
CTAの適切な設置場所はどこ?コンバージョンにつながるCTAの位置
コンテンツのどこにCTAを設置すれば良いのかよくわかっていない、どこに設置すればコンバージョンしやすいのか知りたいなど、CTAの設置場所に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
CTAは、設置場所次第でコンバージョンが大きく変化するため、適切に配置する必要があります。とはいえ、具体的にどこに設置すべきなのかは大きな疑問なのではないでしょうか。
- CTAの適切な設置場所を知ってコンバージョンを増やしたい人
- CTAの設置場所を知らずいやみくもに設置してしまっている人
- とにかくWebからの売上を増やしたい人
今回はCTAの目的や設置場所、注意点などについて詳しく解説していきます。
CTAとは
CTAとは、Webサイトや広告、マーケティングキャンペーンなどにおいて、ユーザーに特定の行動を促す指示やボタンのことです。「今すぐ購入する」「詳細を見る」「登録する」といった内容で、ユーザーに次のアクションを取らせることを目的としています。
CTAは、ユーザーの注意を引き、求めている情報やサービスへと導く重要な役割を担っているのが特徴です。
CTAを設置する目的
CTAを設置する主な目的は、ユーザーを特定の目標に向けて導くことです。製品の購入、サービスの申し込み、ニュースレターの登録、情報のダウンロードなどが該当します。CTAは、Webサイトの訪問者を受動的な閲覧者から能動的な参加者に変え、売上に直結するアクションを促します。
また、ユーザーが求める情報やサービスにアクセスしやすくして、満足度を高めることも目的です。
CTAの役割
CTAの役割は、Webサイトのコンバージョン率を高めることです。ユーザーがサイト上で行動を起こす際の指針となり、コンバージョンの向上などの目標達成に貢献します。ユーザーの意思決定プロセスをサポートし、次のステップへと進んでもらうための指示役を担います。
また、ユーザーの関心やニーズに応じたCTAを設計することで、Webサイトのエンゲージメントを高め、長期的な顧客関係の構築に寄与します。
CTAの最適な設置場所
WebサイトやランディングページにおけるCTAの設置場所は、コンバージョンなどの結果に大きな影響を与えます。ユーザーの目にとまりやすい位置にCTAを配置すれば、より多くのクリックを促し、コンバージョン率を高めることが可能です。
ページ最上部

CTAを配置するのであれば、Webページの最上部を選ぶのが効果的です。とくに、ファーストビューへの配置はコンバージョン率に影響しやすい部分でしょう。
ファーストビューとは、ページを開いた際に最初に表示される画面領域のことで、ユーザーが最初に目にする部分です。ファーストビューにCTAを配置することで、ユーザーがサイトにアクセスした瞬間に行動を促すことができます。
ファーストビュー内のCTAは、訪問者の注意を引き付け、特定のアクションへと導く力があります。たとえば、「今すぐ試す」「詳細を見る」「無料登録」などのCTAをこの領域に配置することで、ユーザーの関心を高め、何らかのアクションが期待できるでしょう。
コンテンツ内で行動喚起を促せそうな場所

Webページ内のコンテンツを通じて、CTAを設置する際は、ユーザーの関心が高まりそうなポイントを見極めることが重要です。例えば、冒頭でユーザーの関心を引いたところで、「お問い合わせはこちら」といったCTAを設置することがおすすめです。
また、製品やサービスの重要な特長を紹介した直後、ユーザーが興味を持ちやすいデータや事例を示した部分なども、行動を促す絶好のタイミングでしょう。
行動喚起を促せそうな場所にCTAを配置することで、ユーザーの関心が自然と行動に結びつきやすくなります。
コンテンツ末尾

コンテンツの末尾へのCTA設置は、効果的なアプローチの一つです。ユーザーがコンテンツ全体を読み終えた後は、ある程度情報を仕入れた状態であり、次の行動を起こす準備ができていることが多いです。
コンテンツの末尾に「さらに詳しい情報を知る」「今すぐ申し込む」「相談する」などのCTAを提示すると、ユーザーは自然に次のアクションを取りやすくなるでしょう。
サイドバー

Webページにおいて、サイドバーはCTAの設置に適した場所です。サイドバーは、訪問者がページを閲覧する際に常に目に入る位置にあるため、CTAの視認性を高められます。特に、ページのコンテンツと関連するCTAをサイドバーに配置すれば、ユーザーの関心を引きつけて次の行動を促しやすいです。
たとえば、製品やサービスに関する情報を読むユーザーであれば、「無料トライアルに申し込む」「カタログをダウンロードする」等のCTAをサイドバーに設置すると良いでしょう。
ポップアップ
ポップアップを使用したCTAの設置は、Webサイトでのコンバージョン率向上のための有効な手法です。ポップアップは、ユーザーの操作に応じて表示されるため、注目を集めやすく、行動喚起を促しやすくなります。しかし、ユーザーの画面上に現れるため、タイミングや頻度を適切に調整しないとサイトの離脱につながるため注意が必要です。
効果的なポップアップCTAは、ユーザーがコンテンツに十分関心を持ったタイミングで表示されるものです。「特別なオファーを受け取る」「限定セールの情報を見る」といった具体的かつ魅力的なメッセージを含めて用いてみましょう。
CTAの設置場所の考え方
WebサイトやランディングページでCTAの設置場所に悩んだときには、ユーザーの視覚的な流れや興味関心の高まりを意識しましょう。
効果的なCTAの設置は、ユーザーの行動を促し、コンバージョン率を向上させるために不可欠な要素です。
ここからは、CTA設置場所の考え方を解説します。
「Z」を意識したCTAの設置

Webページの視覚的な流れを考慮する際、「Z」パターンを意識したCTAの設置が効果的です。一般的に、人の目線は左上から右上へ、左下から右下へ、といった「Z」のような流れで移動します。
「Z」の形を意識してCTAを配置することで、ユーザーの自然な視線の流れに沿ってCTAを提示することができるのです。
例えば、ページ上部に注目度の高い情報を配置し、その流れで右下にCTAを設置することで、ユーザーの注意を効果的にCTAへと導くことが可能です。
ユーザーの興味関心が高まる場所を意識する
CTAを設置する際には、ユーザーの興味関心が高まる場所にCTAを配置することが効果的です。具体的には、ユーザーがコンテンツを通じて関心を深めたポイントや、重要な情報を得た直後などの場所が該当します。
ユーザーの関心が高まるタイミングでCTAを提示できれば、彼らの行動を促す確率を高められます。
たとえば、製品の特長やメリットを詳しく説明した後に「購入する」や「無料トライアルを始める」といったCTAを配置することが、効果的な戦略です。
CTAを設置する際の注意点

CTAは、Webサイトやランディングページのコンバージョン率を向上させる効果的なツールですが、設置するにあたっていくつか注意点があります。
どのような注意点があるのか、以下を参考にしてみてください。
設置数を増やしすぎない
CTAを設置する際には、数を増やしすぎないことが重要です。さまざまなCTAをページに数多く配置すると、ユーザーが混乱するリスクがあります。「問い合わせフォームを選べば良いのか」「資料請求をすれば良いのか」などと悩ませてしまうかもしれません。結果的にどのCTAもクリックされにくくなるかもしれません。
また、多数のCTAが存在すると、ページのデザインが乱雑になり、ユーザーの満足度を低下させる可能性もあります。CTAは、ユーザーに明確な行動を促すために設置されるため、ページ内で最も重要な数点に絞り、その効果を最大化するように心がけるべきです。重要なメッセージやアクションポイントを明確にし、ユーザーが自然と行動を起こしやすいように設計しましょう。
ヒートマップなどで測定をする
CTAを設置する際には、ヒートマップなどのツールを使用して効果を測定しましょう。ヒートマップは、ユーザーがページ上でどの部分をクリックしたり、どのようにスクロールしたりするかを視覚的に表示します。
測定データを分析すれば、CTAがどの位置で最も効果的なのかが明確になります。ユーザーの行動パターンに合わせた最適な設置場所を見つけやすくなるでしょう。
効果測定をおこなうことで、CTAの配置やデザインを最適化し、より高いコンバージョン率を目指すことが可能になります。
コンテンツの流れを壊さない
CTAを設置する際には、ページのコンテンツの流れを壊さないように配慮してください。CTAは、コンテンツに自然に溶け込むような形で配置する必要があります。ユーザーが情報を読み進める自然な流れの中で、適切なタイミングでCTAを提示することが効果的です。
仮にCTAがコンテンツの流れを遮るような形で設置されていると、ユーザーの読み進める体験を妨げ、反感を招く原因となります。CTAの中でもテキストリンクなどであれば、視覚的にバナーやボタンよりコンテンツの邪魔をせず、自然にリンクを貼ることができます。
コンテンツと調和し、ユーザーが情報を理解した後に自然な流れでアクションを促すようなCTAの配置を心がけましょう。
まとめ
この記事では、CTAの設置における重要なポイントとして、適切な設置場所の選定、設置数のコントロール、効果測定の重要性などについて解説しました。CTAは、Webサイトやランディングページにおけるコンバージョン率を向上させるために不可欠な要素です。設置場所や文言、デザインなどで効果が大きく異なることもきちんと理解しておかなければなりません。
当サイトを運営するTHINkBALでは、Webマーケティングのプロとして、最適なCTAの設置場所を探り、お客様の売上貢献のサポートをおこなっています。Webサイトからの売上がなかなか伸びない..とお悩みの方は、今回ご紹介した内容も参考にしつつ、お気軽に当社へご質問・お問い合わせください。

Relation 関連記事
- Web制作
NEW2025/2/26ホームページのリニューアルに使える補助金一覧|補助金を使って低コストでサイト改善- SEO
NEW2025/2/26ドメインランク(ドメインパワー)とは?効果的に上げる方法とGoogleの評価を解説- Web制作
2025/1/31ドメインの強さとSEOの関係性は?ドメインパワーの詳細を解説- コンテンツマーケティング
2025/1/31リライトの注意点は?検索順位を下げないための対策- Web制作
2024/12/6リダイレクトのやり方は?プラグインやコードでの設定方法を解説- Web制作
2024/8/8リンクとURLの違いとは?種類やそれぞれの関係性を解説
What's New 新着情報
Recommend オススメ記事
- Web制作
2024/7/1BtoBサイトでおすすめの制作会社14選|BtoBビジネスで成功するには- Web制作
2024/4/13ホームページリニューアルの費用の相場は?流れ、メリットデメリット、ポイントを解説- Web制作
2024/4/28採用サイトの集客方法5選!採用に必要なコンテンツは?- UX/UIデザイン
2024/9/28サイトの問い合わせを増やす施策を8つ紹介!CTAボタンの設置方法も解説!- Web制作
2024/9/19オウンドメディアの運用方法|成果の出るポイントを押さえて運用しよう- Web制作
2024/4/28ブランドサイト参考事例10選!制作のコツや注意点についても解説- Web制作
2024/5/5コーポレートサイトのSEO対策は必要?対策方法や注意点- Web制作
2024/5/5採用サイトの改善方法とは?課題の見つけ方やリニューアルのポイントについても解説- コンテンツマーケティング
2024/4/6コンテンツマーケティングの効果的な進め方とは?3つの成功事例も紹介