Web制作会社 THINkBALがデジタル全般の情報をお届けするデジタルマガジンです。東京と埼玉を拠点としたWeb制作会社|株式会社THINkBAL
Web制作
Update: 2024/9/29

【必見!】サイト改善の方法5選と成果に直結する課題分析の方法を解説!

「Webサイトの正しい改善方法を知りたい」
「サイトを改善したいけど何から手を付けて良いのか分からない」

上記のような悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。Webサイトの改善方法は多岐にわたるうえに、本当に効果の得られる改善ポイントをきちんと把握しておかなければなりません。

とはいえ、Webサイト改善に精通しているわけではない担当者としては、どのようなステップで改善を進めていくべきかは悩むポイントです。

本記事では、サイトを改善し、更に収益を上げていきたいとお考えの人に向け、下記を紹介していきます。

  • サイトの課題を見つける方法について知りたい人
  • 具体的なサイトの改善方法を知りたい人
  • サイト改善を成功させたい人

失敗しないサイト改善方法を学ぶことができます。コストやリソースを無駄にしないためにも、ぜひ正しい改善方法を押さえおいてください。

Webサイト改善・運用のプロが貴社のお悩みを解決します! データ分析、UX/UI設計に基づく戦略とデザインで伝えたい価値を伝わるカタチに。 ビジネス成果に貢献するWebサイト改善・運用を提供します。
\まずは無料相談!2営業日以内に返信/
Webサイト改善・運用を相談する
Index
目次
  1. サイト改善の目的
    1. Webサイト改善を成功させるための5つのポイント
      1. サイトの目的・ターゲットの見直し
      2. データ分析による課題抽出と具体的な施策作り
      3. 優先順位の設定
      4. サイト改善のためのチーム作り
      5. サイト改善のPDCAを回す
    2. Webサイトの改善に向けた課題抽出のための7つの指標
      1. 流入数
      2. 流入経路
      3. ユーザー属性/新規かリピーターか  
      4. 直帰率
      5. CV数/CV率
      6. 競合分析
      7. 使用デバイス
    3. パターン別|Webサイトの改善方法5選
      1. 直帰率が高い場合
      2. CVの数値が悪い場合
      3. 流入数が少ない場合
      4. コミュニケーションバグが起きている場合
      5. 回遊率が低い場合
    4. サイト改善の方法!具体例をもとに解説
      1. サイトデザインをシンプルにして直帰率を下げる
      2. チャットbotなどのWeb接客の導入してCVRを改善する
    5. サイト改善方法の成功事例5選
      1. いぬのきもち ねこのきもち
      2. Adobe Marketo Engage
      3. SPIBRE(スピブレ)
      4. 東京インターナショナルスクール アフタースクール
      5. LanScope(ランスコープ)
    6. サイト改善のよくある失敗例
      1. 分析せず勘や少数意見で改善を実施する
      2. とりあえず他社サイトの真似をしてみる
      3. 安易なデザインリニューアル
      4. ターゲティングが誤っていることに気づいていない
    7. 失敗したくない!サイト改善を成功させるポイントについて
      1. ターゲットに響くベネフィットメッセージを載せる
      2. 行動しやすいサイトになっている
      3. 商品やサービスなどの情報がすぐわかるサイトになっている
    8. まとめ

      サイト改善の目的

      サイト改善の目的は、アクセス数やCV数の向上が挙げられます。サイト改善の一環として適切にSEO対策を実施すれば、検索結果にて上位表示を目指せます。結果的に、多くのユーザーの目にとまりやすく、サイトにアクセスしてもらう機会が増えるのです。

      また、サイトの導線を改善すれば、ユーザーにアクションを起こしてもらうことも可能でしょう。たとえば、購買意欲を高めていくようなサイト設計にして、最期に「問い合わせ」「購入」などのCTAを設置すれば、スムーズにCVを獲得できます。

      現時点で、サイトからの反響が感じられない場合は、改善が必要であるといえます。具体的な改善方法は多岐にわたるため、自社の課題と照らし合わせながら、以降の改善方法を参考にしてみてください。

      Webサイト改善を成功させるための5つのポイント

      サイト改善を成功させるために抑えておくべき5つのポイントがあります。

      サイト改善を成功させるための5つのポイント
      • サイトの目的とターゲットの見直し
      • データ分析による課題抽出と具体的な施策作り
      • 優先順位の設定
      • サイト改善のためのチーム作り
      • サイト改善のPDCAを回す

      全て重要なので、一つひとつ解説していきます。

      サイトの目的ターゲットの見直し

      サイトを作成するときに、目的の明確化とターゲットの選定はおこないましたか?目的とターゲットに曖昧さやギャップがあると、サイトは上手くいきません。

      サイトの目的は以下のようなものが挙げられます。

      • リード獲得
      • 会社・商品・サービスの認知度向上
      • ブランディング
      • 特定のキャンペーンやプロモーション
      • 人材採用

      よくある例として、本来の目的がリード獲得であるにも関わず、ブランディングに重点が置かれているサイトになっている場合があります。

      デザインのキレイさを重視し、CTA(コールトゥアクション)が弱かったり、ブランドの世界観を重視することで、ターゲットにベネフィットが伝わらず、ターゲットがアクションを起こしていないことも考えられます。

      他には、商品・サービスのローンチと同時にサイトを公開したが、実際に販売を進めてみると、購入するターゲットが設定したペルソナと異なっていたということも考えられます。

      ターゲットの心理も、外的要因により変化するので、サイト改善をするときは、ペルソナを再度考えてみましょう。

      データ分析による課題抽出と具体的な施策作り

      前項でも解説しましたが、サイト改善をおこなうときは、ツールから抽出したデータに基づき改善することが大事です。少数の定性的な情報を元に改善することは、勘や気分でサイトを改善していることと同様ともいえます。

      GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソール、Googleスピードインサイトや、ヒートマップ、SEOツールなどのツールを活用し、データを用いて課題と解決策を考えていきましょう。

      もしツールを導入していないならすぐに導入し、データが蓄積した後にサイト改善策を考えていきましょう。

      優先順位の設定

      目的・ターゲットの見直しと、データ分析をおこなうことで課題解決のための施策案がまとまってくるでしょう。

      しかし、データ分析に基づいたサイト改善のPDCAを回していない場合は、かなりの数の課題点と解決策が出てくると思います。 サイト改善は時間と費用がかかるため、優先順位を決めて実施していきましょう。

      サイトSEOに深刻なダメージを与えている構造的なエラーの改善や、スムーズなコンバージョンフローの構築は、最優先の改善課題です。

      サイト改善のためのチーム作り

      サイト改善のプロジェクトを進行するにあたり、プロジェクトチームの見直しもおこなうことも重要です。社内のリソースだけではスキル面で足りないかも知れません。

      手探りで中途半端な改善しても失敗に終わる可能性があるので、Web制作会社やフリーランスなど、プロのメンバーを募ったチーム編成を検討してみましょう。

      またUI/UXの確認は、社内のメンバーの協力も不可欠です。サイトの使いやすさを確認するには、社内のさまざまなメンバーに協力をしてもらいましょう。

      サイト改善のPDCAを回す

      サイトの改善施策を実行し、Web制作会社などから納品された後は、そこから効果検証をおこなう必要があります。

      そして、想定していた効果が得られなかった場合、次の策を考えていきましょう。施策実施と改善のPDCAを回すことを業務フローに入れてください。コツは「分析」をルーティン化することです。

      サイト改善は、外部環境の変化でも課題は生まれてきます。ターゲットの動向の変化や、サイトのデザインと技術のトレンドの変化、強力な競合の登場など要因はさまざまです。

      ひとまずサイト改善を成功したとしても、アクセス向上とコンバージョン率の改善に、終わりはありません。A/Bテストをしたり、新しいツールを導入するなど次のアクションも戦略的に考えていくことが大切です。

      Webサイトの改善に向けた課題抽出のための7つの指標

      まずは現在のサイトの課題を把握するために、Googleアナリティクスなどを利用して、下記の項目をチェックします。

      サイトの課題一覧
      • 流入数
      • 流入経路
      • ユーザー属性/新規かリピーターか
      • 直帰率
      • CV数/CV率
      • 競合分析
      • 使用デバイス

      以下では、それぞれの項目の見方、検証方法などについて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

      流入数

      流入数とは、「ページビュー数」「セッション数(閲覧数)」などを指します。

      ユーザーが1回の訪問でどれだけページを回遊するかの指標を数値で把握できます。 サイトの種類によって大きく異なりますが、回遊数の平均が2以下の場合は要注意です。

      Googleアナリティクスは、サイトを開設した時期からデータを遡ることができるため、できるだけ広い範囲で把握しておくとです。

      SEO対策がうまくいっているとキレイな右肩上がりになることが多いですが、なにか不備がある場合だと数値が上がらなかったり、そもそも0のままだったりします。

      サイトを開設して3ヶ月ほとは流入数が少ないことも多いものです。しかし、半年経って流入数がない場合はサイトに大きな欠陥があると考えた方が良いでしょう。改善方法について次章で解説していきます。

      流入経路

      流入経路とは、何を経由してユーザーがサイトに訪問しているかを把握するための項目です。主な流入経路は下記になります。

      • 直接流入
      • 検索エンジン
      • SNS
      • 他サイトからの流入
      • 広告
      • メール
      • その他

      ほとんどの場合、または検索エンジン、TwitterやInstagramなどのSNSからの流入がメインになります。

      サイトを開設して間もない時期は、SNSからの流入がメインになることが多く、徐々に検索エンジンからの流入が増えるといったパターンが主流です。

      流入経路については下記の記事で紹介しておりますので、あわせてご確認ください。

      ユーザー属性/新規かリピーターか  

      ユーザー属性とは、サイトに訪問してくれたユーザーの「性別」「年齢」「地域」などの特徴を示した項目です。加えて、新規ユーザーかリピートユーザーかを判別することもできます。

      ユーザー属性をみて、狙っているターゲット層からの流入が少ない場合は、ターゲットの再設定を検討した方が良いでしょう。

      今見てくれているターゲットに向けて情報を発信することも大切ですが、ゴールはPV数向上の先にある「問い合わせ件数アップ」「商品・サービスの購入」なので、その軸をブラさないようにすることが大切です。

      リピーターはビジネス形態や業種にもよりますが、訪問者が10~20%が相場と言われています。

      リピーター率が5%以下であれば、コンテンツの見直しも検証すべきかも知れません。リピーター率が30~40%もあるようなら、新規ターゲットを狙うことを考えていきましょう。

      直帰率

      直帰率とは、「サイトを1ページ見ただけで、そのサイトを離れてしまった数の確率」です。

      直帰率と離脱率は異なります。離脱率は、ユーザーがそのページを最後閲覧して離脱した割合です。

      直帰率は、訪問したが何らかの理由で、すぐに離れているので、直帰率が高いと、そもそもサイトに興味・関心を持たれていないことになります。

      CV数/CV率

      CV数とは、サイトに訪問したユーザーが商品を購入したり、問い合わせをしたりなど、サイト運営者が成果とみなした行動をとった回数です。

      CV数は、サイトを運営する上で必ず見るべき項目であるといえます。どのような商品やサービスを売っているかによっても異なりますが、CV数の割合を示すCVRの平均数値は3~5%前後だといわれていますから、その数値を下回っている場合は改善を施した方がおこなです。

      ただし、商品の価格によってCVRは変動します。一般的に価格が高い商品ほどCVRは低くなるので、自社の商品・サービスにより、1%台でも問題がない場合もあります。

      CV数の改善方法についても、次章で詳しく解説していきます。

      競合分析

      自社のサイトの数値を分析することも大切ですが、競合サイトを分析することも重要です。

      たとえば、

      • 競合サイトのサイトマップ
        →どんなサイト構造になっているのか
      • 競合サイトが公開している記事
        →ターゲットに対する訴求軸や記事の構成を確認
      • 競合が販売している商品・サービス
        →どんな商品が売れているのかを把握

      といった点を見ることで、サイト改善へとつなげることができます。

      使用デバイス

      使用デバイスとは、スマートフォン、タブレット、PC、のどれからユーザーが流入しているかを把握できる項目です。

      toC向けの商品・サービスを扱っている場合はスマートフォンからの流入が多く、toB向けの商品・サービスを扱っている場合は、PCからの流入が多い傾向にあります。

      スマートフォンからの流入が多い場合は、スマートフォンを通しての見やすさを優先していくことが大切です。Webサイトは基本的にサイトで管理することが多いですが、スマートフォンでのチェックも欠かさずにおこないましょう。

      パターン別|Webサイトの改善方法5選

      Webサイトを運営していて下記の項目についてお悩みではないでしょうか?

      改善方法のパターン一覧
      • 「直帰率が高くて困っている」
      • 「商品やサービスが中々売れない(CVがとれない)」
      • 「そもそもサイトへの流入数が少ない」
      • 「コミュニケーションバグが起きている」
      • 「サイトに訪れてすぐに離脱するユーザーが多い…」

      以下では、上記のお悩みを解決するための改善方法を紹介していきます。

      直帰率が高い場合

      直帰率が高くなっている場合に考えられる理由は下記の通りです。

      • ページの読み込み速度が遅い
      • ユーザーが求める情報を提示できていない
      • ファーストビューでの印象が悪い

      ページの読み込み速度が遅いとユーザーにストレスを与えてしまうため、早い時間での離脱を促すことになってしまいます。対策としては、「画像を圧縮する」「外部ファイルを最適化させる」などが考えられるでしょう。

      また、ユーザーが求める情報を提示できていない場合もユーザーにストレスを与えてしまうため、直帰率が高くなってしまいます。対策としては、「競合記事を分析して必要最低限の情報を押さえる」「内部リンクを最低化する」などが考えらえるでしょう。

      CVの数値が悪い場合

      CVの数値が悪くなっている場合に考えられる理由は下記の通りです。

      • CTAが機能していない
      • 独自性の高いコンテンツになっていない
      • サイトの構成やページが煩雑になっていて快適にサイトを見えない

      CTA(コールトゥアクション)とは、成約を促すための文章やボタンなどを指しています。

      多くの場合、「お問い合わせはこちら」といったボタンを設置しますが、まれにボタンをクリックしてもリンクページが表示されないなどのエラーが発生することがあります。ですから、CTAが機能しているかどうかのチェックは、定期的におこなうようにしましょう。

      また、独自性の高いコンテンツになっていない場合でも、CVが伸びなくなる原因になります。対策としては、「競合が掲載していない独自の情報を発信する」「図や表を使うなどして競合より見やすいコンテンツを作る」などが考えらえるでしょう。

      流入数が少ない場合

      流入数が増えない原因として考えらえるのは下記の通りです。

      • ユーザーのニーズに合ったコンテンツを作成できていない
      • タイトルが悪いためユーザーがページをクリックしない
      • Webサイト自体に不具合がある

      Webサイトの評価は、「被リンク数」「ユーザーのニーズを満たしているか」「独自性」などが評価の対象になりますから、検索順位で上位をとるためには、その全ての要素を網羅する必要があります。

      ただ被リンク数を増やすためには、「ユーザーのニーズを満たしている上に独自性が高いコンテンツ」であることが必要不可欠であるため、まずは競合記事から情報を収集し、ユーザーのニーズを十分に満たすためのコンテンツ作りに集中しましょう。

      コミュニケーションバグが起きている場合

      コミュニケーションバグとは、こちらがユーザーに伝えたい情報が正確に伝わっていない状況や原因を指します。具体例は下記の通りです。

      • ユーザーが知りたい情報を最優先で表示できていない
      • ユーザーが次に知りたい情報を先回りして提示できていない

      コミュニケーションバグは、ユーザー目線でコンテンツ作りをすることで大体の課題は解決できます。

      たとえば、「ユーザーが一番知りたい情報はページの最上部に掲載する」「ユーザーが次に読みたいであろう記事を内部リンクとして最適な場所に設置する」などが考えられます。

      回遊率が低い場合

      回遊率が低い場合に考えらえる理由は下記の通りです。

      • サイト内の導線が複雑になっている
      • パンくずリストが設置されていない
      • 内部リンクが設置されていない

      サイト内の導線が複雑になっていると、ユーザーがサイトを巡回したくてもできないという状況が生まれてしまいます。対策としては、ヒートマップツールを使用して、ユーザー辿っている導線を見える化し、離脱しているページを最適化するといった施策が考えられます。

      サイト改善の方法!具体例をもとに解説

      以下では、サイト改善の方法を具体例と合わせて紹介していきます。

      サイト改善の事例
      • 直帰率が高くてサイトの回遊率が上がらない
      • CVR(コンバージョンの割合)が低くて悩んでいる

      こういったお悩みのをお持ちの人はぜひ参考にしてみてください。

      サイトデザインをシンプルにして直帰率を下げる

      サイト内に情報を詰め込みすぎると、ユーザーが知りたい情報を埋もれさせてしまう可能性があります。ユーザーはできるだけ早く情報を取得したいと考えているため、情報が混雑しているサイトでの滞在時間は減り、結果的に直帰率を上げてしまうのです。

      このような状況を防ぐために考えらえる対策は下記の通り。

      • キャッチコピーをシンプルで分かりやすいものにする
      • CTAボタンの数を少なくして目立たせるようにする
      • ファーストビューで何を伝えるためのページなのかが一瞬で分かるようにする

      重要なことであるため、2度お伝えしますが、ユーザーは「できるだけ早く自分が知りたい情報だけを取得したい」と考えています。

      特にtoB向けのサイトは、toC向けのサイトに比べて閲覧数が少ない傾向にあるため、少しのチャンスを確実にCVへつなげる導線作りが求められます。

      チャットbotなどのWeb接客の導入してCVRを改善する

      Web集客ツールを導入することでCVRを改善することも可能です。

      たとえば、Webサイトの改善を考えたとき、CVに近いところから対策を打っていくというセオリーにのっとり「問い合わせフォームの改善」に着手したとしましょう。

      そこで効果的なのは、ユーザーがすぐに知りたい情報を自動で提供する「チャットbot」の導入です。

      チャットbotとは、問い合わせフォームにアクセスしたユーザー(購買欲の高いユーザー)に対して、

      • 商品・サービスの提案
      • 予約ページの提案
      • 疑問や不安の解消

      などをおこなってくれるプログラムツールです。

      このように、Webサイトの改善に役立つツールを導入することで、CVRが大きく改善される可能性もあります。

      Webサイトの改善におすすめのツールは、下記の記事で紹介しておりますので、あわせてご確認ください。

      サイト改善方法の成功事例5選

      ここからは、サイト改善方法の成功事例をご紹介します。他の企業ではどのような改善施策を実施し、どのように成功させたのかをチェックしてみてください。

      いぬのきもち ねこのきもち

      いぬのきもち ねこのきもち」は、ペットを飼っているユーザー向けのオウンドメディアです。株式会社ベネッセコーポレーションが運営するメディアであり、もともと課題として「情報不足」「SEO対策が不十分」などがありました。

      サイト改善の施策として、まずはSEO対策を実施し、アクセス解析などを通してユーザーの行動をチェックしました。メディア内で公開するコンテンツは、アクセス解析で得たデータをもとに企画・設計を実施したのです。

      上記のサイト改善の結果、圏外であった対策KWで上位表示を実現するとともに、コンバージョンアシストの数値も改善が見られました。

      Adobe Marketo Engage

      Adobe Marketo Engage」は、アドビ株式会社が運用しているWebサイトです。グローバル展開しているMAツールのWebサイトにて流入を増やすことが課題となっていました。

      SEO対策が不十分であることから、検索流入が不十分であったことを受け、ページの分析を実施しました。クローラーが訪問しやすいようにページの設計を見直し、内部リンクの設置を実施してページ内の回遊率を高めるための施策もおこないました。

      その結果、「MA」のキーワードで検索エンジンにて上位表示を実現し、安定したリード獲得につながっています。

      SPIBRE(スピブレ)

      SPIBRE(スピブレ)」は、スピリチュアルなコンテンツを中心に発信しているWebサイトです。株式会社グウポンにて運用されています。

      同サイトは、SEOが実施できていないのが難点であるうえに、社内にもSEOに関する知見を持つメンバーがいませんでした。さらに、公開した記事の効果検証もできておらず、公開後のリライトや定期更新もできていなかったのが課題です。

      そこで、まずはアクセス解析をおこなってページの分析を実施し、ターゲットのニーズに沿ったコンテンツの企画・設計をおこないました。SEO対策を取り入れたコンテンツ制作も実施したことで、オーガニック検索での流入を向上することに成功したのです。

      東京インターナショナルスクール アフタースクール

      東京インターナショナルスクール アフタースクール」は、民間の学童保育のWebサイトです。住友商事株式会社が運営しているWebサイトであり、もともとの課題として「ユーザーがどんな情報を求めているのかわからない」といったものがありました。

      そこで、サービスの利用者に実際にヒアリングをおこないました。さらに、Webサイト内でのユーザーの行動を観察をおこない、潜在的な課題を発見することに成功したのです。

      結果的に、ユーザーが「英語に強いアフタースクール」について調べていることが判明しました。ニーズに合わせて、Webサイトの構造を改善し、必要な情報にスムーズにたどり着けるような導線を実現しました。

      LanScope(ランスコープ)

      LanScope(ランスコープ)」は、エムオーテックス株式会社が手掛けるセキュリティソフトのWebサイトです。

      複数のサイトを少人数で運営するといったリソース不足が課題で、効果測定や広告運用などの施策が不十分でした。GoogleタグマネージャーやGoogleアナリティクスなどを導入し、少ないリソースで運用できるように改善しました。

      その結果、管理工数を削減して、常にPDCAを回る体制を構築することに成功したのです。

      サイト改善のよくある失敗例

      Webサイトの活用が上手くいかず、サイトを改善を自社で実施するケースはよくある事ですが、リソースやノウハウが少ない中、手探りで改善を実施し、失敗してコストと時間を無駄にするときがあります。よくある失敗のケースは下記の通りです。

      サイト改善におけるよくある失敗のケース
      • 分析せず勘や少数意見で改善を実施
      • とりあえず他社サイトの真似をしてみた
      • 原因が不明瞭なままデザインリニューアルする
      • ターゲティングが曖昧か誤ったまま改善をした

      サイト改善にはコストと時間がかかる上に、失敗するケースも多いので、まずはよくある失敗の詳細を確認してみましょう。

      分析せず勘や少数意見で改善を実施する

      分析を緻密に行わず、担当者の勘や社内の少数意見の声でサイト改善をおこなうことは、運用の現場でよくあることです。

      しかし、勘や少数の意見という定性的な情報をベースに運用するのは、失敗の原因になります。

      定性的なデータは、原因の仮説作りには有効ですが、仮説のままサイト改善をおこなうと失敗をしてしまいます。 サイト運用は分析ツールを活用しましょう。

      ツールは、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソール、wantとしてGoogleスピードインサイトや、ヒートマップ、SEOツールなどを活用したいところです。

      ツールを活用すれば定量的なデータが抽出できます。ツールから問題・課題を抽出し、優先順位をつけ改善をしていきましょう。

      とりあえず他社サイトの真似をしてみる

      「他社が上手くいってそうだから、うちもやってみよう」というロジックでアクションを起こすのは危険です。

      他社には他社の戦略とリソースがあり、商品・サービスの強みも異なります。他社サイトは、表層では見えない部分の施策を実施し、成功している可能性も考えられます。

      サイト分析のプロでない限り、他社サイトを表面的に真似をすることは失敗につながるでしょう。

      安易なデザインリニューアル

      デザインリニューアルはサイトで成果を出すための戦略の1つです。しかし、デザインよりも他の問題の方が優先順位が高い可能性もあります。

      サイトを公開しているとデザインは誰もが見ることができるため、問題を指摘しやすいものです。サイトは、デザインやレイアウトなどの表層と、HTML/CSSやプログラミングが関わる構造があります。

      構造の問題を解決し、アクセス数、離脱率、コンバージョン率が大幅に改善することもよくあることです。まずは、表層と構造の両方の問題を抽出することをおこないましょう。

      ホームページのリニューアルの失敗例を下記の記事で紹介していますので、あわせてご覧ください。

      ターゲティングが誤っていることに気づいていない

      商品・サービスをローンチした後に、ターゲットの選定が誤っていたことに気づくことはよくあることです。もしくは、ターゲットの選定がそもそも曖昧だったいうこともあります。

      Webマーケティングでターゲットを決めるときは、「ペルソナ」を作成するのが一般的です。

      ペルソナとは、性別や年代はもちろん、職業や趣味、行動パターンなど細部まで設定して、実際に実在するかのように作成します。

      ターゲット設定をペルソナまで再度落とし込み、その上で今のサイトに対し、ターゲットが興味・関心を持つものであるかを考えてみましょう。

      失敗したくない!サイト改善を成功させるポイントについて

      サイト改善を成功させるポイントは下記の通りです。

      サイト改善のポイント
      • ターゲットに響くメッセージを載せる
      • 行動しやすいサイトになっている
      • 商品やサービスなどの情報がすぐわかるサイトになっている

      以下にて詳しく解説していきます。

      ターゲットに響くベネフィットメッセージを載せる

      ターゲットに響くベネフィットメッセージをコンテンツ内に掲載できているでしょうか。ベネフィットとは、商品・サービスを通じて顧客が得られる効果や利益のことです。

      サイトに訪問し、商品やサービスのスペックが書かれていても、それが自分にとって何が得られるかをイメージできません。ターゲットの悩みを解決するための答えが商品・サービスにあることを、明確に伝えましょう。

      ポイントは、「サイトに訪問したユーザーに向けて」ではなく、「ターゲットとして設定したユーザーに向けて」メッセージを送ることです。

      たとえば、「たくさんある商品の中から1つの商品を選ぼうとしているターゲット」に響くメッセージを作る際に重要な考え方は、「こちらからおすすめする商品を提示する」のではなく「ターゲットに合った商品を並べ、ターゲット自らに選んでもらう」ことです。

      したがって、コンテンツを作成する際は、ターゲットに寄り添ったユーザーファーストな考え方を軸にする必要があるといえます。

      Webサイトにアクセスした瞬間のFV(ファーストビュー)に、ターゲットが求めている効果や利益についての情報があると、興味・関心を持ちやすくなります。

      行動しやすいサイトになっている

      「行動しやすいサイトになっているかどうか」という観点を持つことも大切です。

      たとえば、問い合わせフォームとリンクしたCTAボタンに、ユーザーがクリックしたくなるような工夫を施しているでしょうか。

      具体的には、「相談はこちら」という簡素なメッセージではなく、「無料!1分で相談できる問い合わせはこちら」もしくは「24時間無料で受付中」などのように、思わずユーザーが行動(クリック)したくなるような工夫を施すことが大切です。

      また、CTAボタンは1ページに1つだけという決まりはありませんから、ユーザーの背中を何度か押してあげるという意味でも「2~3個の設置」を検討しても良いでしょう。

      商品やサービスなどの情報がすぐわかるサイトになっている

      商品やサービスの良いところを文字や画像で伝えるのは大切なのですが、情報量を増やし過ぎて、ユーザーにとって重要な情報が埋もれてしまっては意味がありません。

      そのため、商品やサービスを紹介するページは、視覚的に見やすい画像をメインにし、テキストは概要やメリットを箇条書きベースで伝え、その下に「詳しくはこちら」というようなCTAボタンを設置するくらいのシンプルな構成がおすすめです。

      まとめ

      本記事では、「サイトの課題を把握する方法」「Webサイトの具体的な改善方法」などについて解説してきました。

      Webサイトは、正しい改善の手順を踏むことで、ほぼ確実に効果を出すことが可能です。しかし、やり方を間違えてしまうと、時間やコストを無駄にしてしまうだけではなく、サイトの質を著しく低下させてしまうリスクもあります。

      できるだけ早く、そして正しい手順で改善を進めていきたい人は、ぜひTHINkBALにお問い合わせてください。

      豊富な実績と経験に基づくWebサイト改善

      Webサイト改善・運用 資料画像

      Webサイトの改善が得意な制作会社へ依頼してみませんか?

      • Webサイトの課題を見つける方法を知りたい
      • 具体的な改善方法を知りたい
      • Webサイトの改善ができる制作会社を探している

      Webサイト改善で実績のある
      THINkBALにお任せください

      この記事を読んだ方におすすめのサービス
      著者
      Digital Magazine editorial departmentDigital Magazine 編集部
      Digital Magazineの企画・執筆・編集をしています。Webサイト制作、UX/UIデザイン、コンテンツマーケティング、SEO対策、SNS運用、広告運用に強みを持ったメンバーが、デジタルマーケティング全般の最新情報やノウハウをわかりやすくお届けします。
      監修者
      Miyazaki Norifumi宮崎 典史
      THINkBAL代表。Web制作会社でWebサイト構築を学び、株式会社電通に出向。ナショナルブランドのWebサイトを数多くプロデュース。担当領域は、Webコンサルティング・戦略立案・プロジェクトマネジメント・UXリサーチ・情報設計・制作ディレクション。

      Recommend
      オススメ記事