ブランドサイトの役割とは?魅力的なデザインを施して自社のブランド化を図ろう
ブランドサイトの制作は、自社のサービスや商品を認知してもらうために大切なことです。
しかし具体的にブランドサイトとはどんなサイトなのか、理解できていない方もいるでしょう。ブランドサイトを制作するときには、どういったポイントを意識することが大切なのでしょうか。
- ブランドサイトが担う役割を知りたい人
- ブランドサイトを制作するメリットについて知りたい人
- 制作手順の流れと重要なポイントを知っておきたい人
後半では、ブランドサイトの参考事例についてもご紹介します。運営の担当者様などは、事例と共にぜひ参考にしてください。
データ分析、UX/UI設計に基づく戦略とデザインで伝えたい価値を伝わるカタチに。
ビジネス成果に貢献するブランドサイト制作・構築を提供します。
ブランドサイトとは?
ブランドサイトは、ブランディング戦略のひとつです。ブランディングでは自社のブランド力を高め、ユーザーにサービスの利用を促すことを目的としています。ブランディングを行う際に、用いられる手段のひとつがブランドサイトです。
似たものとして、ECサイトや企業のコーポレートサイトなどが挙げられますが、目的や主旨が異なります。ブランディングを効果的に進めるためにも、まずはブランドサイトの特徴などを理解しておきましょう。
ブランドサイトの特徴
ブランドサイトとは、自社ブランドの価値を知ってもらうためのWebサイトです。Webサイトに訪問してきたユーザーに、自社ブランドのイメージを伝えるために制作します。最近の傾向としては、メインで提供しているサービスごとに、ブランドサイトを制作する企業がほとんどです。
似ているものにコーポレートサイトがありますが、ブランドサイトとは異なります。ブランドサイトとは現在提供している商品ごとにそれぞれ別サイトを制作するものです。
対してコーポレートサイトは、より広い意味を持ちます。おもに企業のアピールや採用活動、IR情報など幅広い情報が掲載されています。企業によってはコーポレートサイト内に、ブランドサイトの設置を行うところもあります。
ブランドサイトの役割
ブランディングには、企業ごとにさまざまな手段が用いられています。多くの企業で、はじめに行われるのが宣伝活動です。宣伝を行うときには、CMやWeb広告などがよく活用されています。広告を見た閲覧者が、さらに詳しく知りたいときに訪れるものがブランドサイトです。ブランドサイトの主な役割としては、以下のようなものが挙げられます。
まずは自社サービスの認知度アップです。さまざまな情報が飛び交うWeb上で、自社サービスを認知してもらうのは容易ではありません。商品を自社ブランド化することで、ユーザーの興味を引くことに繋がる可能性があります。
ブランドサイトでは、自社サービスの詳しい情報発信が可能です。自社の商品を購入するメリットや、他社と比較して勝る部分などをユーザーに理解してもらうことにつながります。ユーザーの中で自社サービスのイメージがある程度定着すると、自社サービスへの信頼性も得られると考えられます。さらに認知度が高まると、自社サービスの利用にもつながるでしょう。結果的には、自社ブランドの確立が成功したことになります。
加えてブランドサイトをうまく活用すれば、自社ブランドのイメージアップも可能です。魅力的な情報を発信することで、より信頼を得られブランドのイメージアップにもつながります。
またサイト内に導線を設ければ、ECサイトなどの販売専門ページへの窓口としての役割も期待できます。するとブランドに興味を持つユーザーに対して、サービスの利用や商品購入を促すことも可能です。
ブランドサイト制作の目的
ブランドサイト制作の主な目的は、ブランドの世界観・価値・信頼性・を感じてもらい利用を促すことです。サービスの利用を促すために、利用者が体験すべきことを効率的に実現します。
例えば自社サービスをすでに知っており利便性も理解しているが、必要性を感じていないユーザーがいたとします。
このような場合には、サービスが適切かどうかを感じられるような体験が必要です。化粧品メーカーのブランドサイトで見られることが多い、「口紅の色診断」などがこれに該当します。また必要性は感じているものの、未だ商品の信頼性に疑問をもつユーザーに対しては、信頼性を高めるような情報の提供が必要です。
このように、ユーザーや商品ごとに適切なアクションを起こすことにより、サービスの利用へと導いていきます。
ブランドサイトを制作するメリットデメリット
従来、ブランドサイトは宣伝活動において有効なものです。しかし制作や運用で重要なポイントを見誤ると、デメリットになる可能性もあります。それでは、思うような成果は期待できません。
サイトを作成する際は、メリットとデメリットを理解し、ポイントをおさえた制作が必要です。まずはそれぞれの内容についてきちんと把握しておきましょう。
メリット
ブランドサイトには、いくつかのメリットがあります。ポイントを押さえておくことで、ブランディングをより充実させられます。ブランドサイトを制作するメリットには、以下のようなものが挙げられます。
【ブランドへの信頼が得られる】
まずは、自社ブランドへの信頼を得やすくなることです。サービスの利用や商品の購入を検討するとき、Web上で情報収集を行う方は多くいます。SNSを参考にする方もいますが、最終的な決断のときには、企業のブランドサイトを閲覧して決めるケースが多いようです。そのためECサイトのみを活用するときと比べ、自社の商品を紹介しているブランドサイトを制作した方が信頼を得やすいといえます。
【ブランディングを進めやすくなる】
ブランドサイトを制作すると、ブランディングを円滑に進められるのもメリットです。作成時は、サービスや商品ごとにページを分けます。ページごとにデザインを施せるため、サービスに合うデザインが可能です。多くの情報を掲載できるため、充実した内容からユーザーもイメージしやすくなります。施すデザインに工夫を凝らすことで、より効率的にブランディングを進められます。
【SEO対策にもなる】
ブランドサイトは、SEO対策としても有効です。SEOで重要となる検索エンジンは、専門性のある内容ほど評価が高くなるとされています。ブランサイトは、サービスごとにページを作成するため、内容を充実させることが可能です。すると検索エンジンから専門性があると判断されやすくなり、自社サイトが検索上位に入ることに期待できます。検索上位になると検索結果画面の前ページに表示されるため、ユーザーの目に付きやすくなります。結果的には、ユーザーが自社サイトを訪れることに期待できるでしょう。
デメリット
ブランドサイトにはさまざまなメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。リスクを把握しておけば、対策を取ることも可能です。ブランドサイト制作のデメリットには、以下のようなものが挙げられます。
【すべてのユーザーに効果があるわけではない】
ブランドサイトは効率的な宣伝活動が可能ですが、すべてのユーザーに効果が見込めるわけではありません。サイトによる宣伝活動はWeb上で展開されるため、Webをあまり活用しない方には効果が薄れてしまいます。例えば、注文の際などにFAXをメインで使用する事業所などには、顧客に対してもFAXやDMでのアプローチの方がより効果が見込めるでしょう。
【デザイン次第では逆効果になることも】
ブランドサイトは、施すデザイン次第で逆効果となる場合もあります。ユーザーは、自分が知りたい情報を求めてサイトを訪れます。しかしデザインが派手なだけで欲しい情報がなかなか取得できないと、サイトから離脱してしまうでしょう。
また、サービスとかけ離れたブランドイメージを想起させるデザインを施すと、整合性が取れず本来の与えたいイメージとずれてしまいます。顧客によってはサイトの見にくさや違和感を覚えてしまい、ブランド化にマイナスな影響が出る恐れがあります。ブランドのイメージダウンになりかねないため、デザインは商品やサービスとの整合性を考慮したものにしましょう。
【プロジェクトの進め方次第では自社ブランドが崩れる】
サイトの制作や運用に多くの方が関わる際は、理想とずれたブランドサイトになる恐れがあります。ブランドサイトの制作や運営は、複数人で行うことがよくあります。しかしながらサイトのデザインや構成は、デザイナーやエンジニアごとの特徴が現れやすいものです。制作者の個性が強く出すぎてしまうと、自社が理想とするブランドとずれが生じてしまいます。そのため複数の方が制作に携わるときは、フレームワークなどを活用して、認識を共有するなどの対策が必要です。
ブランドサイト制作の手順について解説
ブランドサイト制作は、適切な手順で制作を進めましょう。より良いサイトにするためには、段階ごとのポイントを押さえながら作業を進めていくことが大切です。ブランドサイトを制作するときは、おもに以下の流れで作業を進めていきます。
- ブランドイメージを確定させる
- 企画
- 制作
- 実装
- 公開・運用
- 効果検証・改善
ブランドイメージを確定させる
まずは、ブランドのイメージを確定させましょう。ブランドのイメージは、今後提供するサービスの全体の印象を決めるものです。長く使うことになるため、将来の展開なども考慮したうえで、イメージを決める必要があります。
加えてサイトのデザインは、他社との差別化も必要です。どの業種にも競合他社が多く存在します。個性がなく他社と似たようなデザインでは、ユーザーの興味を引くことは困難です。競合他社よりも魅力的なデザインを目指す必要があります。
企画
ブランドのイメージが大まかに定まったら、具体的に企画をしていきましょう。サイトのデザインや取り入れる機能、レイアウトなどを細かく設定していきます。併せて、サイト内に配置するコンテンツの企画も必要です。コンテンツを考える際は、ターゲットや発信する情報をユーザー目線で考えることが大切です。なお一般的には、以下のようなコンテンツが採用されています。
- ユーザーが共感できるようなコンテンツ
- サービスの魅力を伝えるコンテンツ
- 具体的にサービスを紹介するコンテンツ
コンテンツの企画の際はぜひ参考にしてみましょう。
制作
企画がまとまったあとは、制作に移ります。ブランドサイトの制作は自社でもできますが、クオリティを高めるため、制作会社へ依頼するケースも多いようです。外注の場合、依頼する内容によっては、別々の業者へ依頼を行うことがあります。
このようなケースでは、スムーズに作業できる環境づくりが必要です。制作に参加するチーム全体で連携が取れないと、思わぬミスなどが発生してしまい、制作が捗らない可能性があります。結果的には、クオリティが下がることにつながりかねません。プロジェクトを立ち上げるときは、チームリーダーを選任するなど、コミュニケーションが取りやすい環境を整えましょう。
実装
制作が完了したら、実装に入ります。実装を行うときはサイトの最終チェックに加えて、ブランドを浸透させるための全体的な体制づくりも必要です。商品やサービスにおける品質の確認および、カスタマーサービスの設置など社内体制を整えていきましょう。
加えて宣伝や広告についても、具体的に企画する必要があります。綿密な計画を立てることで、公開後の運用もスムーズに進められるでしょう。
公開・運用
HTMLで実装を行えば、いよいよ公開です。公開に合わせて、企画した宣伝および広告活動を行いましょう。
またブランドサイトは、公開後の適切な運用が重要です。公開後は、効果測定を必ず行ってください。情報更新の頻度が低いとユーザーは古さを感じ、離れていく可能性があります。すると自社ブランドのイメージを下げることにもなりかねません。ブランドサイトに掲載する情報は、更新をこまめに行い、常に最新の状態を保つようにしましょう。
効果検証・改善
効果検証の際に問題や課題を発見したら、早急に改善する必要があります。問題や課題を放置しておくと、顧客はサイトを利用しにくいと感じ、サイトから離れてしまうためです。サイトの検証を行うときは、何となく検証しても効果はありません。分析ツールなどを活用し、効果がどのように表れているか数値化して検証を行うことが大切です。
また検証を行うときは、サイトの検証と共にブランディングの効果も検証しなければなりません。ユーザーの需要性(DWB)やロイヤリティの測定(NPS)なども検証する必要があるからです。思うような成果が得られないときは、サイトの改善を検討しましょう。
以上がブランドサイト制作の手順についてです。効果的なブランドサイトの作り方について下記の記事にて詳しく紹介しておりますので、あわせてご覧ください。
ブランドサイトのデザイン事例を5つ解説!
ブランドサイトは、さまざまな企業がブランディングに活用しています。なかには、優れたデザインが施されたサイトも存在します。ブランドサイトのクオリティを高めるには、優れたデザインを参考にするのも大切です。自社ブランドサイトを制作するときの参考にしてください。
- 「ボラギノール(天藤製薬株式会社)」
- 「航空券予約ページ(全日本空輸株式会社)」
- 「seventeen ice(グリコ株式会社)」
- 「商品紹介ページ(味の素株式会社)」
- 「企業ページ(日本コカ・コーラ株式会社)」
「ボラギノール(天藤製薬株式会社)」
天藤製薬株式会社が販売するボラギノールのブランドサイトです。天藤製薬株式会社は、医療品を製造販売する会社です。1921年に設立され同年に販売されたボラギノールⓇを原点とし、100年以上に渡り医薬品を販売してきた歴史のある企業です。
ボラギノールのサイトは、商品を建物に見立てるなど、ユーモアがあふれるデザインとなっています。サイトに入ったあと、「ボラギノールタウン」の文字が最初に登場するなど、そのデザインは閲覧者へインパクトを与えるものです。
またサイト内では建物をクリックすると、商品の詳細が表示されます。なかには商品が誕生した経緯なども掲載されており、作者のこだわりが感じられます。
「航空券予約ページ(全日本空輸株式会社)」
全日本空輸株式会社の航空券予約ページも、優秀なブランドサイトのひとつです。全日本空輸株式会社は、日本でも認知度の高い航空会社です。2016年にWorld Branding Awardsのナショナルアワーズを獲得しています。
公開されているブランドサイトは、シンプルで機能性に優れたデザインになっています。トップページに検索機能が表示されるため、すぐに空席の確認などが可能です。
加えてトップページの背景は、時間と共に切り替わる仕組みです。表示される風景は季節に合わせたものが採用されており、思わず旅に出たくなるようなデザインが施されています。またアニメとタイアップがされているときは、パイロットの制服を着たキャラクターが表示されます。子どもにも楽しめる内容となっており、ページの至るところに、多彩な工夫が見られるサイトです。
「seventeen ice(江崎グリコ株式会社)」
江崎グリコ株式会社が提供する、seventeen iceのブランドサイトも魅力的なデザインといえます。江崎グリコ株式会社は、菓子事業を運営する会社です。大人から子供まで幅広く人気のあるお菓子が販売されています。さまざまな主要ブランドがあり、Glicoは認知度の高いブランドです。
サイト内にはさまざまな仕掛けが施されており、ユーザーを飽きさせないデザインとなっています。例えばアイスの詳細を紹介するページは、自販機をモチーフにしたデザインです。実際の自販機で行うようにボタンをクリックすると、自販機の下方よりアイスが出てくるように情報が表示されます。加えて閲覧する時間帯によってサイト背景が変化するなど、遊び心が満載のサイトです。
「商品紹介ページ(味の素株式会社)」
大手食品企業味の素株式会社の商品ページです。味の素は調味料の「味の素」を販売する、日本の食品会社として広く知られています。他にも、アミノ酸事業や医療事業も展開されているようです。味の素株式会社のロゴには、味の素グループで共通するブランドロゴが使用されています。2020年度までにグローバル食品企業のトップ10への入り込みを目標とし、コーポレートブランドの強化を目指しています。
サイトに入ると食事風景が表示され、食品関係の企業であることを連想しやすいデザインです。また家族を思わせる写真が多く使われているため、自然と親近感が湧くような印象です。サイトの右側部分には、メニューが常に表示されているため、いつでも必要なページへ移動できます。
加えてサイト内には、レシピのページが設置されています。ページ内には検索機能も設けられているため、キーワードをもとにレシピの検索が可能です。他にも健康に関するページなどが設置されており、「食」のシーンを連想させるコンテンツが豊富なサイトです。
「企業ページ(日本コカ・コーラ株式会社)」
日本コカ・コーラ株式会社も、ブランディングに成功した企業として知られています。サイトのトップページは、企業カラーである「赤」がベースのデザインです。
コカ・コーラは、「赤」を企業のイメージカラーとして大切にしています。この赤は「コークレッド」と呼ばれ、コカ・コーラを運搬していた樽の色に由来するそうです。コカ・コーラではこの赤を見ると、すぐにコカ・コーラと認識できることをコンセプトにしています。
このような経緯もあり、日本コカ・コーラのサイトは、赤色をベースにデザインがされています。実際に、「コカ・コーラといえば赤」と連想する方も多いでしょう。このようにコカ・コーラは、カラーを使ったブランディングに成功しています。
その他のブランドサイトの事例については下記の記事にて詳しく紹介しておりますので、あわせてご覧ください。
まとめ
ブランドサイトは、自社サービスや商品の認知度を高めるのには有効な手段です。ブランドの信頼性や企業のイメージアップを図り、ブランドの価値を構築できます。ブランドサイトは効率的なブランディングが可能な一方で、いくつかのデメリットも存在します。ブランドサイトを制作・運用する際には、以下のポイントをおさえておきましょう。
- ブランドサイトは、自社ブランドを認知してもらうために制作する
- 最終的な目的は、自社サービスの利用を促すこと
- メリットとデメリット理解して、制作や運用を行うことが大切
魅力的なブランドサイトを制作して、自社ブランドを多くの人に知ってもらいましょう。
自社のサービスや商品を認知を目的としたブランドサイト制作
自社ブランドの価値をユーザーに正しく届けてみませんか?
- 商品やサービスの認知拡大をサポートしてほしい
- サービスや商品価値が伝わるサイトを作ってほしい
- 他社サービスや商品とブランド力で差別化したい
ブランドサイト制作なら
THINkBALにお任せください
Relation 関連記事
- マーケティング
2024/6/18ブランディングが必要な理由とは?メリットや注意点、高める方法をわかりやすく解説- マーケティング
2024/4/17ブランディングの仕方がわからない|具体的な手法と成功事例・失敗事例- マーケティング
2024/6/18競合との差別化ができてない|どんなポジショニングがいいの?- Web制作
2024/4/28ブランドサイト参考事例10選!制作のコツや注意点についても解説- Web制作
2024/4/28効果的なブランドサイトの作り方は?作成時の手順とポイント- Web制作
2024/4/28企業の価値を高めるブランディングサイトの特徴とは?作り方や制作会社も紹介
What's New 新着情報
- Web制作
2024/10/7ランディングページのコーディングについて詳しく解説!作成の工程や費用は?- コンテンツマーケティング
2024/10/7【CV率を伸ばす】メルマガ配信の作り方を6ステップで分かりやすく解説!- コンテンツマーケティング
2024/10/7メルマガのメリットとは?配信時の注意点や書き方の事例も紹介- マーケティング
2024/10/4マイクロコンバージョンのメリットとは?設定がおすすめの理由を一挙公開!- コンテンツマーケティング
2024/10/4ホワイトペーパー作成代行会社に依頼できることとは?費用相場と選び方のポイント- マーケティング
2024/10/4マイクロコンバージョンとは?Webサイトにおけるマイクロコンバージョンの重要性
Recommend オススメ記事
- Web制作
2024/7/1BtoBサイトでおすすめの制作会社14選|BtoBビジネスで成功するには- Web制作
2024/4/13ホームページリニューアルの費用の相場は?流れ、メリットデメリット、ポイントを解説- Web制作
2024/4/28採用サイトの集客方法5選!採用に必要なコンテンツは?- UX/UIデザイン
2024/9/28サイトの問い合わせを増やす施策を8つ紹介!CTAボタンの設置方法も解説!- Web制作
2024/9/19オウンドメディアの運用方法|成果の出るポイントを押さえて運用しよう- Web制作
2024/4/28ブランドサイト参考事例10選!制作のコツや注意点についても解説- Web制作
2024/5/5コーポレートサイトのSEO対策は必要?対策方法や注意点- Web制作
2024/5/5採用サイトの改善方法とは?課題の見つけ方やリニューアルのポイントについても解説- コンテンツマーケティング
2024/4/6コンテンツマーケティングの効果的な進め方とは?3つの成功事例も紹介