Web制作会社 THINkBALがデジタル全般の情報をお届けするデジタルマガジンです。東京と埼玉を拠点としたWeb制作会社|株式会社THINkBAL
Web制作
Update: 2024/4/22

Webサイトデザインは方向性(コンセプト)が重要!決め方を解説します

「Webサイトのデザインの方向性って大事なの?」
「デザインの方向性って具体的にどう決めていくの?」

このような疑問をお持ちではないでしょうか。本記事では、Webサイト制作をお考えの人に向けて、方向性(コンセプト)の設計とポイント、そしてそれらを形にする際の基本ルールについて解説していきます

  • Webサイトデザインの方向性を決めたい方
  • デザインの方向性を決める際の考え方とポイントについて知りたい方
  • トンマナと基本ルールについて知りたい方

デザインの方向性が決まれば、目的を達成できる可能性が飛躍的に上がります。まずはその重要性について詳しく見ていきましょう。

Webサイト制作のプロが貴社のお悩みを解決します!
データ分析、UX/UI設計に基づく戦略とデザインで伝えたい価値を伝わるカタチに。
ビジネス成果に貢献するWebサイト制作・構築を提供します。
\まずは無料相談!2営業日以内に返信/
Webサイト制作について相談する

Webサイトのデザインの方向性を決めるのは重要?

デザイン会議をしている会社員

「そもそもWebサイトデザインの方向性って重要なのか?」と疑問をお持ちの人もいるかと思います。

そこで以下では、デザインの方向性を決めることの重要性と「具体的にどのようなことを決めるべきか」といった点について深掘りしていきます

Webサイト制作においてデザインの方向性は非常に重要!

Webサイト制作において、デザインの方向性というのは非常に重要になります。方向性を決めない状態でサイトの制作を進めてしまうと、デザインの一貫性が保てなくなり、非常に見づらいWebサイトになってしまう可能性があるからです。

また、チームでWebサイトを作成していく場合も、デザインの方向性が重要になってきます。なぜなら、方向性が決まっていない場合、作成に関わる人が各々のイメージを持って作成するため、ページごとに違いが出てきてしまう可能性があるからです。

ページごとに違いが出てくるとユーザーに違和感を与えてしまうため、サイトの回遊率が下がったり、離脱率を上げてしまったりなどのデメリットを引き起こしてしまいます。

デザインコンセプトを決めよう

方向性と同様に、デザインのコンセプトを決めることも大切です。コンセプトは、Webサイトで得たい結果をもとに作成する「制作ルール」のようなものでもあります。つまり、良いコンセプトを作成することができれば、ユーザーから良い反応を得ることにも繋がります。

では、良いコンセプトとはどのようなものを指すのでしょうか。

  • ターゲットの興味をひくコンセプト
  • ターゲット層に受け入れられている流行にのっとったコンセプト
  • ターゲットが好む色やデザインを取り入れたコンセプト

このようなコンセプトを作成することができれば、ユーザーがサイトに訪れた際の良い体験に繋がり、自然とサイトを経由しての売上やCV率アップにつながります。

コンセプトを作成するうえで大切なのは、「ターゲットを考慮した上で作成すること」です。上述した良いコンセプトにも、必ず頭に「ターゲット」が付いているかと思います。ターゲットのことを考え抜いて作成されたコンセプトであれば、非常に高い確率で良い結果を得ることが可能です。

Webサイト制作の際のコンセプト設定については、以下の記事もご覧ください。

チームで共有できるデザインルールも重要

チームで共有できるデザインルールを決めることも重要です。

デザインルールを決めることでWebサイト全体の統一感を高めることができることに加え、効率的に作業を進められるため、工数の削減や作業時間の短縮にもつながります。

デザインルールとは、たとえば、

  • 余白をどの程度にするか
  • 文字の大きさはどれくらいにするか
  • 何色を基調にしてWebサイトを作成していくか

といった内容を指します。

デザインルールは、コンセプトのうえに成り立つものであるため、先にルールから決めてしまわないようにしましょう。

先にルールを決めてしまうと、自分たちで作った制約の中でコンセプトを決めることになってしまうため、ユーザーを満足させられる完成度の高いWebサイトが出来づらくなってしまいます。

また、デザインルールを作成する際は「チームだけが分かるようなワードは使用しない」という点に注意しておいてください。Webサイトは、たくさんの人に見られることを前提として作成するものですから、メンバー内だけで分かるようなワードや表現はなるべく使わない方がよいです。

コンセプトや方向性に合った適切なルールを決めるようにしましょう。

Webサイトデザインの方向性の考え方や決め方

PCを画面とデザインを決めている人たち

Webサイトデザインの方向性を決めたり考えたりする際のポイントは下記の通りです。

方向性を決める際のポイント
  • ユーザーにとってのニーズを考える
  • ターゲットになる層をイメージする
  • 自社の雰囲気を考える

これらは全てデザインの方向性を決めるうえで大切なポイントです。以下にて詳しく解説していきます。

ユーザーにとってのニーズを考える

まずは自社が取り扱っている商品やサービスなどのニーズを考えましょう。

Webサイトを作成する際のよくある間違いとして「自社が発信したい情報は何か」という点に重心をおいて考えられるケースがあります。

Webサイトで効果的な発信を行うためには、まず「ユーザーのニーズについて考える必要がある」という前提を持っておくことが大切です。つまり、Webサイトの発信は、ユーザーニーズのうえに成り立つものであるということです。

また、商品やサービスのニーズを掴むために有効なのは、競合のWebサイトを分析することです。

調査は「Webサイトでの発信が上手くいってる競合」を中心に行いましょう。競合がどのようなコンセプトをもとに発信を行っているのかを抜き出し、リスト化して自社で検討しているコンセプトと比較してみるとよいです。

ターゲットになる層をイメージする

ターゲットになる層をイメージすることも大切です。「自社の商品・サービスはどのようなユーザーのニーズを満たせるか」という点に照準をしぼって考えてみましょう。

たとえば、起業コンサルを行っている会社の場合、下記のようなターゲット層がイメージできます

  • 何かしたいとは思っているけど中々行動に移せない人
  • 副業で少し稼いではいるけど独立の方法が分からない人
  • 独立するために起業のための情報を色々と収集している人

このように「起業したいと考えている人」の中にもさまざまなニーズを持った人がいます。ですから、ターゲット層を決める際は、ある程度ハッキリとした人物像を設定することが大切です。

ターゲット層がハッキリしていないと、Webサイトでのデザインや発信の内容にバラつきが生じ、ユーザーを混乱させてしまう可能性があります。

また、ターゲット層を明確にしておくことでチーム内での共有ができるようになるため、Webサイト作成の作業を効率化することも可能です。メンバー全員で同じゴールに向かうことができれば、設定した目的も達成しやすくなるでしょう。

自社の雰囲気を考える

自社の雰囲気を考えることも大切です。ここで言う雰囲気とは、自社の持つ特徴や強みを指しています。デザインの方向性は競合と多少似ていても問題ないですが、雰囲気まで同じにしてしまうとただのコピーコンテンツになりかねません。差別化を狙うためにも、自社オリジナルの特徴や強みを活かしていきましょう。

やはりWebサイトを運営していくうえで大切なのは、競合が持っていないアプローチの方法を持っていることです。つまり、競合とは違う雰囲気を持つことで差別化を図りつつ、競合とは違う切り口で顧客にアプローチしていくことが重要になるのです。

先ほどの起業コンサルを例にして考えてみましょう。

競合のターゲット層が「独立するために起業のための情報を色々と収集している人」で、「起業する人のマインドの作り方」を発信しているとします。

ここでもし同じようなターゲット層を狙ってアプローチをする場合は、発信する際の雰囲気を変えて「起業する人におすすめの職種」について発信するというやり方も一つです。

このように、競合と同じターゲット層を狙う場合でも、自社の雰囲気に合った発信方法を考えることで全く違ったアプローチをすることが可能です。

サイト内のトンマナなどの基本ルールも重要

タブレットとPCを見ながら話し合っている人たち

Webサイト内のトンマナや基本ルールも決めておくべき重要事項です。

以下では、

「トンマナって何?」「基本ルールってどんなことを決めるの?」といった疑問を持つ人に向けて分かりやすく解説していきます。

まずは「なぜトンマナや基本ルールが大切なのか」という点について見ていきましょう。

サイト内の統一感を出すため

トンマナや基本ルールを決めておくことで、サイト内での統一感を出しやすくなります。

前述しました通り、サイト内のコンテンツにバラつきがあると、ユーザーに見づらいという印象を与えてしまうので注意する必要があります。ユーザーにとって、見づらさはストレスに直結するため、購買意欲の低下やページの離脱につながってしまう可能性があるからです。

コンテンツごとのバラつきを抑え、統一感を出すためには、以下で紹介していくトンマナを揃えておくことが必須です。

トンマナを揃えることでユーザーが見やすいデザインになる

トンマナとは、トーン(調子)&マナー(方法・流儀)の略で、ターゲットに合ったコンテンツを作成する際に重要視されるポイントの一つです。もともとは広告業界に根付いていた用語で、Webサイトに統一感を持たせることで情報を分かりやすく伝える役割があります。

トンマナは、「ターゲットにどのような印象を持ってもらいたいか」「ターゲットに合った伝え方・見せ方は何か」といった点を軸に考えていきます。

たとえば、BtoB向けの商品・サービスを扱っている場合のトンマナを決める際には、下記のポイントを意識した設計がおすすめです。

  • 青・白などを基調としたデザインで清潔感を持たせる
  • スッキリとしたレイアウトで伝えたい情報だけを伝える
  • 「です・ます」「だ・である」を使用してコンテンツに緊張感を持たせる

BtoB向けの商品・サービスを扱っている場合は、全体的にシックでスマートな印象を与えるようなトンマナを設定しているケースが多いです。

BtoBの場合は、会社同士での付き合いになるため「信用」「安全性」といった印象を与えられるようなトンマナを設定するとよいでしょう。

BtoC向けのトンマナを考える際のポイント

一方、BtoC向けの商品・サービスを扱っている場合には、以下のようなポイントを意識してみてください。

  • 「~ですよね」といった会話口調で共感を生む
  • ユーザーが好むような画像を多く取り入れる
  • Webの中でありながらも日常と地続きになっているようなトーンにする

BtoCの場合は、いかに共感を生み、ユーザーファーストなコンテンツを展開できるかという点に重心を置く必要があります

Webの中でありながらも日常と地続きになっているようなトーンにする”というのは、ターゲットの日常とコンテンツがリンクしているように見せるという手法の一つです。

たとえば、起業を目指す人がターゲットである場合

インプットしようと意気込んで買った本、読まれることなく数だけが増えていませんか」といった表現を入れることで、ターゲットは自分事として捉えるため情報が入りやすくなります。

チームで制作する場合は必須!

チームでWebサイトを制作する場合、トンマナの設定は必須だと思っておきましょう。文字の表記(トンマナ)をルールとして設定することでWebサイトの統一感が上がるからです。

たとえば、

  • 様々→さまざま(ひらがな表記)
  • 1234→1234(半角表記)
  • 略称を表記する→略称を表記しない(ルールの設定)

こういった設定もすべてトンマナになります。トンマナをあらかじめ設定しておくことでチームでの共有もしやすくなるでしょう。

ちなみに、全角英数字よりも半角英数字の方がGoogleからの評価を得られやすいと言われています。場合によっては全角文字を使う場合もありますが、環境依存文字に限っては「文字化けの原因」になることがあるため、使用は控えましょう。

まとめ

本記事では、「方向性を設定することの重要性」「Webサイトのデザインの考え方」などを紹介してきました。

Webサイトで成果を得られるかどうかは、デザインの方向性が大きく影響するため、基本的なルールや考え方などを押さえ、柔軟な意思決定を進めていくことが大切です。

「一度プロに相談してみたい」という人は、ぜひTHINkBALにお問い合わせください。

デザインで他社と差をつけるWebサイト制作

Webサイト制作・構築

ターゲットユーザーに刺さる印象強いWebサイトを作りませんか?

  • 印象強いWebデザインを作ってほしい
  • 業界業種に適したWebデザインを作ってほしい
  • デザインから集客まで丸っとお任せしたい

Webサイト制作なら
THINkBALにお任せください

著者
Digital Magazine editorial departmentDigital Magazine 編集部
Digital Magazineの企画・執筆・編集をしています。Webサイト制作、UX/UIデザイン、コンテンツマーケティング、SEO対策、SNS運用、広告運用に強みを持ったメンバーが、デジタルマーケティング全般の最新情報やノウハウをわかりやすくお届けします。
監修者
Miyazaki Norifumi宮崎 典史
THINkBAL代表。Web制作会社でWebサイト構築を学び、株式会社電通に出向。ナショナルブランドのWebサイトを数多くプロデュース。担当領域は、Webコンサルティング・戦略立案・プロジェクトマネジメント・UXリサーチ・情報設計・制作ディレクション。