採用サイトの役割と目的は?コーポレートサイトのちがいと独立させる理由
採用活動をおこなうときによく使われている採用サイ」。比較的低コストで運用できるため、効率的な手法としても注目されています。
- 採用サイトとコーポレートサイトのちがいがわからない人
- 採用サイトの必要性がわからない人
- 効果のある採用サイトを制作したい人
しかし「コーポレートサイトがあるのに、なぜ採用サイトが必要なのか」のような疑問をお持ちの方もいるでしょう。採用サイトを作成するに当たっては、この記事で説明するポイントを理解することが大切です。
データ分析、UX/UI設計に基づく戦略とデザインで伝えたい価値を伝わるカタチに。
ビジネス成果に貢献するWebサイト制作・構築を提供します。
ボタン1上テキスト
採用サイトとコーポレートサイトの違い
採用サイトは、採用活動に特化している独立したWebサイトのことです。サイト全体が求人・採用に関する内容となり、コーポレートサイトの一部を活用する採用ページとは異なります。効率よく採用活動をおこなうには、はじめにそれぞれの役割と目的を理解しておきましょう。
- 採用サイトの役割や目的
- コーポレートサイトの役割や目的
採用サイトの役割や目的
採用サイトとは、採用活動に特化したWebサイトのことです。募集職種や待遇をはじめ、求人に関する内容を求職者へ発信することを目的としています。採用サイトは求人媒体や求人広告と比べて、掲載できる情報が多いことが特徴です。求人媒体などでは、自社の情報を掲載できるスペースが限られているため、必要最低限の情報しか発信できません。
一方、採用サイトはWebサイト全体に求人情報を掲載できるため、職場の風景や社員インタビュー、企業理念などさまざまな情報を掲載できます。他社にはないコンテンツを取り込めば、自社の魅力を十分にアピールできるでしょう。より多くの求職者から共感が得られると、応募の増加に期待できます。
また採用サイトは、採用時のミスマッチを防ぐのにも有効です。採用サイトに掲載するコンテンツは、十分なスペースが確保できるため、求める人材に関する情報を詳細まで具体的に記述できます。求職者もイメージがしやすくなるため、面接時に「自社が求める人物とちがった」という事態を減らせます。
なお採用サイトは、早期退職を抑止するのにも効果的です。よりリアルな情報を発信することで、求職者は入社後のイメージがしやすくなり、入社前に想像しているイメージとのギャップを抑えられます。
コーポレートサイトの役割や目的
コーポレートサイトとは、幅広いユーザーを対象に自社の紹介をおこなうWebサイトのことです。顧客や投資家など自社に関係する幅広い層に対して、自社のさまざまな情報を発信します。コーポレートサイトには、主にステークホルダーと呼ばれる方が訪問してきます。ステークホルダーには、以下のような種類が挙げられます。
- 取引先
- 顧客
- 求職者
- 投資家
- 社員
- メディア関係者
コーポレートサイトに掲載するコンテンツは、企業によってさまざまですが、自社のステークホルダーが求める情報の掲載が必要です。たとえば投資家を主な対象とするコーポレートサイトでは、充実した企業のIR情報などを掲載しています。一方で顧客を対象としたサイトの場合、企業の商品紹介をはじめ、購入を促すようなコンテンツにするのが一般的です。またコーポレートサイト内に採用ページを作成し、採用活動をおこなっているケースも少なくありません。
このように、多目的でさまざまな用途に活用されるのがコーポレートサイトの特徴です。なおコーポレートサイトには、リピーターへの情報発信を目的とするものも存在します。自社プログを運営している企業では、プログの読者に向けてイベント情報などを発信しています。
採用サイトを独立させる理由
採用サイトは、採用力を高めるうえで重要な役割を担うものです。充実した情報を掲載できるため、求職者に多くの情報を届けられます。しかし求人情報を届けるだけであれば、コーポレートサイトの採用ページや求人媒体でも可能なはずです。
採用サイトをより良く運用するには、独立させる理由を理解しておくことが大切です。採用サイトを独立させるのには、以下のような理由が挙げられます。
- 採用に特化してターゲティングが可能
- 求職者に必要な情報だけを掲載できる
- 求人媒体に頼らず自社で採用ができる
- コストを抑えられる
- 企業のブランディングが可能になる
採用に特化してターゲティングが可能
Webサイトで成果を上げるには、ターゲットの選定が重要です。コーポレートサイトでは、さまざまな情報をまんべんなく発信するため、だれに向けた情報かはっきりしないものも少なくありません。ターゲットが明確でないと、顧客見込みなどのユーザーへも情報が届かなくなってしまいます。
このような運用のやり方では、自社が期待する成果も見込めないでしょう。Webサイトを運用するときは、ターゲットを明確に設定することが大切です。
採用サイトは、主に求職者への情報発信を目的としたものです。採用に特化したターゲティングが行えるため、採用に関する充実した情報を求職者へピンポイントで届けられます。ターゲットを絞り込むため、対象外のユーザーは取り込めませんが、対象となるユーザーからのアクションには期待できるでしょう。
求職者に必要な情報だけを掲載できる
採用サイトは、求職活動に特化したサイトです。コーポレートサイトで採用ページなどを作成している場合、1ページのみに採用情報が詰め込まれていることがよくあります。1ページのみだと掲載できる情報が限られているため、掲載できる情報量も多くはありません。情報量が少ないと求職者もイメージがしにくいため、明確な将来設計ができず自社への応募は考えにくいでしょう。
対して採用サイトでは、就職に必要な情報を制限なく掲載可能です。求職者が必要とする情報を掲載できるため、求職者もイメージしやすくなるでしょう。興味を引くようなコンテンツを配信できれば、自社に魅力を感じてくれ、応募にもつながりやすくなります。また、より有益な情報を提供することで、優秀な人材からの応募にも期待できるでしょう。
求人媒体に頼らず自社で採用ができる
求人媒体では、掲載できるスペースが限られているため、必要最低限の情報しか掲載できません。給与や就業時間など最低限の情報だけでは、他社との差別化を図れず、自社に魅力を感じてもらうのは困難です。
また、求人媒体は掲載期限が定められていることがほとんどです。期限が切れてしまうと更新しない限り、求職者へ情報を届けられなくなってしまいます。求職者の就職活動の時期とタイミングが合わなければ、優秀な人材も取り逃がしてしまうでしょう。
一方、採用サイトは自社で制作・運用を行います。自社ならではの特徴も詳細に発信できるため、他社との差別化を図ることが可能です。また、採用サイトは掲載期限も決められていません。求職者に対して継続的に情報を届けられるため、優秀な人材の取り逃がしも防げます。
コストを抑えられる
求人媒体に求人を掲載すると、当然ながらコストが発生します。掛かるコストは掲載するスペースや期間によって異なりますが、大々的に掲載するとなると多額の費用がかかってしまいます。実際になかなか人材が集まらない企業では、年間に数百万円の求人広告費がかかっているケースも珍しくありません。それでも応募が来なければ、さらに費用が膨らむことになります。
また、求人媒体は必要最低限の情報しか掲載できないため、応募時のミスマッチも発生しがちです。ミスマッチが発生してしまうと、人材を探し直さなければならず、さらにコストが膨らむでしょう。
一方、採用サイトは自社で運用をおこなうため、掲載費はほとんどかかりません。サーバー代などのみで済むため、採用コストを抑えられます。加えて企業に関する詳細な情報を掲載できるため、ミスマッチも起きにくく、費用対効果も高められるでしょう。
企業のブランディングが可能になる
採用サイトでは、採用や人材育成などの情報も発信することで、企業のブランディングも可能です。コーポレートサイトはターゲット層が幅広いため、さまざまなユーザーの視点で情報を掲載する必要があります。一方の採用サイトでは、「求職者」にターゲットを絞って情報を発信。
掲載する情報も仕事に特化させられるため、採用する目的や事業に対する熱意、人材育成に対する考え方などの情報をしっかりと伝えられます。求職者に取り組みが伝われば、「人材を大切にする企業だ」といった企業イメージの向上も見込めます。
採用サイトでは、仕事に関連した任意の内容を盛り込むことで、企業のブランディングが可能です。流行や市場のニーズにマッチしたものを取り入れると、プラスの印象を与えやすくなるでしょう。
採用サイトのメリット・デメリット
採用サイトにはいくつかのメリット・デメリットが存在します。活用の仕方によっては大きな効果をもたらす一方で、誤った運用をおこなうと効果は見込めません。効果的な運用をおこなうにはメリット・デメリットを把握し、適切に運用することが重要です。まずは、採用サイトのメリット・デメリットを把握しておきましょう。
- メリット
- デメリット
メリット
採用サイトを運用するメリットには、以下のようなものが挙げられます。
【志望意欲を高められる】
求人媒体は文字数や掲載できる社員の枚数なども制限されているため、具体的な情報を発信することができません。求職者は少ない情報をもとに想像しなければならないため、「この職場で働きたい」という志望の意欲は高まりにくいといえます。
採用サイトでは文字数や写真に制限がなく、動画などを掲載することも可能です。詳しい情報を提供することにより、自社の魅力が伝わりやすくなるため、志望度を高める効果にも期待できます。
【入社後のミスマッチを防止できる】
就職活動では入社後に「思っていた業務とちがおう」、「こんなはずではなかった」といったミスマッチはよく発生するものです。採用した人材が理想とのギャップにより、すぐに退職してしまうとまた採用活動を行わなければなりません。すぐに辞められてしまうと採用時にかかった費用も、無駄になってしまいます。
採用サイトには、社員インタビューなどを動画で掲載することが可能です。求人媒体などでは伝えられない職場の雰囲気なども伝わるため、求職者は職場環境をリアルにイメージできます。具体的なイメージができると入社後のギャップを減らせるため、採用した人材がすぐに辞めてしまうようなリスクを抑えられます。
そのほかのメリットについては下記の記事にて詳しく紹介しておりますので、あわせてご覧ください。
デメリット
採用サイトにはさまざまなメリットがある一方で、以下のようなデメリットがあることも理解しておきましょう。
【制作費や維持費がかかる】
採用サイトを制作・運営するときは、サイトの規模や運用方法によって、発生するコストが大きく異なります。採用サイトを制作する際は、制作会社に制作を依頼するケースがほとんどです。自社にデザイナーや専門的なスキルをもった社員がいれば別ですが、知識とスキルの浅い方のみで効果的なサイトを制作するのは難しいでしょう。
当然、制作会社に制作を依頼すると費用が発生します。規模が大きくなければ数十万円ほどの費用で済みますが、大規模なサイト制作となると100万円以上の制作費が必要となるでしょう。運用や更新まで依頼する場合には、さらにコストが膨らむことになります。採用サイトの制作を外注に依頼するときは、はじめに依頼する範囲などを社内でしっかりと検討しておきましょう。
【採用サイトのみの運用で効果を出すのは難しい】
採用サイトは性質上、単体で効果を発揮するものではありません。サイトを制作した時点では、だれも採用サイトの存在を知らない状態です。サイトを訪れてもらうには、広告やSEO対策などを組みあわせて、自社サイトへ誘導する必要があります。広告には費用がかかるため、広告戦略についてもあらかじめ社内で協議しておきましょう。
採用サイトの制作方法
採用サイトは企画からリリースまで、段階をおって工程ごとに制作を進めていきます。クオリティの高い採用サイトを制作するには、適切な手順に沿って制作を進めることが重要です。しかし制作経験の浅い方では、大まかな流れは把握していても、いざ作業を進めるとなると迷ってしまう方も少なくありません。採用サイトを制作するときは、以下の手順で進めましょう。
- 目的やターゲットを明確にしてコンセプトを決める
- 競合分析して求職者の欲しい情報を整理する
- サイトの構成決定
- ワイヤーフレームの作成
- コンテンツの作成
- 設計
- 開発
- リリース
目的やターゲットを明確にしてコンセプトを決める
採用サイトを制作するときは、はじめに目的やターゲットを明確に設定することが重要です。目的やターゲットによって、サイトの内容や方向性は異なります。明確に設定していないと、結局はだれに向けた情報なのか曖昧になってしまうでしょう。ターゲットに情報を届けられなければ、自社が求める人材からの応募にも期待できません。
なお目的やターゲットは、詳細まで具体的に定めることが大切です。たとえば「20代男性」といっても、持っているスキルや資格、経験などは人によって異なります。自社が求める人材をより具体的に示すことで、求職者とのミスマッチも減らせます。ターゲットを定めたあとは、サイトのコンセプトを決めましょう。どのような形で求職者に情報を伝えるのかなどを明確にしておくと、他社との差別化にもつながり、ターゲットにも情報を届けやすくなります。
競合分析して求職者の欲しい情報を整理する
近年では、採用サイトを運用する企業も増えています。求職者は自社と他社を比べて応募することになるため、他社にはない魅力的なコンテンツが必要です。他社との差別化を図る際は、はじめに競合他社のサイトを分析する必要があります。競合他社のサイトの強みや弱点を分析することで、求職者が求めている情報もみえてくるでしょう。求職者の欲しい情報に自社の魅力をプラスすることで、他者にはない効果的なコンテンツの制作ができます。
なお採用サイトを制作する際、自社の伝えたい情報のみになってしまうサイトは少なくありません。しかし、求職者の求める情報を掲載しないと職場のイメージができず、自社に興味をもってもらえないでしょう。採用サイトでより応募を増やすためには、競合他社の分析を行い、求職者の欲しい情報を掲載することが必要です。
サイトの構成決定
発信する情報を整理したあとは、構成を組み立てていきます。構成を考えるうえでは、情報の網羅性と見やすさに考慮するのがポイントです。求職者は応募を検討する企業に関して、できる限り多くの情報を求めています。必要な情報が多いほど判断材料が豊富なため、求職者も応募するかどうかの決断がしやすくなります。求職者が必要とするであろう情報については、できる限り網羅しておきましょう。
なお情報が多くなると、情報を見やすいように整理することが必要です。どれだけ充実した情報であっても、ユーザーが見つけることができなければ見てはもらえません。有益な情報を届けられなくなるため、どのページにいてもすぐに必要な情報が見つかる様な構成を考えましょう。
ワイヤーフレームの作成
ワイヤーフレームとは、「ホームページのレイアウトや配置を決めるための設計図」のようなものです。大まかな構成ができたあとは、ワイヤーフレームを活用して、具体的なレイアウトや配置を決めていきます。Webサイトを作成するときには、チームで制作にあたるケースがほとんどです。しかし価値観や作業方法はクリエイターごとに異なるため、基準を決めておかないと認識などにずれが生じてしまいます。
クリエイターにずれが生じたままで制作を進めてしまうと、予定とはかけ離れた仕上がりになりかねません。ワイヤーフレームを活用し、基準となるものを示すことで情報の共有ができ、チーム内における認識のずれを少なくできます。なおワイヤーフレームを作成するときは、ツールを活用することがおすすめです。近年ではツールの種類も豊富になっているため、自社に合ったものを選びましょう。
コンテンツの作成
ワイヤーフレームを作成したら、コンテンツの作成に入ります。コンテンツは、採用サイトの運営を左右する重要なものです。掲載すべきコンテンツは目的や企業によって異なりますが、社内でしっかりと協議しておきましょう。なお採用サイトには、必要となるコンテンツが存在します。応募を増やすには採用サイトに必要なコンテンツを加え、他社との差別化を図れるようなコンテンツも必要です。
採用サイトで制作するコンテンツは、働く意欲が湧くような内容にしましょう。また求職者が分かりやすいように、新卒と中途採用のページを分けるのもおすすめです。求職者が迷うことなく、スムーズに求める情報へ辿り着けます。さらに応募を増やしたいときは、SNSなどを活用するとより効果的です。
設計
続いてはサイトの設計です。サイトを訪れた求職者に応募をおこなってもらうためのサイト構造、およびサイトを訪れてもらうための集客施策を設計します。サイトの構造設計では内部導線の設計、コンテンツのカテゴリ分けなどを行いましょう。サイト全体を分かりやすい構造にすることで回遊率が上がり、成果にもつながりやすくなります。加えてUIプログラムなどの設計もおこなうと、ユーザビリティ向上により効果的です。
また、集客施策としてSEO対策などを行います。Googleではクローラーと呼ばれるロボットが常時ネット上を巡回しており、Webサイトの調査をおこなっています。クローラーに信頼できるサイトだと判断されることで、検索順位も上がりやすくなります。良い評価を得るためにも、リンク階層の設定などを適切に行いましょう。
開発
設計を終えたら開発です。現在のWebサイトには、ユーザビリティが高い機能が求められます。クオリティの高いサイトを構築するには、ユーザーの目線での開発が重要です。開発は「フロントエンド開発」と、「バックエンド開発」の2つを行います。
フロントエンド開発とは、ユーザーが視覚で捉える部分の開発です。JavaScriptやHTML、CSSなどのプログラミング言語を用いて、サイトに装飾を施していきます。分かりやすいデザインを施すことで、ユーザーの使いやすいサイトになります。
一方のバックエンド開発とは、ユーザーの目に映らない部分の開発です。プログラミング言語を使用して、主にサーバーやシステムの構築を行います。たとえばサイトの情報をサーバーのデータベースに送信などは、バックエンド開発の領域です。
リリース
すべての作業が完了し、採用サイトが完成したらいよいよリリースです。リリース時には、思わぬトラブルが発生するケースもあります。迅速に対応できるように、リリース当日はエンジニアに待機してもらうなど、トラブルに備えておきましょう。なお、採用サイトは単独で集客できるものではありません。効率よく集客を図るには、リリースにあわせて宣伝活動を行いましょう。
すでに自社でSNSを運用している場合などは、事前に情報を発信しておくと効果的です。また、リリースを行ったあとは応募に備えて、面接官などを手配しておく必要があります。せっかく応募があっても面接までに期日が空いてしまうと、応募者がほかの求人へ移ってしまいかねません。選考がスムーズに進むように、面接会場の準備や人員の配置などは、事前におこなっておきましょう。
採用サイトに必要なコンテンツ
採用サイトには載せておくべきコンテンツがあります。採用サイトはたくさんの情報を自由に掲載できることがメリットですが、自社の伝えたい内容だけを掲載していては、応募には期待できません。採用サイトに掲載すべきコンテンツは、ターゲットとなる求職者が求める情報を掲載するのが基本です。必要とされているコンテンツは、以下の項目が挙げられます。
- 募集内容
- 選考フロー
- 企業のミッションやビジョン
- 企業の理念
- サービス・事業内容
- 仕事内容
- 代表や社員紹介やインタビュー
- 社風や社内の環境など
募集内容
業務内容や給与、待遇に関する項目です。採用サイトでは必須ともいえるもので、募集内容に関する情報が少ないと求職者は応募の判断がつきません。募集内容に掲載すべき内容としては、以下のようなものが挙げられます。
- 業種・職種
- 勤務地
- 業務内容
- 給与および手当
- 勤務時間
- 契約期間
- 福利厚生、待遇
- 休日、有給休暇に関する内容
- 社会保険、厚生年金に関する内容 など
募集内容は、採用サイトにおいて基本となる情報です。情報を整理し、分かりやすく伝えるようにしましょう。
選考フロー
選考フローとは求職者が応募をおこなってから、入社に至るまでの大まかな流れのことです。採用や入社までの流れを説明しておくことで、求職者はイメージがしやすくなり、入社辞退などを防げます。就職活動をおこなうとき、求職者は不安を感じているものです。選考フローが不明だと、先に決まった企業へ就職を決めてしまう可能性があります。
選考フローを具体的に掲載することで求職者も流れをイメージでき、入社辞退などが発生するのを防げます。
企業のミッションやビジョン
企業のミッションやビジョンも掲載すべきコンテンツです。求職者のなかには、長期的に働ける就職先を探している方も多くいます。長期的に働ける職場を探すときは、企業の将来性が気になる方もいるでしょう。長く働くことになるため、将来性が感じられる企業に就職したいと思うのは当然といえます。
しかし求職者が企業の将来性を計るのは、容易ではありません。企業のミッションやビジョンのコンテンツを制作することで、求職者に企業の将来性をアピールできます。
企業の理念
企業の理念も重要なコンテンツです。求職者は、待遇や職種だけで就職先を選んでいるわけではありません。求職者のなかには、自分の価値観とマッチする企業に就職したいと考えている方もいます。ただし、企業の考えを求職者が知る機会はほとんどありません。採用サイトに企業の理念などを掲載することで、企業の考えを求職者に伝えられます。共感が得られると、自社を選んでもらえるでしょう。ただし、企業の理念を掲載するときは、分かりやすい内容にすることが大切です。
サービス・事業内容
提供しているサービスや展開する事業内容に関するコンテンツです。自社が販売している製品の詳細な情報、提供しているサービスの具体的な内容などを掲載します。自社製品やサービスの具体的な内容を発信することで、求職者も入社後のイメージがしやすくなります。
なお、複数の事業を展開しているときは、すべての事業を掲載することが効果的です。求職者の価値観とマッチするものがあれば、将来性も感じてもらいやすくなるでしょう。
仕事内容
仕事内容の紹介に特化したコンテンツです。仕事内容は求職者にとって、もっとも重要な情報といっても過言ではありません。採用サイトでは十分なスペースを確保できるため、仕事内容の詳細な情報を伝えられます。ただし情報は、リアルな内容を伝えることが重要です。
良い面とともにデメリットと対応策を併せて掲載することで、求職者に正確な情報を伝えられ、入社後のギャップを軽減できます。ギャップをおさえることができれば、早期退職の予防にもつながるでしょう。
代表や社員紹介やインタビュー
求職者のなかには、代表者や先輩社員に憧れて応募を決める方もいます。そのような人材を獲得するには、代表者や社員を紹介するインタビュー動画などを盛り込むのが有効です。画像では、人物の雰囲気などを伝えることはできません。
動画であれば動きや声を発信できるため、求職者へ雰囲気を伝えやすくなります。ただし、動画を掲載するときは、情報が古くならないように頻繁に更新することが大切です。退社した社員の情報がいつまでも残っていると、憧れて応募した求職者が入社後に事実を知ったとき、モチベーションが下がってしまいます。
社風や社内の環境など
社風や社内環境も、採用サイトに掲載すべきコンテンツです。これから働くかもしれない職場環境は、求職者も気になっています。職場は1日の大半を過ごす場所でもあるため、気になるのは当然といえるでしょう。しかし一般には、求職者が社内の環境を知ることはできません。
採用サイトを通じて社風や社内の環境を画像や動画で発信することで、求職者にも社内環境を知ってもらえます。魅力を感じてくれると、応募にもつながるでしょう。
その他、採用サイトの成功事例を参考にコンテンツを考えるのもおすすめです。採用サイトの成功事例を下記の記事にて詳しく紹介しておりますので、あわせてご覧ください。
採用サイト制作の際の注意点
採用サイト制作の際には、注意すべき点があります。どれだけクオリティの高いコンテンツを作っても、ユーザーが使いにくいサイトでは思うような効果は得られません。採用サイトを制作するときは、ユーザー目線に立ち作業を進めることが大切です。制作時には、以下の点に注意しておきましょう。
- ミスマッチを少なくするために企業カラーを出す
- スマホ対応のデザインにする
- 欲しい情報にすぐに辿り着ける動線である
ミスマッチを少なくするために企業カラーを出す
採用活動をおこなうときは、求職者とのミスマッチが発生しがちです。ミスマッチが発生してしまうと、また人材を探し直さなければなりません。自社の求める人材がなかなか見つからなければ、採用コストも膨らんでしまいます。
ミスマッチを少なくするためには、企業カラーを出したデザインが必要です。企業にマッチしたデザインであれば、求職者もイメージがしやすくなり、誤解や認識のずれを減らせます。企業カラーがあるときなどは、サイト全体の基調とすることで、より企業イメージを伝えられます。
スマホ対応のデザインにする
近年ではWebサイトを閲覧する際、スマートフォンを使用するケースがほとんどです。PC用に施したデザインの場合、スマートフォンで閲覧するとレイアウト崩れを起こしていることがあります。このような状態では閲覧しづらく、自社の魅力を伝えることができません。
採用サイトに施すデザインは、スマートフォンでもスムーズに閲覧できるよう、レスポンシブデザインにすることが必要です。なおテキストについてもPCとスマートフォンで見え方が異なります。見にくくならないように、1文の長さなどには気を付けましょう。
欲しい情報にすぐに辿り着ける導線である
コンテンツを充実させるとサイト内にある情報が多くなり、ページ数も増えていきます。ページ数が多くなった場合には、情報を整理しておかないと求職者が迷ってしまうでしょう。ストレスを感じてしまうと、サイトから離脱しかねません。
ページ数が多くなったときは、求職者が欲しい情報にすぐに辿り着けるような、分かりやすい導線にしましょう。スムーズに閲覧できると余分なストレスを与えずに済み、自社の魅力も伝わりやすくなります。
まとめ
労働人口の減少により業種を問わず、企業の人手不足が続くなか、採用サイトは採用活動において重要な存在の一つです。サイト全体に求人情報を掲載できるため、求職者が必要とする多くの情報を発信でき、自社の魅力を十分にアピールできます。採用サイトを制作するときは、以下のポイントをおさえておきましょう。
- 採用サイトには求人媒体などに掲載できない内容を載せることが重要
- 求職者目線で制作することで、採用時のミスマッチを減らせる
- 求職者が求める情報を網羅したサイト制作を意識する
効果的な採用サイトを制作し、自社が求める人物の確保を目指しましょう。
自社の魅力が伝わる採用サイト制作
採用情報をコーポレートサイトから独立させて、効率良く理想の人材を集客しませんか?
- 自社の魅力を求職者にもっと伝えたい
- 求職者に自社の採用情報を適切に認知してほしい
- 採用サイト制作が得意な会社を探している
採用サイト制作なら
THINkBALにお任せください
Relation 関連記事
What's New 新着情報
- マーケティング
2024/11/22【プロが解説】Webマーケティングとは?3つの種類と効果の出る施策を徹底解説!- Web制作
2024/11/21おすすめのWebサイト制作の代行会社5社!選び方のポイントも紹介- SEO
2024/11/15SEO対策で確度の高い顧客を集客するには?具体的な施策を4つ解説- Web制作
2024/11/13【2024年】BtoBサイトのアクセスが減った時に試したい4つの方法- UX/UIデザイン
2024/11/13CVRの改善におすすめのツール7選!CVRが低くなる原因や改善方法も紹介- Web制作
2024/11/9集客できるホームページのデザイン15選|デザインの考え方についても紹介
Recommend オススメ記事
- Web制作
2024/7/1BtoBサイトでおすすめの制作会社14選|BtoBビジネスで成功するには- Web制作
2024/4/13ホームページリニューアルの費用の相場は?流れ、メリットデメリット、ポイントを解説- Web制作
2024/4/28採用サイトの集客方法5選!採用に必要なコンテンツは?- UX/UIデザイン
2024/9/28サイトの問い合わせを増やす施策を8つ紹介!CTAボタンの設置方法も解説!- Web制作
2024/9/19オウンドメディアの運用方法|成果の出るポイントを押さえて運用しよう- Web制作
2024/4/28ブランドサイト参考事例10選!制作のコツや注意点についても解説- Web制作
2024/5/5コーポレートサイトのSEO対策は必要?対策方法や注意点- Web制作
2024/5/5採用サイトの改善方法とは?課題の見つけ方やリニューアルのポイントについても解説- コンテンツマーケティング
2024/4/6コンテンツマーケティングの効果的な進め方とは?3つの成功事例も紹介