Web制作会社 THINkBALがデジタル全般の情報をお届けするデジタルマガジンです。東京と埼玉を拠点としたWeb制作会社|株式会社THINkBAL
Web制作
Update: 2025/9/25

担当者のためのコーポレートサイト制作 完全ガイド|失敗ゼロの企画からROI最大化まで

「うちもちゃんとしたコーポレートサイトを作らないとな」そんな社長の一言で、突然プロジェクト担当に任命されて困惑していませんか?何から手をつけるべきか、どの制作会社に依頼すべきか、予算はどのくらい必要なのか…。そんな担当者の不安と疑問を完全解消するのが本記事です。

  • コーポレートサイトの制作を考えている人
  • コーポレートサイトの制作会社はどこがいいか悩んでいる人
  • 制作会社の選び方について知りたい人

企画立案から制作会社選定、ROI最大化まで、プロジェクト成功に必要な全知識を7つのステップで体系的に解説します。読み終える頃には、自信を持ってプロジェクトを推進し、上司にも胸を張って報告できる担当者になっているでしょう。

Webサイト制作のプロが貴社のお悩みを解決します! データ分析、UX/UI設計に基づく戦略とデザインで伝えたい価値を伝わるカタチに。 ビジネス成果に貢献するWebサイト制作・構築を提供します。
\まずは無料相談!2営業日以内に返信/
Webサイトの制作・改善を相談する
Index
目次
  1. なぜ多くの担当者がコーポレートサイト制作で失敗してしまうのか?
    1. 思考の罠1:「サイトを作ること」が目的化してしまう
    2. 思考の罠2:「誰に・何を伝えたいか」が曖昧なまま進めてしまう
    3. 思考の罠3:「作って終わり」で運用を考えていない
  2. 担当者がまず押さえるべき3つの戦略的ゴール
    1. ポイント!
  3. 【プロジェクト担当者必見】制作成功への7ステップ完全ロードマップ
    1. STEP1:企画・KPI設計(期間目安:2-3週間)
    2. STEP2:要件定義・RFP作成(期間目安:1-2週間)
    3. STEP3:予算確保・社内体制構築(期間目安:2-4週間)
    4. STEP4:制作会社選定・契約(期間目安:2-3週間)
    5. STEP5:制作進行・品質管理(期間目安:2-3ヶ月)
    6. STEP6:最終確認・公開準備(期間目安:1週間)
    7. STEP7:運用開始・効果測定(継続)
  4. コーポレートサイト制作の費用相場とROI計算の実践方法
    1. 【費用相場チャート】規模・機能別の価格帯と概要
    2. 【ROI計算テンプレート】投資回収期間と効果測定指標
    3. 【予算承認テクニック】稟議を通すための提案書作成術
  5. 失敗しない制作会社選定の5つのチェックポイント
    1. ポイント1:ビジネス理解力と戦略提案力
    2. ポイント2:実績の質と成果の定量的説明力
    3. ポイント3:コミュニケーション品質と信頼性
    4. ポイント4:見積もり透明性と追加費用の明確化
    5. ポイント5:運用サポート体制と長期的伴走力
  6. 【2025年最新】信頼できるコーポレートサイト制作会社8選
    1. 株式会社THINkBAL
    2. 株式会社ベイジ
    3. 株式会社GIG
    4. 株式会社ニュートラルワークス
    5. 株式会社マイクロウェーブクリエイティブ
    6. 株式会社アイビーネット
    7. 株式会社スターラボ
    8. 株式会社クライマークス
  7. コーポレートサイト制作の依頼先の選び方
    1. 制作会社自身のコーポレートサイトが洗練されている
    2. 制作事例や実績がしっかりと記載されている
  8. コーポレートサイト制作の成功事例
    1. 株式会社AMS
    2. 株式会社ヒノキヤグループ
  9. コーポレートサイト制作の重要性
    1. オンライン上での存在感を高める
    2. 企業理念や価値観を伝える
    3. ビジネス機会を拡大する
  10. コーポレートサイト制作の手順
    1. 目的の明確化
    2. デザインの決定
    3. コンテンツの作成
    4. SEO対策
    5. リリースと運用
  11. コーポレートサイト制作におけるポイントと注意点
    1. シンプルなデザイン
    2. コンテンツの質
    3. サイトの更新
  12. まとめ

    なぜ多くの担当者がコーポレートサイト制作で失敗してしまうのか?

    コーポレートサイト制作は「経営課題の解決策」であり「担当者の責任が問われる重要ミッション」です。多くの担当者が陥る「サイト制作の3つの思考の罠」を理解し、プロジェクト開始前に正しい方向性を定めることが成功の鍵となります。

    思考の罠1:「サイトを作ること」が目的化してしまう

    コーポレートサイトは企業の「顔」であると同時に、採用強化・ブランディング・信頼性向上といった経営課題を解決する「手段」です。この目的意識が欠如すると、デザインが綺麗なだけの「効果のない」サイトが生まれてしまいます。

    思考の罠2:「誰に・何を伝えたいか」が曖昧なまま進めてしまう

    「とりあえず会社概要と事業内容を載せておこう」という発想では、誰の心にも響かないサイトになります。株主・顧客・求職者といった多様なステークホルダーの中から、誰に何を伝え、どう行動してほしいのかを定義することが成功の第一歩です。

    思考の罠3:「作って終わり」で運用を考えていない

    コーポレートサイトは公開がスタートです。ニュースの更新・実績の追加・セキュリティの維持といった運用体制を事前に計画しておかないと、サイトはすぐに陳腐化し、「ない方がマシ」な状態になってしまいます。

    担当者がまず押さえるべき3つの戦略的ゴール

    プロジェクト成功のための基盤となる「目的設定・社内説得・成果測定」という3つのゴールを明確化し、担当者として自信を持ってプロジェクトを推進するための戦略的思考を身につけます。

    第1のゴール:経営課題と連動した具体的KPI設定
    採用応募数の増加、問い合わせ件数の向上、ブランド認知度の向上など、定量的な成果指標を明確に設定します。曖昧な「良いサイトを作る」ではなく、測定可能な目標を掲げることで、プロジェクトの成功・失敗が客観的に判断できるようになります。

    第2のゴール:上司・経営陣への投資正当性説明
    高額なサイト制作費用を社内で承認してもらうため、投資の必要性と期待効果を論理的に説明する資料を準備します。競合分析・市場調査・ROI試算などの客観的データを用意し、感情論ではなく数字で説得力を持たせることが重要です。

    第3のゴール:ROI測定による投資効果の可視化
    サイト公開後の効果測定方法を事前に設計し、投資に対するリターンを継続的に評価する仕組みを構築します。Google Analyticsの設定から改善PDCAサイクルまで、長期的な成果向上につながる運用計画を立案します。

    ポイント!

    コーポレートサイトの要件定義において最も重要なのは、多様なステークホルダー(顧客、求職者、投資家等)ごとに、異なるコンバージョンポイントが存在することを認識することです。

    それぞれのペルソナが求める情報へ最短で到達し、かつ目的のアクション(購入、応募、IR情報閲覧など)を完了できるような、最適化されたユーザーフローの設計が必須となります。

    弊社は、情報アーキテクチャ(IA)とUXデザインの専門知識を駆使し、この複雑な要求に応えるサイトを構築します。画一的な「サイトタイプ」ではなく、貴社のステークホルダーのニーズに合わせた、目的志向の導線設計をご提案します。

    【プロジェクト担当者必見】制作成功への7ステップ完全ロードマップ

    「何から手をつければ...」という不安を解消する、制作開始から運用開始までの具体的プロセスと各段階での担当者の役割・チェックポイントを詳細解説します。

    STEP1:企画・KPI設計(期間目安:2-3週間)

    サイト制作の目的・ターゲット・成果指標を明確化する最重要フェーズです。「なぜ作るのか」「誰のために作るのか」「何を達成したいのか」という3つの質問に具体的に答え、プロジェクト全体の方向性を決定します。社内ヒアリングや競合分析を通じて、戦略的基盤を構築しましょう。

    STEP2:要件定義・RFP作成(期間目安:1-2週間)

    必要なページ構成・機能・デザイン要件を洗い出し、制作会社への依頼仕様書(RFP)を作成します。会社概要・事業内容・採用情報・お問い合わせフォームなど、目的達成に必要な要素を体系的に整理し、後の工程で認識齟齬が生じないよう詳細に文書化します。

    STEP3:予算確保・社内体制構築(期間目安:2-4週間)

    制作費用の予算確保と社内協力体制の構築を並行して進めます。各部署からの情報提供・確認作業・承認プロセスをスムーズに進めるため、関係者の役割分担を明確化し、プロジェクト推進に必要な社内リソースを確保します。稟議書作成や経営層への説明も重要な作業です。

    STEP4:制作会社選定・契約(期間目安:2-3週間)

    複数の制作会社から提案を受け、技術力・実績・コミュニケーション品質・料金体系を総合的に評価して最適なパートナーを選定します。契約条件・納期・修正対応・著作権・保守サポートなどの詳細を詰め、後のトラブルを防ぐため契約書の内容を入念に確認します。

    STEP5:制作進行・品質管理(期間目安:2-3ヶ月)

    ワイヤーフレーム・デザイン・コーディング・コンテンツ作成の各工程で、目的に沿った品質を維持するための確認・フィードバックを行います。定期的な進捗会議と中間確認により、方向性のズレを早期発見・修正し、期待する成果物に仕上げていきます。

    STEP6:最終確認・公開準備(期間目安:1週間)

    各種ブラウザ・デバイスでの表示確認、誤字脱字・リンク切れのチェック、お問い合わせフォームの動作テストなど、ユーザーエクスペリエンスに影響する要素を網羅的に検証します。Google Analytics設定や検索エンジン登録など、公開後の運用に必要な準備も完了させます。

    STEP7:運用開始・効果測定(継続)

    サイト公開後は継続的な効果測定と改善が成果創出の要です。月次レポートによるKPI推移の確認、ユーザー行動分析、コンテンツ更新、セキュリティ対策など、投資効果を長期的に向上させるためのPDCAサイクルを確立し、サイトの価値を継続的に高めていきます。

    コーポレートサイト制作の費用相場とROI計算の実践方法

    「この予算は適正なのか」「投資効果をどう測るか」という担当者の切実な疑問に答える、費用構造の透明化と投資回収シミュレーションの具体的手法を解説します。

    【費用相場チャート】規模・機能別の価格帯と概要

    コーポレートサイトの制作費用は、主にサイトの「規模」と「目的」によって決まります。ここでは、価格帯を3つのレベルに分け、それぞれの特徴、目的、注意点を解説します。

    ミニマムプラン(〜30万円)

    概要テンプレートを活用し、必要最低限のページ(10ページ程度)で構成するプランです。
    主な目的会社の存在証明(名刺代わり)
    急なイベントや行政手続きのため、とにかく早くサイトが欲しい
    注意点デザインの自由度は低く、成果(集客・問い合わせ)には繋がりにくいです。
    掲載する文章や画像は、基本的に自社で準備する必要があります。

    スタンダードプラン(50万〜300万円)

    概要オリジナルデザインで、企業の顔として十分な機能とページ数(10〜50ページ程度)を備えた、最も標準的なプランです。
    主な目的企業の信頼性向上、ブランディング強化
    採用応募者の増加
    製品・サービスへの問い合わせ獲得
    ポイントこの価格帯から、SEO対策やコンテンツの企画提案も依頼できることが多くなります。
    更新システム(CMS)の導入も一般的です。

    エンタープライズプラン(300万円〜)

    概要多言語対応や基幹システム連携など、特別な機能開発を伴う大規模サイト(50ページ以上)を構築するプランです。
    主な目的グローバル企業の情報発信
    グループ全体のサイト統合
    高度なセキュリティ要件への対応
    ポイントプロジェクト管理が複雑化するため、大規模サイトの構築実績が豊富な制作会社への依頼が必須となります。

    【ROI計算テンプレート】投資回収期間と効果測定指標

    投資回収の計算式:(制作費用+年間運用費)÷(月間問い合わせ増加数×成約率×客単価×12ヶ月)= 投資回収年数。例えば制作費100万円、月間問い合わせ10件増加、成約率20%、客単価50万円なら、年間売上増加1200万円に対し投資回収期間は1.2ヶ月となります。

    【予算承認テクニック】稟議を通すための提案書作成術

    経営層が納得する稟議書のポイントは、現状の課題・解決策・期待効果・投資回収計画の4要素を数値で示すことです。競合他社のサイト品質との比較、採用難易度の増加、ブランドイメージ向上の必要性など、定性的課題も定量的データで裏付けし、段階的投資によるリスク軽減策も併せて提案します。

    失敗しない制作会社選定の5つのチェックポイント

    高額投資を無駄にせず担当者として後悔しないための、制作会社の見極め方と契約前に必ず確認すべき評価項目を具体的に提示します。

    ポイント1:ビジネス理解力と戦略提案力

    優秀な制作会社は、デザインやシステムの話をする前に、あなたの事業内容・ターゲット顧客・競合状況・経営課題について深く質問してきます。「何を作るか」よりも「なぜ作るか」を重視し、単なる制作代行ではなく事業パートナーとして戦略的アドバイスができるかを確認しましょう。

    ポイント2:実績の質と成果の定量的説明力

    制作実績を紹介する際、美しいデザイン事例だけでなく、クライアントが抱えていた課題・解決のために実行した施策・その結果生まれた成果を具体的数値で説明できるかが重要です。問い合わせ件数の増加率や採用応募数の向上など、定量的な効果を開示できる会社は信頼性が高いと判断できます。

    ポイント3:コミュニケーション品質と信頼性

    プロジェクト成功の鍵は、制作会社との円滑なコミュニケーションです。初回商談での質問への回答の的確性、提案資料の分かりやすさ、レスポンスの早さ、そして何より「この人たちになら安心して任せられる」という直感的な信頼感を重視して選定しましょう。

    ポイント4:見積もり透明性と追加費用の明確化

    見積書が「コーポレートサイト制作一式」ではなく、企画費・デザイン費・コーディング費・CMS構築費など作業内容に応じた詳細内訳で構成されているかを確認します。追加費用の発生条件・修正対応の範囲・納期遅延時の対応なども契約前に明文化し、後のトラブルを防ぎましょう。

    ポイント5:運用サポート体制と長期的伴走力

    コーポレートサイトは公開後の運用が成果を左右します。継続的なコンテンツ更新・セキュリティ対策・機能追加・効果測定に対するサポート体制があるか、WordPressなどのCMSでの自社更新が可能か、緊急時の対応体制は整っているかを事前に確認し、長期的パートナーシップを築けるかを判断しましょう。

    【2025年最新】信頼できるコーポレートサイト制作会社8選

    コーポレートサイトは、企業の顔とも言える重要な存在です。その設計や構築を任せるWeb制作会社は、ブランドの価値を高め、情報を的確に伝える力を持っていると安心できるでしょう。

    ここでは、経験豊富でコーポレートサイト制作に特化した制作会社を紹介していきます。制作会社選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

    株式会社THINkBAL

    株式会社THINkBAL

    当サイトを運営する株式会社THINkBALは、Webマーケティングから制作までを請け負い、企業の課題に合わせてサービスを提供しています。

    各企業抱えている課題はさまざまですが、その課題にあった施策を見つけ、成果につなげるのは簡単なことではありません。社内で解決につなげようとすると、大きな成果を得るまでにかなりの時間とコストを要してしまうケースも多いです。

    少しでも社内の時間を削減しつつ、成果も上げたいといった要望のある企業はぜひTHINkBALにご相談ください。大手企業の制作・運用実績も豊富で、安心してWeb周りをお任せいただけます。

    実績・SUBARU BRAND SUTE
    ・朝日グループ食品 シニア•介護
    ・KANEBO DEW BRAND SITE
    料金ライトプラン:50万円〜
    スタンダードプラン:150万円〜
    プレミアムプラン:300万円〜
    公式サイトhttps://thinkbal.co.jp/_backend/
    会社所在地東京都江東区豊洲1-2-39パークアクシス豊洲405

    株式会社ベイジ

    株式会社ベイジは、BtoBマーケティングに強いWeb制作会社です。BtoB企業向けのサイトの制作をメインに、オウンドメディア、採用サイトの制作も提供しています。

    Webサイトの制作は、顧客や訪問者の成功にあるという考えでサービス提供をしており、クライアントをプロジェクト成功へと導きます。

    実績・サイボウズ株式会社
    ・株式会社ミルボン
    など
    料金※詳細は企業にお問い合わせください
    公式サイトhttps://baigie.me/
    会社所在地東京都世田谷区代田6-6-1 TOKYU REIT下北沢スクエア 3F

    株式会社GIG

    株式会社GIGは、クライアントのビジョンや現状の課題に沿って、システム開発やWebコンサルティング、採用支援などのサービスを提供しています。

    リード獲得に特化した、LeadGridというSaaSがたCMSなどを提供しており、クライアントの顧客創出の機会を増やしています。

    実績・Chatwork・RECRUIT・JALなど
    料金※詳細は企業にお問い合わせください
    公式サイトhttps://giginc.co.jp/
    会社所在地東京都中央区日本橋浜町1-11-8 ザ・パークレックス日本橋浜町ビル 4F

    株式会社ニュートラルワークス

    SEOに特化した技術を持っており、Webサイトの制作〜マーケティングまで幅広い支援をおこなっています。Webマーケティングなどの施策業務のみならず、補助金サポートなどのサービスも提供しており、Webサイトを制作する際には相談するのがおすすめの企業です。

    博報堂や東京ガスなどのオウンドメディア制作を手がけており、リード獲得のための構築・運用を得意としています。

    実績・東京ガス株式会社・株式会社博報堂Gravity・美容皮膚科 ゴリラクリニックなど
    料金コーポレートサイト:100万円〜600万円※詳細は企業にお問い合わせください
    公式サイトhttps://n-works.link/
    会社所在地神奈川県茅ヶ崎市浜竹1-11-56

    株式会社マイクロウェーブクリエイティブ

    企業のDX化を支援している株式会社マイクロウェーブ。専門の異なるマーケティング領域や制作領域にそれぞれの専門家が在籍しており、一気通貫での提案ができるところを強みとしています。

    他にも、ヘルスケア分野をはじめWeb領域以外でも自社サービスの開発をおこなっており、社会貢献にも力を入れています。

    実績・日本電子株式会社・株式会社ワールドなど
    料金※詳細は企業にお問い合わせください
    公式サイトhttps://www.microwave-creative.co.jp/
    会社所在地東京都千代田区神田錦町3-13-7 名古路ビル本館4階

    株式会社アイビーネット

    株式会社アイビーネットは、Webサイトの目的達成のためのサービスを提供しています。ユーザーにしっかりと正しく価値を伝えることに重点を置いたデザインで、Webサイトの制作をおこない、企業のWebサイトの効果が最大になるようにサポートをします。

    公開後のアフターフォローや運用にも力を入れており、Web広告や印刷物などのオフラインのマーケティングにも力を入れています。

    実績・株式会社大東紙工業・株式会社シーエナジーなど
    料金簡易型ホームページ:約150万円〜中規模ホームページ:約250万円〜大規模ホームページ:約500万円〜※詳細は企業にお問い合わせください
    公式サイトhttps://www.ibnet.ne.jp/index.html
    会社所在地愛知県名古屋市北区東水切町3-40

    株式会社スターラボ

    スターラボは、常にユーザー視点を持ちながら問題を紐解き、制作やマーケティングを手掛ける企業の「未来を創り出すこと」を目的として、Webサービスを提供しています。

    Web施策をおこなったことがなく、初めてなのでどうすれば良いかわからないといった企業にもおすすめの会社です。より面白く、魅力的に自社をアピールしたいと考えている企業は、ぜひ相談してみてください。

    実績・ダイワコーポレーション株式会社・ハイアール ジャパンセールス株式会社など
    料金※詳細は企業にお問い合わせください
    公式サイトhttps://star-labo.co.jp/
    会社所在地東京都中央区銀座3-14-10 第一恒産ビル7階

    株式会社クライマークス

    株式会社クライマークスは、Web制作やWEBマーケティングのほか、ブランディング、グラフィック制作などを手掛けている制作会社です。

    大手企業の実績も豊富である点が特徴で、見た目が良いサイトではなく、ユーザー体験を基軸とした本質的なブランディングや事業成長を目指す企業におすすめの会社です。

    事業の課題設定から伴走してくれるパートナーを探している場合は、ぜひ相談してみてください。

    実績・日本紙パルプ商事 コーポレートサイト制作
    ・沢井製薬 コーポレートサイト制作
    料金※詳細は企業にお問い合わせください
    公式サイトhttps://www.climarks.com/
    会社所在地東京都 中央区 銀座6丁目10番1号 GINZA SIX 13F

    コーポレートサイト制作の依頼先の選び方

    全国には、Web制作会社が何万社とあり、この中からどの会社を選べば失敗しないのだろうと悩んでしまっている人も多いのではないでしょうか。

    ここでは、コーポレートサイトの制作会社の選び方について紹介していきます。

    制作会社自身のコーポレートサイトが洗練されている

    依頼先の制作会社の選び方のポイントとして、まずは制作会社自身のコーポレートサイトのデザインやコンテンツを確認するようにしましょう。

    制作会社自身のコーポレートサイトを確認する際は、以下のことをチェックしてみてください。

    • デザインや機能性が常に最新である
    • ユーザビリティが高くどのデバイスでも操作しやすい
    • 訪問者への配慮がされており、欲しいところに情報がある
    • サイトが頻繁に更新されていてフレッシュである

    制作会社のコーポレートサイトのデザインは、顧客となる自社サイトの品質へもつながるので、しっかりと上記のチェックポイントに沿って確認しておくことをおすすめします。

    制作事例や実績がしっかりと記載されている

    コーポレートサイトの依頼先を選ぶ際のポイントとして最も重要なのが、制作事例や実績となります。どのようなポイントで制作され、その制作結果によってどれくらいの成果が出ているのかなどを確認しましょう。

    また、その事例や実績の中から、その制作会社の得意分野も探り出し、自社の求めている方向性や成果を達成してくれるのかを見るのがおすすめです。

    コーポレートサイト制作の成功事例

    ここからは、コーポレートサイト制作の成功事例について紹介していきます。どのようなデザインで何をポイントに制作すれば成果が出るのか、みていきましょう。

    株式会社AMS

    THINkBALでは、株式会社AMSのコーポレートサイト制作・リニューアルを実施。

    同社のさらなる事業拡大に向けて、自社/商材、競合、顧客について詳細に分析をおこない、カスタマージャーニーを考慮したうえでBtoBサイトとしての役割を検討。

    商材ごとのベネフィットの整理、動線やコピーの設計をおこない、戦略設計、コンテンツ企画、デザイン、実装までを担当しました。異なるニーズをもつユーザーに価値を訴求できるサイトを実現し、成果も伸びてきています。

    コーポレートサイト制作・リニューアルによる成果

    BtoBマーケの施策を実行できる土台ができたことで、リリースまでほぼ0だったお問合わせや資料請求が毎週入るようになり、今後はmeta広告をメインにTHINkBALで広告運用代行も行っていきます。

    株式会社ヒノキヤグループ

    THINkBALでは、株式会社ヒノキヤレスコのコーポレートサイト制作・リニューアルを実施。

    サイトリニューアルにあたり、サイト全体を白と黒とコーポレートカラーのブルー、コンバージョンにヒノキヤグループのオレンジを用いて構築しました。また、コンクリート住宅の特徴とロゴのレクタングルを意識したデザインにしています。

    コーポレートサイト制作・リニューアルによる成果

    情報が整理されたことにより各コンテンツが見やすくなり、PV数や滞在時間、問い合わせ数も順調に伸びています。

    コーポレートサイト制作の重要性

    コーポレートサイトは、企業の価値を伝えるカギとなるツールです。正確かつ魅力的に情報を発信することで、訪問者に対して信頼性や専門性を印象づけることが可能となります。

    企業のビジョン、サービス、製品、そしてカルチャーを効果的に伝達するツールとして、コーポレートサイトはビジネスの成功において欠かせない要素となっています。

    オンライン上での存在感を高める

    コーポレートサイトは、単なる情報提供の場を超え、企業が掲げる理念や価値観を訪問者に伝える役割を担っています。

    それは、企業の存在意義やビジョン、そして社会に対するコミットメントを明確に示すことで、訪問者が企業との関わりを深めるための第一歩となるのです。

    また、コーポレートサイトを通じて企業の価値観を継続的に発信することで、外部のステークホルダーや将来的な顧客、パートナー企業などに対して、企業の信頼性や誠実さを効果的にアピールすることが可能となります。

    結果として、コーポレートサイトは、企業の長期的な成功を支えるための重要な資産として位置づけられるのです。

    企業理念や価値観を伝える

    コーポレートサイトにおけるビジョンや代表メッセージといったページは、企業が提供する価値観や企業理念を伝えるページとして、企業のブランドメッセージを伝える重要な要素でもあります。

    企業理念や価値観に加え、それらがいかに顧客の課題を解決するのか、また顧客のみに関わらず社会にどのような価値をもたらすのかを提示していく必要があるでしょう。

    ビジネス機会を拡大する

    コーポレートサイトを通じて、企業の価値や製品サービスを紹介する窓口として活躍し、その後はリード獲得などビジネスを展開することにもつながっていきます。

    特に、製品やサービスに関心を抱く潜在的な顧客からの直接的なアプローチを受けるための製品・サービ紹介ページは、細部にまでこだわって制作する必要があるでしょう。

    コーポレートサイトの適切な構築と運営は、ビジネスの機会を拡大する大きな役割を持っています。

    コーポレートサイト制作の手順

    コーポレートサイトの制作に際しては、計画的かつ戦略的なアプローチが求められます。正確な手順を踏むことで、企業のブランドや価値を適切に伝え、訪問者との強固な関係を築くための基盤を整えることができるのです。

    ここでは、コーポレートサイト制作の基本的な手順とポイントについて紹介していきます。

    目的の明確化

    コーポレートサイト制作の初めのステップとして、「目的の明確化」は重要なフェーズです。このステップでは、サイトが果たす役割やその目的、そしてビジネス戦略との連動性をしっかりと定義する必要があります。

    目的の明確化をおこなうことで、サイト全体の構造やデザイン、コンテンツ戦略などの制作工程における方向性を確固たるものにすることができます。その結果、コンテンツが訪問者のニーズとマッチし、期待される成果や効果を最大限に引き出すことが可能となるのです。

    デザインの決定

    コーポレートサイト制作の過程で、デザインの決定は企業のイメージを明確に伝える重要なステップです。デザインは、自社のブランディングや価値観を訪問者に伝える役割を果たします。適切なカラースキームやレイアウト、タイポグラフィの選択は、ブランドの特性やメッセージを直感的に理解させ、親近感や信頼感を生む要因となります。

    Webサイトへは、さまざまなデバイスからのアクセスがあります。この多様なデバイス環境に適応するためにも、レスポンシブデザインの採用は欠かせません。モバイル端末やタブレットからのアクセスも考慮し、どのデバイスからも最適な閲覧体験を提供することで、利便性とユーザビリティの向上を実現することが可能となるのです。

    コンテンツの作成

    コーポレートサイトにおけるコンテンツは、訪問者に対する企業のメッセージや価値を伝える役割を果たします。

    そのため、コンテンツの質や構築の方法は、サイトの信頼性や価値を大きく左右する要因となります。自社の製品やサービスに関する情報を明瞭かつ魅力的に伝えるページはもちろんのこと、企業の存在意義や目指す方向性を示す企業理念やビジョンのページは、ブランドの価値を強化する上で不可欠です。

    明確で使いやすいフォームの設置や、問い合わせ先の情報の提供など、訪問者のニーズに応じて適切な情報や手段を提供することで、信頼関係の構築やビジネス機会の拡大を促進することができるのです。

    SEO対策

    SEO対策はコーポレートサイト制作に不可欠な要素として位置づけられています。検索エンジン、特にGoogleやYahoo!などのメジャーなものにおいて、上位に表示されることは、サイトへの訪問者数増加や認知度の向上、そしてビジネス機会の拡大に直結します。

    SEO対策の考慮とは、単にキーワードの配置だけでなく、

    • サイトの構造
    • 内部リンク対策
    • 外部被リンクの獲得
    • コンテンツの質の担保
    • ユーザーエクスペリエンスの向上

    など、多岐にわたる最適化作業を意味します。このような緻密な対策をおこなうことで、検索エンジンからの高い評価を獲得することが可能となります。結果として、持続的なトラフィックの増加と、企業のオンラインでの存在感を高めることができるのです。

    リリースと運用

    Webサイトの制作は、リリース後の運用がスタートとなるので、戦略的に運用を続けていきましょう。定期的な更新、効果検証をおこない、改善を繰り返していきます。制作開始時に設定した、KPIをもとに達成できるように運用していくことが大切です。

    体制が整っておらず、リリース後の運用が厳しいという企業は、制作会社やマーケティング会社に更新代行を依頼するのもおすすめです。

    コーポレートサイトの更新代行については、こちらの記事もご覧ください。

    コーポレートサイト制作におけるポイントと注意点

    コーポレートサイトを制作する際のポイントについて、プロ視点から注意すべき点を解説していきます。これからコーポレートサイトを制作したい、コーポレートサイトのリニューアルを考えているといった方などは、参考にしてみてください。

    シンプルなデザイン

    コーポレートサイトのデザインにおいて、シンプルさは大切な要素として位置づけられます。過度な装飾や複雑なアニメーションは、ユーザーの注意を分散させ、目的の情報に到達するのを妨げる可能性があるからです。

    クリーンでシンプルなデザインは、情報の優先順位を明確にし、ユーザーの目を重要なポイントに導きます。このような設計は、企業の誠実さやプロフェッショナルさを表現し、訪問者に安心感や信頼感を与えることもできます。

    コンテンツの質

    コーポレートサイトにおいて、掲載するコンテンツの質は制作の成功を大きく左右します。

    単に多量の情報を並べるのではなく、自社の強みや独自性を際立たせ、ユーザーに深い印象を与える内容の選定が求められます。このような質の高いコンテンツは、訪問者の心に響き、企業やブランドの魅力を伝える有力な手段となります。

    さらに、正確かつ最新の情報を提供することは、ユーザーからの信頼を得る材料となります。誤った情報や古いデータは、ユーザーの不信感を生むリスクがあるため、情報の更新と正確性の確保は欠かせない作業です。

    質の高いコンテンツは、ユーザーとの関係性を深化させ、長期的な信頼関係の構築に寄与する要素として、とても大切な役割を担っています。

    サイトの更新

    コーポレートサイトは、企業のデジタルな顔として、ユーザーとの接点となる場所です。

    そのため、サイト上の情報が陳腐化してしまうと、それが直接的に企業のイメージや信頼性に影響を及ぼすリスクがあります。時代や市場の変化に応じて、サイトの情報を適切に更新し続けることは、ユーザーとの継続的な関係を保つ上で不可欠な取り組みとなります。

    たとえば、新しい製品のローンチやサービスの改定、企業の大きなニュースやアナウンスメントなど、ユーザーに最新の動向を伝えることは、サイトの活性化とユーザーの関心を維持する手段として非常に効果的です。

    また、定期的なサイトの見直しやリフレッシュは、デザインの最新トレンドや技術的な進歩に対応し、常にユーザーに最良のブラウジング体験を提供するための重要な施策となるのです。

    まとめ

    コーポレートサイトの制作は、企業にとって非常に重要な作業です。目的を明確化し、デザインやコンテンツの質、SEO対策など、さまざまなポイントを考慮して制作することで、多くのユーザーにアクセスされるサイトを制作することができます。

    各制作会社では、さまざまな強みを持っているので、自社の課題や方向性に合った企業を選び、コーポレートサイトの制作を成功させましょう。

    失敗しないコーポレートサイト制作

    コーポレートサイト サービス資料

    企業の価値が伝わるコーポレートサイトで集客力を高めませんか?

    • コーポレートサイトからリードを獲得したい
    • コーポレートサイト制作を検討している
    • 制作会社が多すぎて依頼先が決められない

    コーポレートサイトで実績のある
    THINkBALにお任せください

    この記事を読んだ方におすすめのサービス

    Works

    事例紹介

    著者
    Digital Magazine editorial departmentDigital Magazine 編集部
    Digital Magazineの企画・執筆・編集をしています。Webサイト制作、UX/UIデザイン、コンテンツマーケティング、SEO対策、SNS運用、広告運用に強みを持ったメンバーが、デジタルマーケティング全般の最新情報やノウハウをわかりやすくお届けします。
    監修者
    Miyazaki Norifumi宮崎 典史
    THINkBAL代表。Web制作会社でWebサイト構築を学び、株式会社電通に出向。ナショナルブランドのWebサイトを数多くプロデュース。担当領域は、Webコンサルティング・戦略立案・プロジェクトマネジメント・UXリサーチ・情報設計・制作ディレクション。

    Recommend
    オススメ記事