構成を見直す
ホームページの構成を見直すことも、有効な対策のひとつです。上手く改善できれば、直接流入やオーガニック検索流入の増加に期待できます。ページ構成を見直すときにはさまざまな要素を検討しますが、なかでも重要なものがサイトの回遊率です。
検索エンジンは、さまざまなアルゴリズムによってサイトの評価をしており、回遊率も評価対象のひとつです。例えばユーザーがあるキーワードで検索を行い、自社ページに訪問したとします。このとき多くのページを閲覧し、サービスの利用に至ったとすれば、検索エンジンから「検索内容を満たすサイト」と認識されやすくなります。
結果的には、検索順位に良い影響を及ぼすことに期待できるでしょう。検索上位に表示されると、オーガニック検索流入の増加が見込めます。加えてユーザーが満足してくれた場合には、リピーターとなってくれる可能性があり、直接流入の増加にも期待できるでしょう。
なお回遊率を高める手段としては、他ページへの導線となるリンクやバナーの設置などが挙げられます。サイト内に関連性の高い内部リンクを複数設置すれば、サイトの回遊を促すことが可能です。また設置するリンクやバナーは、ユーザーが分かりやすいデザインを施せば、より回遊率を高めることにつながるでしょう。
流入の分析の仕方とおすすめのツール3選
自社ホームページの分析を行うときは、おさえておきたいポイントがあります。特に「全体の傾向」と「過去のデータとの比較」、「トレンドの把握」の3つは重要となるものです。これらをもとに分析を行うことで、より効果的な改善ができます。
なお分析を行う際は、分析ツールを用いるのが一般的です。分析ツールにはさまざまな種類がありますが、おすすめのツールとしては以下のものが挙げられます。
- 「Google Analytics(グーグル アナリティクス)」
- 「AI analyst(AI アナリスト)」
- 「FC2アクセス解析」
「Google Analytics(グーグル アナリティクス)」
Googleが提供している分析ツールです。多くの企業が導入しており、登録したWebサイトのアクセス状況を幅広く分析できます。Google Analyticsでは、以下のようなものをチェックすることが可能です。
【ユーザー】
「ユーザー」では、ホームページに訪れた方の動向などをチェックできます。主に、訪れたユーザー数やPV数、直帰率や離脱率などの確認が可能です。
【リアルタイム】
「リアルタイム」では、現在のアクセス状況の把握ができます。「どのページがアクセスされているか」や「現在の閲覧状況」、「閲覧しているデバイスの種類」などの確認が可能です。加えて、「どの地域からアクセスされているか」などもチェックできます。
【行動】
「行動」は、サイト内でのユーザーの行動を示したものです。主に「ページの平均滞在時間」、「直帰率」や「離脱率」などの確認ができます。
【集客】
「集客」では、ユーザーがページを訪れた経緯をチェックできます。流入経路の把握を行いたい場合には、この集客から確認が可能です。
【コンバージョン】
「コンバージョン」では、サイト内での成約数や問い合わせ数などを確認できます。情報を発信する時のみの場合にはあまり機能しませんが、自社サービスをサイト内で販売するときなどには、重要となる情報です。
なおGoogle Analyticsは、無料でも利用できる分析ツールです。Googleのアカウントを持っていれば、登録を行うだけで使用できます。
「AI analyst(AI アナリスト)」
株式会社WACULが提供する分析ツールです。人工知能によるアクセス解析が行われ、サイトの課題や改善策を分かりやすく指摘してくれます。初心者にも分かりやすい言葉で指摘がされるため、サイト分析に慣れていない方でも現状の解析が可能です。AI analystには、主に以下のような機能が搭載されています。
【サイトの伸びしろ発見】
どうすればアクセス数やCVR数が上がるのかをAIが分析し、提案を行ってくれる機能です。例えば広告配信を行った場合、「貢献していない広告があります」など、広告に関する改善点が提案されます。CVRについてもページ改善として提案が行われ、「誘導するとCVRが上がるページがある」などのメッセージが発信されます。また提案の根拠を確認した場合には、「なぜか」という項目より確認が可能です。
【変化の通知】
訪問数やCV数に大きな変化が生じた際、AIがアラートで通知してくれる機能です。大きな変化があったときすぐに状況の把握ができるため、迅速に次の施策を実施できます。何かしらの要因により、急にアクセス数が増減したときでも臨機応変に対応ができます。
【外部ツールとの連携】
AI analystを利用するには、Google Analyticsと連携を行う必要があります。ただしタグの埋め込みなど、面倒な作業は必要ありません。指示に従って設定を進めていけば、おおよそ2分で初期設定が完了します。
なおAI analystも基本的な機能であれば、無料で利用が可能です。より精度の高いサイト改善を行いたい場合には、有料サポートの活用がおすすめです。有料サポートを活用すれば、専属のコンサルタントが画面設計の作成などを行ってくれます。
「FC2アクセス解析」
FC2,Incが提供する分析ツールです。機能はシンプルなものとなっており、ツール画面内の左部にある一覧から確認ができます。直感的な操作が可能なため、初心者でも使いやすいことが特徴です。搭載されている主な機能としては、以下のようなものがあります。
【アクセス状況】
時間別と日別、月別のアクセス状況が確認可能です。トータルアクセス数とユニークアクセス数が計測でき、それぞれ棒グラフで表示されます。加えて「アクセスログ/ログ解析」の項目では、ユーザーのIPアドレスやホスト名、リンク先などの確認が可能です。
【訪問者情報】
主にユーザーの情報を確認できる機能です。ユーザー名や都道府県、訪問数などをチェックできます。さらに使用OSやブラウザ、プロバイダの確認も可能です。
【クリック元】
ユーザーがどのサイトを経由して、ページを訪れたかをチェックできます。流入経路を確認したいときは、この機能で把握しましょう。
【クリック先】
自社サイトに設置されたリンクで、ユーザーがどれをクリックしたかを確認できます。併せてリンク先クリック数も分かります。
FC2アクセス解析も基本的には、無料で使用できるツールですが、ユーザーについてより詳しいデータが欲しい場合には、有料版の利用が必要です。
まとめ
ホームページへの流入を増やすためには、流入経路の改善も重要な項目のひとつです。しかしやみくもに対策を講じても、思うような効果は得られません。流入経路の改善を行うにあたり、おさえておくべきポイントは以下のものです。
- 流入を増やすには、経路の把握分析が大切
- 流入経路の改善を図る際は、経路ごとに適した施策を実施する
- 分析に用いるツールは、自社に適したものを選ぶ
流入経路については定期的に分析・改善を行い、ホームページへの流入増加を目指しましょう。
流入経路を把握した適切なWebサイト改善・運用
自社サイトの流入経路を把握して、Webサイト集客に役立てられていますか?
- 流入経路を把握し、アクセス数を改善したい
- 自然検索からの流入を強化したい
- 全く流入がないので、プロに集客をお願いしたい
Webサイト改善で実績のある
THINkBALにお任せください
What's New 新着情報
- コンテンツマーケティング
2024/11/25コンテンツマーケティング会社の選び方のポイント|プロがおすすめの会社も紹介- マーケティング
2024/11/22【プロが解説】Webマーケティングとは?3つの種類と効果の出る施策を徹底解説!- Web制作
2024/11/21おすすめのWebサイト制作の代行会社5社!選び方のポイントも紹介- SEO
2024/11/15SEO対策で確度の高い顧客を集客するには?具体的な施策を4つ解説- Web制作
2024/11/13【2024年】BtoBサイトのアクセスが減った時に試したい4つの方法- UX/UIデザイン
2024/11/13CVRの改善におすすめのツール7選!CVRが低くなる原因や改善方法も紹介
Recommend オススメ記事
- Web制作
2024/7/1BtoBサイトでおすすめの制作会社14選|BtoBビジネスで成功するには- Web制作
2024/4/13ホームページリニューアルの費用の相場は?流れ、メリットデメリット、ポイントを解説- Web制作
2024/4/28採用サイトの集客方法5選!採用に必要なコンテンツは?- UX/UIデザイン
2024/9/28サイトの問い合わせを増やす施策を8つ紹介!CTAボタンの設置方法も解説!- Web制作
2024/9/19オウンドメディアの運用方法|成果の出るポイントを押さえて運用しよう- Web制作
2024/4/28ブランドサイト参考事例10選!制作のコツや注意点についても解説- Web制作
2024/5/5コーポレートサイトのSEO対策は必要?対策方法や注意点- Web制作
2024/5/5採用サイトの改善方法とは?課題の見つけ方やリニューアルのポイントについても解説- コンテンツマーケティング
2024/4/6コンテンツマーケティングの効果的な進め方とは?3つの成功事例も紹介