
コーポレートサイトとは?役割・目的やメリット、必要なコンテンツについて
「コーポレートサイトって、何のために作るの?」
「どんな内容を載せればいい?」
そんな疑問をお持ちのWeb担当者や経営層の方に向けて、この記事ではコーポレートサイトの目的や役割、そして目的別に必要なコンテンツ構成についてわかりやすく解説します。
- コーポレートサイトにどんなコンテンツを掲載すれば良いのかわからない人
- コーポレートサイトの役割について詳しく知りたい人
- コーポレートサイトが必要な理由を知りたい人
ブランディング、採用、IR、信頼構築など、サイトに求められる目的は企業ごとにさまざまです。目的を明確にすることで、成果につながるサイト制作が可能になります。これから新しく制作を考えている方も、リニューアルを検討している方も、ぜひご参考ください。
THINkBALでは、コーポレートサイトをはじめ、目的達成につながるサイト制作を提供しております。これまでにも豊富な制作実績もございますので、気になる企業様はぜひ一度お問い合わせください。
データ分析、UX/UI設計に基づく戦略とデザインで伝えたい価値を伝わるカタチに。
ビジネス成果に貢献するWebサイト制作・構築を提供します。
コーポレートサイトとは?ホームページとの違いや必要性を解説

コーポレートサイトとは、企業の公式な情報を発信するためのWebサイトのことです。会社の概要、代表メッセージ、事業内容、採用情報などを掲載し、企業の「顔」として機能します。
顧客や取引先、求職者、投資家など多様なステークホルダーに向けて、会社の信頼性や活動内容を伝える重要な役割があります。
名刺や会社案内パンフレットのような位置づけですが、Webを通じて24時間いつでも情報を提供できる点が特徴です。
コーポレートサイトとブランドサイト・採用サイトの違い
企業が運営するサイトには、他にもブランドサイトや採用サイトのようなものもあります。これらも認知拡大を目指していますが、コンテンツの傾向が以下のように異なっています。
| コーポレートサイト | ブランドサイト | 採用サイト | |
| 目的 | 企業の認知拡大 | ブランドの認知拡大 | 人材確保 |
| 掲載情報 | 企業に関する情報 | 商材に関する情報 | 採用に関する情報 |
このように、目的やターゲットが異なるため、コンテンツ構成やデザイン、導線の設計も大きく変わります。混同せずに使い分けることが、効果的なWeb戦略の第一歩です。
コーポレートサイトが必要な理由は、企業の存在意義を知ってもらい、ファンを獲得する必要があるからです。コーポレートサイトにこれまでの取り組みや事業紹介を掲載することで、どんな事業を実施しているのか知ってもらえるでしょう。また、コンテンツによっては企業そのものを好きになってくれるファンを作ることも可能です。
現代では、企業が信頼されるためには、Web上に公式情報をきちんと掲載することが欠かせません。たとえば、問い合わせの前に企業名で検索する人は多く、そこで信頼できるサイトが表示されなければ、ビジネスチャンスを逃すことにもつながります。また、取引先の審査や金融機関の調査、就職希望者の企業研究など、さまざまな場面でコーポレートサイトがチェックされています。
つまり「存在証明」として、企業活動を支える土台になるのです。
コーポレートサイトの6つの目的と役割を整理

ここからは、コーポレートサイトを制作する目的について解説します。具体的な目的は、以下のように6つです。
- 信頼性の向上(会社の情報の正確な伝達)
- 採用活動の強化(求職者へ求人情報・企業理念のアピール)
- ブランディングの確立(企業の世界観や理念の発信)
- 投資家・株主への情報提供(IR)
- 顧客との接点拡大(サービス理解・問い合わせ)
- 社会的信用の証明(存在証明・法的要件)
信頼性の向上(会社の情報の正確な伝達)
コーポレートサイトの最大の目的の一つは、「この会社は信頼できる」と感じてもらうことです。会社概要や沿革、代表挨拶、企業理念、取得認証(例:ISO、プライバシーマーク)などを明示することで、企業としての信頼性・透明性をアピールできます。
とくにBtoBビジネスでは、取引の判断材料としてWebサイトが見られることが多いため、「正確で整理された情報を掲載していること」自体が信頼の証になります。連絡先の明記や問い合わせ窓口の整備も重要なポイントです。
採用活動の強化(求職者へ求人情報・企業理念のアピール)
求職者はエントリー前に必ず企業のWebサイトをチェックします。その際、会社概要だけでなく、「どんな雰囲気の職場なのか」「どんな人が働いているのか」など、実際に働く姿をイメージできる情報が求められます。
社員インタビュー、社内制度紹介、働き方に関するページがあることで、企業への理解と共感が深まり、応募数やマッチ率の向上につながるでしょう。また、求職者に向けた導線(採用情報へのリンク、募集要項など)をしっかり設計することも、成果に直結します。
ブランディングの確立(企業の世界観や理念の発信)
デザイン・文章・写真・動画など、すべての要素を通じて企業の世界観を伝えることができるのがコーポレートサイトです。
自社のブランドカラーやロゴ、トンマナ(表現のトーンとマナー)を統一し、企業理念やビジョンを明確に打ち出すことで、「この会社らしさ」が伝わります。
競合との差別化がしにくい業界であっても、コーポレートサイトで独自の雰囲気や価値観を表現することが、ブランドの印象づけや顧客の信頼獲得に貢献します。
投資家・株主への情報提供(IR)
上場企業や上場を目指す企業にとって、IR(Investor Relations)ページの設置は必須です。
投資家や株主は、企業の経営状況や将来性を判断するために、公式な情報源としてコーポレートサイトをチェックします。
財務情報、決算短信、株主総会資料、中期経営計画などをタイムリーに公開することで、透明性を示し、信頼を得ることが可能です。特にIRページはグローバル投資家にも見られるため、英語対応やPDF資料の整備なども求められます。
顧客との接点拡大(サービス理解・問い合わせ)
製品・サービス紹介ページを充実させることで、見込み顧客との接点を創出するのもコーポレートサイトの重要な目的です。
サービスの特長、導入事例、FAQ、料金プランなどを丁寧に掲載することで、Web上での情報収集だけで「この会社に相談してみよう」と思ってもらえる可能性が高まります。
また、お問い合わせフォームや資料請求ページへの導線を最適化することで、コンバージョン(成果)につながる設計が可能になります。
社会的信用の証明(存在証明・法的要件)
会社がきちんと実在していて、法律を遵守しながらビジネスを行っているかを示すことも、コーポレートサイトの役割です。
所在地、設立年月日、代表者名、資本金、事業内容などの企業の基本情報をきちんと掲載することで、取引先や行政機関に対しての信頼性が増します。とくに最近では、詐欺サイトや偽装企業も増えているため、きちんとした企業情報の開示は信頼獲得の最低条件です。
特定商取引法やプライバシーポリシーの表記も忘れずにおこないましょう。
目的・ターゲットに応じて変わる「必要なページ構成」

コーポレートサイトのページ構成は、目的・ターゲットに応じて変わります。ターゲットは主に以下の3つに分けられますが、それぞれ重視されるページが異なるのです。
- 取引先・顧客向け:実績・信頼性重視の設計
- 求職者向け:社員の声・社風の可視化
- 投資家向け:財務情報・IRコンテンツ
取引先・顧客向け:実績・信頼性重視の設計
BtoBビジネスや法人向けサービスを提供する企業では、サイト訪問者の多くが「この会社に依頼して大丈夫か?」という視点で情報を探しています。
そのため、過去の導入事例や取引企業一覧、認証取得、受賞歴、導入効果の数値などを明示し、「信頼できる実績がある企業」であるとアピールすることが必要です。
営業資料や会社説明の代替としても活用されるため、情報の正確さ・更新頻度・デザインの整合性が問われます。資料ダウンロードや問い合わせボタンの導線設計も重要です。
求職者向け:社員の声・社風の可視化
求職者は仕事内容や待遇以上に、「どんな人たちが働いているのか」「職場の雰囲気は合うか」といった、企業の“中の顔”に強く関心を持っています。
そのため、社員インタビューや一日の仕事の流れ、社内イベント紹介などを通じてリアルな職場の様子を伝えるコンテンツが効果的です。また、価値観・カルチャー・働き方への考え方などをしっかり言語化することで、自社にマッチする人材の獲得につながります。
採用ページへスムーズに遷移する導線設計も忘れずにおこないましょう。
投資家向け:財務情報・IRコンテンツ
投資家や金融関係者がコーポレートサイトに求めるのは、企業の経営状態や成長戦略に関する正確で信頼できる情報です。とくにIR(Investor Relations)ページでは、過去数年分の財務情報、決算資料、プレスリリース、株主還元方針などが求められます。
さらに、経営陣からのメッセージや今後のビジョンを掲載することで、企業としての方向性や意志が伝わり、投資判断を後押しします。
IR情報は更新頻度も重要な評価軸のひとつとなるため、定期的な更新が必須です。
コーポレートサイトに必要なコンテンツ

サイトに訪れた人に信頼してもらうためにも、コーポレートサイトには以下のようなコンテンツを掲載しておきましょう。
- 会社概要
- 事業内容
- 代表メッセージ
- メンバーの声
- 社員ブログ
- 事例紹介
- 問い合わせフォーム
- プライバシーポリシー
- FAQ
- IRページ・株主向け情報
ここからは、それぞれのコンテンツについて解説していきます。
会社概要

企業について知りたいユーザーのために、会社概要は必ず載せましょう。会社概要が掲載されていないと、「情報を公開できない怪しい会社なのかな?」と不審に思われてしまいます。反対に、会社概要があると信用できる会社として認識してもらえます。
会社概要に掲載する具体的な情報は以下の通りです。
- 会社名
- 代表者名
- 所在地
- 電話番号
- 資本金
- 設立日
- 事業概要
- 取引銀行
- 役員名
- 従業員数
- 主要取引先
- 関連企業
これらの情報は特にデザインにこだわる必要はありません。表にしたり箇条書きにしたりと、シンプルで見やすいように掲載することがポイントです。
注意点は、正式名称で記載することです。特に「(株)」のような略称は避けて固有名詞はパンフレットなどの表記と統一することを心がけましょう。
事業内容

企業に興味を持っているユーザーに自社の魅力を知ってもらうために、事業内容を掲載しましょう。サービスや商品に関する基本情報だけでなく、どんな特徴があるのか、どんなスペックがあるのかなど細かく記載していきます。
事業内容はデザインやサイト設計にこだわって掲載すると効果的です。例えば、家電を製造・販売しているなら、家電の魅力が伝わるように複数の画像を使用するとわかりやすくなります。そして自社商品ならではの特徴やこだわりについて触れることで、他者との違いも理解できるようになります。
事業内容はボリュームを持たせても問題ありません。カテゴリごとに分けて掲載し、ユーザーがサイトを回遊したくなるような設計になるように考えて制作してみましょう。
会社のイメージを伝えるために代表者のメッセージを掲載することがよくあります。代表者メッセージに必要な要素は、以下の通りです。
- 代表者の写真
- テキストのメッセージ
- 会社の理念
- ビジョン
特に大切なのは、代表者の写真です。サイトによっては写真が掲載されていないこともありますが、出来るだけ写真を掲載するようにしましょう。もし顔は載せたくない場合は、イラストでも構いません。人物像を伝えることで、より信頼性が高まります。
また、メッセージを掲載することで、社員にとって励みになったり、求職者が社風を知るきっかけになったりします。会社のイメージを伝えるためにも重要なコンテンツです。
その企業ではどんな人が働いているのかを伝えるために、メンバーの声を掲載すると効果的です。社員の写真やイラストとともに、自社についてどんな風に感じているのか、どんなところにやりがいを感じているのかをインタビューし、テキストにまとめます。
こうしたコンテンツがあると、求職者が入社後のイメージを想像しやすくなります。そして「この会社で働いてみたい」と意欲を掻き立てることができ、入社後のミスマッチを防ぐこともできます。
企業やそこで働く社員について知ってもらうには、社員ブログが有効です。社員ブログと言ってもコンテンツはさまざまです。例として、以下のようなものがあります。
- 商品・サービスの比較
- ノウハウの発信
- 社員インタビュー
自社の商材について発信するなら、他社と比較するとわかりやすいです。比較によって自社の魅力が伝わりやすくなるため、どの商品を購入しようか迷った時に自社の商品を購入してくれるようになります。
また、プロならではのノウハウを発信すると、多くのユーザーに閲覧してもらえるようになります。特に困っているユーザーをターゲットにしたお役立ち情報は重宝されるでしょう。
そして社員インタビューを掲載すると、求職者にとって応募するかどうかの判断材料となります。日々どんな風に働いているのか、どんな点にやりがいを感じているのかなどを答えてもらうと、わかりやすいです。
事例紹介

コーポレートサイトでは、顧客に向けて事例紹介を掲載しましょう。現在どんな商品・サービスがあるのか、これまでどんな事業をおこなってきたかをわかりやすくまとめます。特に、過去事例について掲載すると、イレギュラーな注文をしたい場合に効果的です。過去の事例に基づいて注文しようかどうか考えられるので、判断材料になります。
問い合わせフォーム

コーポレートサイトには、必ず問い合わせフォームを掲載しましょう。コンテンツを通じて企業にコンタクトを取ってみたいと思ったユーザーが連絡するので、ビジネスチャンスにもつながります。
問い合わせフォームには、以下のような情報を入力してもらいましょう。
- 氏名
- 会社名
- メールアドレス
- 電話番号
- 問い合わせ内容
特に、メールアドレスや電話番号を入力してもらうことは大切です。せっかくコンタクトがあっても、連絡先がなければこちらから返信できません。必須項目として設けることで、確実に受け取れるようになります。
プライバシーポリシー

コンテンツとして忘れがちなのが、プライバシーポリシーです。コーポレートサイトには、プライバシーポリシーは必ず掲載するようにしましょう。プライバシーポリシーとは、個人情報の取り扱い方法について明記した指針のことです。
現在多くのサイトで必要とされていて、個人情報保護法の規定に従う上で、必要となります。プライバシーポリシーの作成は義務付けられているわけではありませんが、企業の信頼を得るためにも、必ず掲載しましょう。
ユーザーから問い合わせや質問がありそうなことについては、あらかじめ「FAQ」や「よくある質問」として掲載しておきましょう。これにより、問い合わせ件数を減らし、業務効率化を図れます。
可能であれば、検索窓を設けると効果的です。質問内容が増えるとユーザーが探しにくくなってしまうので、キーワードで検索できるようになると、見つけやすくなります。
IRページ・株主向け情報
IRページは、企業の財務状況や経営方針を公開することで投資家や株主の信頼を得るために欠かせないセクションです。
決算短信、有価証券報告書、IR説明会資料などの基本情報に加えて、経営陣のメッセージや今後のビジョン、株主還元方針などを明示すると、企業としての姿勢がより伝わります。また、IRカレンダーやニュースリリースを整理し、情報が時系列で追いやすくなっていることも重要です。
英語対応やPDF資料の整備も、グローバル対応として検討しましょう。
コーポレートサイトに必要なコンテンツに関しては、こちらの記事で詳しく書かれています。ぜひ参考にしてください。
目標を達成するためのコーポレートサイト設計から運用までの進め方
ここでは、目的を達成するために押さえたい、コーポレートサイト設計から運用までの進め方を紹介します。
- 企業の課題から目的を逆算する
- KPIと成果指標を設計する
- CMSや運用体制も考慮する
企業の課題から目的を逆算する
コーポレートサイトの設計を始める際、まず重要なのは「何を解決したいのか」という企業の課題を明確にすることです。
例えば「採用応募が少ない」「取引先からの問い合わせが増えない」「ブランド認知が広がらない」などの課題がある場合、それぞれに対して最適なサイトの目的や構成が変わってきます。
課題の棚卸しをおこない、それに対してWebがどう貢献できるかを逆算することで、単なる情報の羅列ではない「戦略的なWeb設計」が可能になります。
KPIと成果指標を設計する
目的を明確にしたら、それに紐づくKPI(重要業績評価指標)を設定しましょう。たとえば「採用応募数を月5件に増やす」「資料請求率を2倍にする」など、具体的かつ測定可能な指標が必要です。
また、PV数や平均滞在時間といったサイトのアクセス指標だけでなく、フォーム送信数や求人応募数といった“成果につながる行動”に着目することが重要です。
こうしたKPIを事前に設計しておくことで、サイト公開後の効果測定や改善活動がスムーズに進みます。
CMSや運用体制も考慮する
コーポレートサイトは公開して終わりではなく、継続的な運用・更新が求められる資産です。
そのためには、自社にとって扱いやすいCMS(コンテンツ管理システム)の選定が非常に重要です。更新頻度や社内体制に応じて、WordPressのような柔軟性の高いCMSか、専用の更新ツールを導入するかを検討しましょう。
また、「誰が」「どの頻度で」「どの範囲まで」更新を担当するか、運用フローや責任者を明確にしておくことで、長期的な品質維持が可能になります。
自社の目的を達成するコーポレートサイト制作なら「THINkBAL」へおまかせください

「会社の魅力をもっとしっかり伝えたい」「採用や問い合わせを増やしたい」など、コーポレートサイトの課題はTHINkBALにぜひご相談ください。
私たちは、戦略設計からデザイン・制作・運用までワンストップで対応し、お客様ごとに“本当に必要なサイトの形”をご提案します。
ブランディングや採用、IRなど、目的に合わせて伝えるべき情報を整理し、見る人に伝わる構成・デザインを丁寧に設計。これまでに大手自動車メーカーや教育機関など、幅広い業界で成果を出してきた実績もあります。
「ちゃんと伝わるコーポレートサイトをつくりたい」と思ったら、THINkBALへぜひ一度ご相談ください。
THINkBALで過去にご支援したコーポレートサイトの事例

THINkBALが手がけた富士産業株式会社のコーポレートサイトでは、「人の暮らしを食で支える企業姿勢」を丁寧に伝えることを目的に設計をおこないました。
トップでは、幅広い年代の食事風景の写真を大胆に活用し、温もりと信頼感のある世界観を構築。事業紹介や取り組みのセクションでは、複雑になりがちな内容を誰でも理解できるよう整理し、視覚的なコンテンツで補完しました。
特に採用ページでは、現場の声や働く人々の姿を積極的に取り上げ、求職者が働くイメージを具体的に持てるように工夫。スマホでも見やすいレスポンシブ設計により、幅広い世代にとってストレスのない情報接触が可能になりました。
結果として、ユーザーからの「分かりやすさ」や「親しみやすさ」に対する評価が高まり、採用面での成果にもつながっています。
目的が曖昧なコーポレートサイトに出やすい課題とは?
ここでは、目的が曖昧なコーポレートサイトにありがちな課題を紹介します。
- 情報が古くて信頼を失っている
- コンテンツがターゲット別に最適化されていない
- 行動導線が整っておらず成果につながらない
せっかく作ったコーポレートサイトも、目的が曖昧でうまく運用できなければ大きな損失となるので、必ずチェックしておきましょう。
情報が古くて信頼を失っている
企業サイトの情報が何年も更新されていないと、「この会社は本当に営業しているのか?」「時代遅れではないか?」といった不安を与えてしまいます。
例えば、代表挨拶が数年前のままだったり、製品情報が古かったりするだけで、企業イメージは大きく損なわれます。特に採用や営業で新しい人との接点を持ちたい企業にとって、情報鮮度は信頼の土台です。
定期的なチェック・更新を習慣化することで、こうした不信感の発生を防ぐことができます。
コンテンツがターゲット別に最適化されていない
すべてのユーザーに同じコンテンツを提示していると、それぞれのニーズに応えられず、離脱を招いてしまいます。
たとえば、求職者向けの情報と投資家向けの情報が混在していたり、問い合わせ導線が分かりにくかったりすると、それぞれのターゲットが目的の情報にたどり着けません。
コーポレートサイトでは「誰に・何を届けたいのか」を明確にし、ターゲットごとに構成・導線・表現を最適化する必要があります。情報の“出し分け”が成果を左右します。
行動導線が整っておらず成果につながらない
どれだけ良い情報を載せていても、ユーザーが次のアクションに進めないサイトでは、成果は得られません。たとえば「お問い合わせ」や「採用応募」への導線が分かりづらかったり、リンクが切れていたりすると、機会損失につながります。
ユーザーが自然に行動できるように、CTA(Call To Action)を適切な位置に配置し、視認性・導線設計を工夫することが重要です。ページ間の遷移やスクロール動線まで含めて、ユーザー視点の設計が求められます。
コーポレートサイト制作・設計に関してよくある質問よくある質問
ここからは、コーポレートサイトに関するよくある質問をご紹介します。
具体的に、どのような質問が寄せられているのか、以下から見ていきましょう。
「ホームページ」との違いは?
一般的には「ホームページ」と「コーポレートサイト」はほぼ同義で使われることが多いですが、厳密にはニュアンスが異なります。
「ホームページ」という言葉は、Webブラウザを開いたときに最初に表示されるページや、Webサイト全体を指す口語的な表現です。
一方で「コーポレートサイト」は、企業の公式な情報を発信するためのWebサイト全体を指し、企業の活動における中心的な位置といったイメージです。
つまり、「ホームページ」は形式のこと、「コーポレートサイト」は目的や役割のある媒体のことだと考えるとよいでしょう。
サービスサイトや採用サイトと分けるべき?
基本的には、目的が異なる場合にはコーポレートサイトと分けて設計することが望ましいとされています。
コーポレートサイトは「企業の信頼性を伝える場所」、サービスサイトは「商品・サービスの魅力を訴求し購入や導入につなげる場所」、採用サイトは「求職者に会社の魅力を伝え、応募へ導く場所」であるからです。
役割が異なるコンテンツを無理に1つのサイトに詰め込むと、ユーザーごとの導線や訴求ポイントがぼやけてしまうリスクがあります。
コーポレートサイトだけで集客できる?
コーポレートサイト単体で十分な集客を実現するのは難しいのが現実です。なぜなら、コーポレートサイトは主に「企業の信頼性を伝える場所」であり、検索流入や広告経由のコンバージョンを前提に設計されているわけではないからです。
ただし、オウンドメディアやブログ機能を持たせて情報発信を継続すれば、検索経由での集客効果も得られる場合があります。
また、サービスページやランディングページとの連携を設計すれば、問い合わせや資料請求といったアクションにつなげることも可能です。
THINkBALでは、ブランディング・採用強化・IR対策など目的に合わせた戦略設計から、UX/UI・デザイン・実装・運用までをワンストップでご支援しています。
大手企業から教育機関・医療法人まで、業界を問わず多数の実績があり、成果に直結するコーポレートサイト制作を得意としています。「伝わるサイトをつくりたい」と思われた際は、ぜひTHINkBALへご相談ください。
企業の魅力や価値を正しく伝えるコーポレートサイト制作

コーポレートサイトの目的と役割を明確にし、コーポレートサイト制作をしてみませんか?
- 企業の基本情報やサービスをWeb上に公開したい
- コーポレートサイトを作り、顧客から信頼を得たい
- 認知度向上のためコーポレートサイトが欲しい
コーポレートサイト制作で実績のある
THINkBALにお任せください
Works
事例紹介

Relation 関連記事

- Web制作
2024/4/9オウンドメディアとコーポレートサイトの違いは?それぞれの役割と取り入れたい要素
- Web制作
2024/4/17コーポレートサイトに必要なコンテンツ8つを紹介!制作に失敗しない方法についても解説
- Web制作
2025/9/30コーポレートサイトの構成を徹底解説|企業ブランディングに効くページ構成とは?
- Web制作
2025/9/30企業ホームページ作成の進め方を7ステップで解説!自作・依頼する場合の費用感の違いも紹介
- Web制作
2025/9/30コーポレートサイトの成功例を国内外から厳選!参考になる企業サイトデザイン10選
- Web制作
2025/5/11STUDIOでのコーポレートサイト制作は可能?機能性などを解説!
What's New 新着情報

- コンテンツマーケティング
2025/10/31【無料あり】記事作成におすすめの生成AIツール10選!活用メリット・デメリットも解説
- Web制作
2025/10/31【必見!】サイト改善の方法成功事例7選と成果に直結する課題分析の方法を解説!
NEW2025/10/31広島でおすすめのホームページ制作会社17選【2025年最新版】
NEW2025/10/31香川でおすすめのホームページ制作会社11選【2025年最新版】
- UX/UIデザイン
2025/10/30UI/UXを効率的に改善する4つの方法と改善に成功した6社の手法を紹介
NEW2025/10/30愛媛でおすすめのホームページ制作会社13選【2025年最新版】
Recommend オススメ記事

- Web制作
2025/9/19BtoBサイトでおすすめの制作会社15選|BtoBビジネスで成功するには
- Web制作
2025/10/2ホームページリニューアルの費用相場は?内訳と安く抑えるポイントを解説
- Web制作
2024/4/28採用サイトの集客方法5選!採用に必要なコンテンツは?
- UX/UIデザイン
2024/9/28サイトの問い合わせを増やす施策を8つ紹介!CTAボタンの設置方法も解説!
- Web制作
2024/9/19オウンドメディアの運用方法|成果の出るポイントを押さえて運用しよう
- Web制作
2024/4/28ブランドサイト参考事例10選!制作のコツや注意点についても解説
- Web制作
2025/9/30コーポレートサイトのSEO対策は必要?対策方法や注意点
- Web制作
2024/5/5採用サイトの改善方法とは?課題の見つけ方やリニューアルのポイントについても解説
- コンテンツマーケティング
2024/4/6コンテンツマーケティングの効果的な進め方とは?3つの成功事例も紹介










