Web制作会社 THINkBALがデジタル全般の情報をお届けするデジタルマガジンです。東京と埼玉を拠点としたWeb制作会社|株式会社THINkBAL
マーケティング
Update: 2024/11/1

アクセス解析の効果的な進め方は?効果測定との違いや効果を出すためのポイント

Webサイトの運用をおこなうときに重要とされるアクセス解析。Webサイトの改善を図るときにも重要となるため、実施する企業も多く存在します。一方でアクセス解析という言葉は知っていても、良く理解できていないという方もいるでしょう。

  • アクセス解析のやり方がわからない人
  • アクセス解析でどのような効果が出るのかを知りたい人
  • Webサイトを改善して、問い合わせを増やしたい人

この記事では、アクセス解析の効果的な進め方や、より良い効果を出すために気を付けることをお伝えしていきます。

Webサイトの運用・改善に携わる担当者様などは、ぜひ参考にしてください。

アクセス解析のプロが貴社のお悩みを解決します!
データ分析、UX/UI設計に基づく戦略とデザインで伝えたい価値を伝わるカタチに。
ビジネス成果に貢献するアクセス解析を提供します。
\まずは無料相談!2営業日以内に返信/
アクセス解析について相談する

サイト改善を実施する際のポイント

サイト改善を実施するにあたって、どのようなポイント押さえれば良いのでしょうか。さっそく、サイト改善を実施する際のポイントを解説します。

目的を明確にする

サイト改善を実施する際には、まず「目的」を明確にしましょう。「CVを向上するため」「フォームまで来たユーザーを離脱させないため」など、なぜサイト改善を実施するのかが決まっていないと、方向性が定まりません。

必要な機能や、改善すべき項目などがわからず、必要な対応を見逃してしまう恐れがあります。そのため、きちんと目的を明確にしたうえで、サイト改善を実施しましょう。

課題を把握する

サイト改善を実施するにあたって、把握しておきたいのが「現状のサイトの課題」です。何がネックとなっているのか、何を改善しなければならないのか、などが明確になっていないと、前項の目的も明確になりません。

また、課題が明確になっていないと、そもそもサイト改善が必要なのか否かもわからないものです。そのため、課題を把握するためにも、現状を分析してどのような課題が隠れているのかをチェックしてみてください。

長期的な運用を視野に入れて改善案を考える

サイト改善を実施する際には、長期的な運用を視野に入れておきましょう。Webサイトは制作したら終わりではありません。また、改善したらすべて解決、というものでもないのが現状です。

Webサイトは、制作後も改善・リニューアル後も定期的に更新していく必要があるツールです。そのため、長期的に運用することを視野に入れて改善案を考えなければなりません。

「機能性」にもフォーカスする

サイト改善する際には「機能性」をおさえることがポイントです。サイト改善と聞くと、デザインのリニューアルをイメージする方も多いですが、実際に注力すべきなのは機能性です。

サイトの表示速度を改善したり、複雑な階層を整理したりすることはとくに重要でしょう。実際、デザインのリニューアルだけでは、CVや流入に大きな変化は生まれません。

検索エンジンもユーザーも「情報」を重視しているため、デザインの改善だけでは不十分なのです。

サイト改善のよくある失敗原因

「サイト改善を実施したものの、うまくいかなかった」といったケースは意外にも数多く存在します。なぜ、現状を良くするためにサイト改善をしたのにうまくいかなくなってしまうのでしょうか。ここからは、サイト改善におけるよくある失敗の原因について、詳しく解説していきます。

ターゲットが定まっていないのにむやみに改善する

サイト改善で失敗してしまう原因として、まず挙げられるのがターゲットが不明確な点です。「誰に向けてサイトを改善するのか」が明確になっていないため、本来のターゲットに向けたものとはかけ離れた改善策が進んでしまう恐れがあります。

極端に言えば、女性がターゲットの企業であるにも関わらず、男性向けのようなデザインを採用してしまったり、男性視点の情報が掲載されたりすることが挙げられます。

性別や年代、自社製品を手に取るユーザーの生活スタイルなど、細かく決めていかないとサイト改善の方向性が誤る恐れがあるでしょう。

目的が明確になっていない

目的が明確になっていないと、サイト改善で失敗してしまうリスクがあります。目的がない、もしくは目的が漠然としていると「そもそも何を改善するのか」もわかりません。

現状の課題もわからず、何を活かし何を改善すべきなのかが不明確では、サイト改善は失敗に終わります。「なぜサイト改善が必要であると感じたのか」をきちんと洗い出し、抽出された課題を改善できるような施策を考えてみましょう。

経験や勘をベースに改善している

Webサイト改善での失敗原因として、比較的多いのが経験や勘を頼りにした改善をしてしまう事例です。

効果測定や解析などのデータをもとにするのではなく、「おそらくこの方法なら流入が見込める」といった、主観ベースの改善策を取り入れてしまうことがあります。

しかし、経験や勘をベースに課題を考えたり、施策を考案したりしても、必ずしも正しいとは限りません。主観による根拠は、明確な根拠とは言えないため注意が必要です。

サイト改善におけるアクセス解析と効果測定の違い

Webサイトの改善を図るときに有用なアクセス解析ですが、効果を得るためには適切な手法でおこなうことが必要です。アクセス解析の概要を理解し適切な手法で実施することで、問題点などを的確に把握でき、具体的な改善策を講じられます。なおアクセス解析とよく誤解されるものに、効果測定というものがあります。誤解したまま解析をおこなうと適切な分析が行えないこともあるため、アクセス解析の概要と共に、効果測定との違いについても理解しておきましょう。

見出しのポイント
  • アクセス解析とは
  • 効果測定とは
  • 大きな違い

アクセス解析とは

アクセス解析とは、Webサイトの現状を分析することです。主にユーザーの行動や属性、どれだけ成果につながったかなどを分析します。アクセス解析をおこなう際には、解析ツールを用いて分析することが一般的です。分析できる項目や範囲はツールによって異なりますが、基本的には以下のデータを確認します。

  • Webサイトへの訪問者数
  • 訪問したユーザーの属性(性別、年齢、使用したデバイスなど)
  • 流入経路
  • Webサイト内におけるユーザーの行動
  • CV率 など

一般に提供されているツールでは、上記のような機能がよく搭載されています。このようなデータを確認し分析することで、自社Webサイトの問題点や課題の洗い出しが可能です。

効果測定とは

効果測定とは、自社が打ち出した広告の成果を測定することです。主には、以下のようなときによく実施されます。

  • 広告の作成段階で広告効果を測定したいとき
  • 常用的に掲載している広告効果を測定したいとき
  • キャンペーン、新商品発売に関する広告効果を測定したいとき

効果測定をおこなう際には、MAと呼ばれるマーケティング支援ツールを活用するのが一般的です。効果測定では重要とされる指標が存在しており、以下の項目を中心に測定をおこなっていきます。

  • クリック単価
  • ブランドの認知度
  • TRC(サイトを訪れたユーザーのサービス利用、商品購入の割合)
  • 直帰率
  • 費用対効果 など

広告には自社サービスの認知度を上げ、最終的にCVへつなげるという役割があります。どれほど、CVへつなげられているかを確認するのが効果測定です。

大きな違い

アクセス解析と効果測定では、評価の対象となるものが違います。アクセス解析はWebサイトの現状を評価対象としていることに対し、効果測定では広告の成果が評価対象です。加えて効果測定はアクセス解析と比べ、より広い視野で分析をおこないます。

アクセス解析はWebサイト運用など、目標を達成するための手段を分析することです。一方の効果測定では、売上などの最終的な目標における達成度合いを分析します。CVの向上を図るという点で同じであるため混同されやすいですが、効果測定では費用対効果についても分析が必要です。

サイトのアクセス改善後に実施すべきアクセス解析

アクセス解析をおこなう主な目的は、Webサイトの現状把握と状況に応じた改善です。一般に解析をおこなうときは、解析ツールなどを活用します。しかしツールで分析できる項目は多岐に渡るため、知識の浅い方が必要な項目を見極めるのは困難です。以下の点を理解しておけば、初心者の方でもアクセス解析を効果的に進められるでしょう。

見出しのポイント
  • サイトのKGI/KPIを設定する
  • アクセス解析のツールを決める
  • 現在と過去のデータを比較してみる

サイトのKGI/KPIを設定する

アクセス解析をおこなう際は分析を進める前に、Webサイトの目標に応じて「KGI/KPI」の設定をおこなうことが大切です。KGIとは最重要指標とも呼ばれ、最終的な結果の指標となる値を指します。対してKPIとは、KGIの達成に必要な過程を指標として示したものです。

例えばECサイトを運営しており、KGIを「売上月500万」に設定したとします。設定したKGIを達成するために、「新規流入を5%アップさせる」などのように設定するのがKPIです。現状を整理しKGI/KPIを設定することで、目標達成に向けた具体的なプランを計画できます。

なおKGI/KPIは数値などを用いて、明確に設定することが重要です。売上を前年よりアップさせるなどのように、抽象的な目標を設定しても具体的な計画が立てられず、思うような結果は得られません。目標を達成するにはKGI/KPIを明確に設定し、達成に向けた具体的なプランを計画することが必要です。

アクセス解析のツールを決める

アクセス解析をおこなう際には、アクセス解析ツールを活用することが一般的です。アクセス解析ツールを用いて解析することで、効果的なサイト改善などが行えます。ただし現在ではアクセス解析ツールの種類も多く、搭載されている機能も異なります。アクセス解析を効果的に進めるには、自社の目的に合ったアクセス解析を選ぶことが重要です。

アクセス解析ツールは、大きく分けて以下の3種類に分けられます。それぞれに特徴がありメリット・デメリットが存在するため、自社の現状に合わせて選びましょう。

  • Webビーコン型…Webサイトに解析プログラムを埋め込むタイプ
  • サーバログ型…サーバーに記録されたWebサイトのデータを取得し解析をおこなうタイプ
  • パケットキャプチャ型…Webサイトとサーバーの通信履歴をもとに解析をおこなうタイプ

なおアクセス解析ツールには、有料タイプと無料タイプが存在します。無料タイプでも基本的な解析はできますが、より詳細まで解析をおこないたいときなどには、有料タイプの利用を検討することが必要です。

アクセス解析ツールについて詳しく知りたい方は、下記の記事もご参照ください。

現在と過去のデータを比較してみる

アクセス解析で得たデータは、過去データと比較することが大切です。過去のデータと比較することで推移を把握でき、今後の計画や方針なども立てやすくなります。ただし過去のデータと比較する際は、長期的な視点で比較することが重要です。

ビジネスにおいて、状況は常に変動しています。そのため売上が良い日もあれば、全く売れない日もあるでしょう。アクセス解析を進めると、日々の増減を追ってしまいがちです。しかし日々の結果に囚われて、頻繁に計画変更などをおこなうと、最終的な目的を見失うことになりかねません。それでは、効果的な解析を実施しているとはいえないでしょう。

過去のデータと比較するときは、週単位・月単位・年単位などのように、一定の期間と比較することが大切です。状況や推移を把握しやすくなるため、今後の計画を検討する際にも役立ちます。

サイトのアクセス解析のポイント

アクセス解析をおこなう際には、おさえておきたいポイントがあります。アクセス解析は、とにかく実施すれば良いというわけではありません。ポイントをおさえたアクセス解析を実施することで、的確に問題点や課題の洗い出しができ、Webサイトの効果的な改善が可能です。アクセス解析をおこなうときには、以下のポイントをおさえておきましょう。

見出しのポイント
  • リピートと新規ユーザーの割合
  • 流入経路
  • 滞在率
  • CV率
  • 直帰率

リピートと新規ユーザーの割合

アクセス解析をおこなうときは、新規ユーザーとリピーターを混同しないことがポイントです。この2つは目的や解析ツールのカウント方法によって、定義が異なります。

例えばWebサイトの集客を目的とする場合、1度自社サイトを訪れたユーザーが、再度サイトを訪れるとリピーターといえるでしょう。一方で商品購入を目的とするときには、前にサイトを訪れていても購入が初めてであれば、新規顧客と捉えられます。新規とリピーターの定義は目的だけでなく、企業によってもさまざまです。効果的なアクセス解析をおこなうためには誤解が生じないように、企業内で定義を統一しておきましょう。

また新規とリピーターのカウント方法は、アクセス解析ツールによっても異なるため注意が必要です。例えばGoogle Analyticsでは、過去2年間で初めて訪れたユーザーは新規、2回以上訪れているユーザーはリピーターと定義されています。これらの定義は解析ツールによって異なるため、使用する解析ツールのカウント方法は、把握しておかなければなりません。

新規とリピーターでは効果的な施策や改善が異なるため、割合などについては正確に把握しておくことが大切です。社内で定義を共有すると共に、使用する解析ツールのカウント方法を理解し、新規とリピーターの割合をきちんと把握しておきましょう。

流入経路

アクセス解析では、流入経路の分析も重要な項目のひとつです。ユーザーがどのような経路で自社サイトを訪れるか分析することで、集客における施策の効果的な改善が見込めます。ユーザーが流入する経路は無数に存在しますが、主に下記のようなものが挙げられます。

【直接流入】
URLやブックマークなどから流入することです。ユーザーはすでに自社の存在を知っており、検索順位などの影響を受けにくいことが特徴。

【オーガニック流入】
Googleなどの検索エンジンから流入したものです。検索結果画面に表示されたサイトからの流入であるため、検索上位に入れば新規顧客の目に留まりやすい。

【有料検索流入】
検索結果画面の上部に表示される広告からの流入です。対象となるターゲットに対して、ピンポイントにアプローチが可能。

【SNS流入】
LINEやTwitterなどSNSサービスからの流入です。ユーザーの拡散による宣伝効果に期待できることが特徴。

【被リンク流入】
他のWebサイトに設置したリンクから流入することです。掲載するWebサイトの影響を受けやすく、認知度の高いサイトにリンクを設置すれば多くの集客に期待できる。

Webサイトへの流入を増やすためには、流入経路に応じて適切な対策が必要です。

流入経路について詳しく知りたい方は、下記の記事をご参照ください。

滞在率

アクセス解析を進める際は、滞在率もおさえておきたいポイントです。滞在率とはWebサイトを訪れたユーザーが、サイト内に滞在する時間を数値化したものをいいます。Google Analyticsでは、Webサイトに訪れてから他のサイトへ離脱するまでの時間が計測され、セッション時間やページ滞在時間として表示されます。

滞在率の解析は、Webサイトの改善を図る際に有効です。例えばページ滞在時間を分析すれば、ページの平均滞在時間を確認できます。サイト内にあるページの比較などができるため、「どのページがよく見られているか」などを把握することが可能です。滞在時間が短いページは、コンテンツやデザインの見直しが必要でしょう。

またセッション時間は、サイト全体の滞在時間を表したものです。この数値が低いときは、ユーザーがすぐにWebサイトから離脱していることがうかがえます。ユーザーが目的を果たせていない可能性が高いため、Webサイト全体の見直しを図ることが必要です。サイト全体の構成やレイアウト、ファーストビューなどの改善も検討してみましょう。

CV率

アクセス解析では、CV率のチェックも非常に重要です。CV(コンバージョン)率とは、Webサイトにおける成果の達成度を数値化したものです。CVはWebサイト運営における目標となるものであるため、「CVを向上させるためにアクセス解析をおこなう」と言っても過言ではありません。

例えばECサイトを運営する場合、最終的に設定すべきCVは商品の購入となるでしょう。そのためどれだけ訪問者が多くても、商品の購入が少なければCV率は低くなります。宣伝が主な目的であれば問題はありませんが、商品購入をCVとした場合には目標達成ができておらず、生産性が高いサイトとはいえません。このようなときには、商品購入につながるような導線の設置が必要です。

設定するCVはWebサイトを運営する目的、用途などによって異なります。商品の販売であれば購入、求人サイトであれば仕事への応募などがCVとなるでしょう。より良い成果を求めるのであれば、目的に応じたCVの設定・分析をおこない、課題に適した改善をおこなうことが大切です。

なおCVを向上させたいときは、特にユーザーの誘導が重要とされています。いかにコンテンツが魅力的であっても、購入までの流れが複雑であればユーザーは目的を果たせません。ユーザーがスムーズに購入できるように、導線などは分かりやすいデザインを施しましょう。

直帰率

アクセス解析をおこなうときは、直帰率も見逃してはいけない指数となります。直帰率とはWebサイトへの訪問ユーザーが、最初のページのみを見て離脱した割合です。ユーザーは1ページを閲覧しただけで離脱しているため、他のページやコンテンツは見てもらえていません。直帰率が高いとCVへつながる可能性も低くなってしまうため、早急な改善が必要です。

直帰率が高くなるのには、いくつかの原因が考えられます。まずは、ページの表示速度が遅いことです。ページの読み込みが遅く、表示されるまでに時間が掛かってしまうと、ユーザーはストレスを感じてしまいます。我慢できなくなったユーザーは、表示されるのを待たずにページから離れてしまうでしょう。

またページにおける画面の見やすさも、直帰率に大きな影響を与えます。Webサイトの場合、PCとスマートフォンでは表示のされ方が異なるケースがあります。画像が正常に表示されなかったり、文章の表示がおかしかったりすると、ユーザーはスムーズに閲覧できません。結果的には、Webサイトから離脱してしまうでしょう。このようなときはWebサイトに、スマートフォン対応のデザインを施すことが必要です。

他にも直帰率が高くなるのには、ファーストビューのデザインや内容など、さまざまな原因が考えられます。直帰率が高くなったときは、原因となりそうな箇所を集中的に分析し、原因の究明に努めましょう。

アクセス解析で効果を出すために気をつけること

アクセス解析をおこなうときには、気を付けておくべき点があります。アクセス解析をおこなうにあたり、単にデータを確認するだけでは効果を出すことはできません。より良い効果を得るためには、以下の注意点をおさえて解析をおこなうことが重要です。

見出しのポイント
  • 期間を空けてアクセス解析と改善を繰り返す
  • 継続的におこなう
  • 目的をもってアクセス解析をおこなう

期間を空けてアクセス解析と改善を繰り返す

Webサイトを運用する際は、アクセス解析と改善を繰り返すことが大切です。Webサイト運用に限らず、ビジネスではPDCA(計画・実行・検証・改善)が重要とされています。このサイクルを確立することでより良い改善が可能となり、他社との差別化にもつながります。

ただし、やみくもにアクセス解析を行えば良いというわけではありません。市場は常に変動しているため、ひたすら解析をおこない頻繁に計画を変更していては、方向性や方針がブレてしまいます。目標となるゴールまでブレてしまうと、本来の目的とかけ離れてしまい、思うような成果にはつながらないでしょう。そういった事態を防ぐためにも、アクセス解析は適度な期間を空けて実施することがポイントです。

継続的におこなう

アクセス解析は、一定期間のみ行えば良いというわけではありません。Webサイトを運用している間は、継続的に実施することが必要です。市場は常に変動しているため、状況に応じて対応しなければなりません。流行に乗り遅れてしまうとユーザーは古さを感じてしまい、競合サイトへ移行してしまう恐れがあります。

それでは競合他社に顧客を取られてしまい、売上などの成果にも期待できないでしょう。継続して成果を挙げるためには、定期的な解析で動向を把握し、状況に応じて改善策を講じることが大切です。Webサイトの鮮度を保つことで、ユーザーの興味を引くことにつながります。結果的には信用度の向上にもつながるため、集客にも期待できるでしょう。

目的をもってアクセス解析をおこなう

効果的なアクセス解析をおこなうには、目的をもって実施することが重要です。目的に応じた項目を分析することで、正確な問題点や課題の洗い出しができます。分析すべき項目は、目的によって異なります。

例えば集客の増加を検証する際にCV率などを確認しても、集客における問題点や課題の洗い出しにはつながりません。集客を増やしたいのであれば、流入経路やユーザーの属性などの分析が重要です。一方で成果の検証をおこないたいときには、CV率を分析する必要があります。

このようにアクセス解析では、分析する目的によって確認すべき項目が異なります。関係のない項目を分析しても、効果的な改善にはつながりません。アクセス解析の効果を出すためには解析する目的を明確にし、適切な項目の分析をおこないましょう。

サイト改善で使えるおすすめツール5選

ここからは、サイト改善で使えるおすすめツールをご紹介します。どのようなツールがあるのか、以下から見ていきましょう。

Google Search Console

Google Search Consoleは、主に検索エンジンでの順位を改善するために活用するツールです。現時点での検索順位を測定したり、どのような経路をたどって自社サイトに訪問したのか、などが明確にわかります。

検索エンジン上での課題を発見しやすいため、「流入が不十分」と考えられる場合におすすめできます。利用料は無料であるため、気軽に使いやすいツールです。

juicer

出典:juicer

juicerは、無料で利用できる「ユーザー分析DMP」です。ユーザーの属性やネット上での行動、ニーズなどを分析することができます。

自動でペルソナを作成したり、施策につなげたりできるため、サイト改善における有益なヒントになるでしょう。また、指標は直感的にわかりやすいデザインが反映されています。グラフやイラスト、各種マップなどが適宜設けられているため、理解しやすいツールです。

Google Analytics

出典:Google Analytics

Google Analyticsは、流入したユーザーについての理解を深められるツールです。訪問した後にどこのページへ移動したのか、どのコンテンツがよく見られているのかなどをきちんと調べることができます。

アクセスの良いページを参考にしながら別のページを改善したり、課題のあるページを見つけたりすることが可能です。

流入した後のユーザーの行動について知りたいときに便利でしょう。

Sitest

出典:sitest

Sitestは、ヒートマップ機能や問い合わせフォーム改善機能、ABテスト機能など、サイト改善に役立つ機能が豊富なツールです。

わかりやすいUIであるため、直感的に操作できるうえに、分析や検証、改善などの情報がわかりやすくまとめられています。

複数のツールを別途で契約する必要がないため、比較的コストパフォーマンスの高いツールでもあるでしょう。

ミエルカ

出典:ミエルカ

ミエルカは、コンテンツに関する改善に特化したツールです。「記事を増やしたもののCVにつながらない」といった悩みを抱えている方へ向けた機能が豊富です。

ユーザーの検索意図に沿ったキーワードをAIが抽出してくれたり、競合が獲得しているキーワードを公開してくれたりと、便利なツールです。

検索順位が下がった時の対策においても使えるツールであり、問題を可視化して改善策のヒントにつなげることができます。

まとめ

アクセス解析は、Webサイトの効果的な改善を図るときに重要なものです。しかし、単にデータを確認すれば良いというわけではありません。より良い効果を得るためには、以下のポイントをおさえておく必要があります。

この記事のまとめ
  • アクセス解析はWebサイトの現状を把握するためのもの
  • 効果的に進めるにはポイントをおさえた解析をおこなうことが大切
  • 注意点に気を付けてアクセス解析をおこなうことでより良い効果に期待できる

効果的なアクセス解析を定期的に実施し、Webサイトの成果達成を目指しましょう。

自社でアクセス解析の対応が難しい場合には、ぜひTHINkBALへお気軽にご相談ください。

適切な効果測定の実施で課題が抽出できるアクセス解析

Webサイト改善・運用 資料画像

目標数値を明確に設定し、効果的なアクセス解析をしてみませんか?

  • アクセス解析して効果的な改善をしたい
  • 定期的に解析と改善をおこなっていきたい
  • 目標達成に向けて改善の提案と実施をしてほしい

Webサイト改善で実績のある
THINkBALにお任せください

この記事を読んだ方におすすめのサービス
著者
Digital Magazine editorial departmentDigital Magazine 編集部
Digital Magazineの企画・執筆・編集をしています。Webサイト制作、UX/UIデザイン、コンテンツマーケティング、SEO対策、SNS運用、広告運用に強みを持ったメンバーが、デジタルマーケティング全般の最新情報やノウハウをわかりやすくお届けします。
監修者
Miyazaki Norifumi宮崎 典史
THINkBAL代表。Web制作会社でWebサイト構築を学び、株式会社電通に出向。ナショナルブランドのWebサイトを数多くプロデュース。担当領域は、Webコンサルティング・戦略立案・プロジェクトマネジメント・UXリサーチ・情報設計・制作ディレクション。

Recommend
オススメ記事