ユーザビリティとUIUXの違いは?ユーザビリティデザインを向上させる施策も紹介
Webサイト改善に取り組む際はUIやUX、ユーザビリティを意識しないと、問い合わせにまでつながらない可能性があります。しかし、実際にUIやユーザビリティの違いがわからない人も多いはずです。そこで、この記事ではUIやUX、ユーザビリティが持つそれぞれの意味について紹介します。
- UIとUX、ユーザビリティの違いがわからない人
- ユーザビリティの高いサイトを作りたい人
- Webサイトを改善したい人
データ分析、UX/UI設計に基づく戦略とデザインで伝えたい価値を伝わるカタチに。
ビジネス成果に貢献するサイト改善を提供します。
UIUXユーザビリティの違いと関係性
まずはUIやUX、ユーザビリティの違いについて解説します。それぞれ用語の意味を理解して、Webサイトからの問い合わせが増えるデザインにしましょう。
- UIとは
- UXとは
- ユーザビリティとは
- UIUXとユーザビリティの関係性
UIとは「User IInterface」の略称です。IT関連の業界でインターフェースとは「接点」や「境界面」と解釈し、コンピュータとユーザーのあいだを取り持つさまざまな機器のことを意味します。
パソコンでいえばマウスやキーボードなどのユーザーが直接触れる部分であったり、Webサイトではデザインやフォント、画像などの部分をUIと表現したりします。ただし、Web業界におけるUIとは主に「Webサイト上の見た目」を意味することが多いです。
そのため、「UIを意識したデザインに改善してほしい」と依頼された場合は、ハード面の改善ではなくWebサイトの見た目を改善するべきでしょう。特にUIの改善はWebサイトの見た目を改善することと同義なので、使い勝手の向上にも直結します。
例えば、以下のデザインはUIが悪く、使い勝手が悪いWebサイトといえるでしょう。
- 文字の大きさがバラバラで統一感がない
- 無駄なアニメーションでコンテンツの表示が遅い
- ページ内で閲覧したい記事を検索する機能がない
以上のようにユーザーが使いにくいUIを採用していると、Webサイトから離れてしまう可能性があります。そこで、Webサイトからの離脱を防ぐという意味でも、UIを改善してほしいと依頼する人も多いです。
UXとは「User eXperience」の略称で、日本語で「ユーザー体験」と意味します。ユーザーが製品やサービスを通して得られる体験のことで、Web業界でもかなり広義で利用される言葉です。簡単にいってしまえば、ユーザーがサービスを体験して思った「感想」といったところでしょう。
例えば、以下の事例がUXに該当します。
- 「使いやすい」と思うデザイン
- コンテンツの豊富さ
- 広告や口コミ
以上の事例はあくまでもUXの一部に過ぎません。ユーザーが体験するあらゆる経験がUXに含まれます。「使いやすい」や「満足した」というプラスのUXもあれば、「使いにくい」や「文字が読みにくい」といったマイナスのUXもありえるでしょう。
身近なUXを満たしたデザインとしては、Googleが提供している「ナレッジパネル」が該当します。ナレッジパネルとは企業などを検索したときに表示される右側の情報のことです。ユーザーがほしい情報を先回りすることによって、UXを満たしたデザインを採用しています。
ユーザビリティとは一般的には「使いやすさ」という意味で利用されていますが、国際規格のISO 9241-11では以下のように定義されています。
「ある製品が、指定されたユーザーによって、指定された利用の状況下で、指定された目的を達成するために用いられる際の、有効さ、効率及びユーザーの満足度の度合い」
「引用元:使いやすさ/利用時品質の考え方」
つまり、単に使いやすさと言う意味だけでなく、以下の意味も含まれています。
有効さ | ユーザーがサービスや製品を利用した際の効果の成果や完全さ |
効率 | ユーザーが目標を達成するために消費した時間や資源 |
満足度合い | 製品やサービスが利用しやすいこと |
以上の定義のなかでも大切なのが「指定されたユーザー」を対象としていることです。Webサイトによってはターゲットが異なるので、それぞれでユーザビリティは異なります。ユーザビリティを満たすためには、ただ利用しやすいWebサイトを作るのではなく、ターゲットのニーズを満たすWebサイトを作る必要があります。
UIとUX、ユーザビリティはそれぞれが補完する関係にあります。例えば、WebサイトのUXを改善するとしましょう。まず考えられるのが、ユーザビリティを満たしたデザインに改善することです。ユーザビリティを満たすデザインにするためには、UIを意識したデザインにしなければいけません。
以上のようにUXを向上させるためには、他の項目を意識せざるを得ません。お互いの概念は異なりますが、切っても切り離せない関係にあります。3つの項目はそれぞれ相関関係にあるため、Web業界でも混同して利用されやすいのでしょう。
サイト制作におけるUIUXユーザビリティそれぞれの重要性
サイト制作ではUIやUX、ユーザビリティのすべてを意識しなければいけません。サービスの質よりも販売方法に重点が置かれる現代では、UIやUX、ユーザビリティのすべてを意識したWebサイトの方が売上を作りやすいです。
- UIの重要性
- UXの重要性
- ユーザビリティの重要性
インターネット前世の現代において、Webサイトは数多く存在します。インターネットの情報を公開しているInternet live stastsによると、2022年時点のWebサイトの数は19億以上にものぼります。
無数に存在するインターネットにおいてもはやサービスの品質が良いのは大前提で、見た目や使い勝手の良さが問い合わせ件数を左右します。そのため、見た目の良さに直結するUIの改善は近年でも重要視されることが多いです。
また、UIに配慮されていないと、ユーザーがストレスを抱えやすいです。ストレスを抱えたままでは離脱率が高まってしまうため、UIの改善に取り組む企業も数多く存在します。
比較するサイトは無数に存在するインターネットの世界では、少しでもUXが悪いとユーザーが離脱してしまう可能性が高まります。例えば、動画を視聴するプラットフォームとしてニコニコ動画が流行していたのは2009〜2013年あたりでしょう。
当時はコメントが気軽に投稿でき、動画内でコミュニケーションがおこなえることで人気でした。しかし、次第に人気は落ちていき、1年間で有料会員数は38万人も減少してしまいます。
以上のように人気が衰退した背景にはYouTubeなどの動画コンテンツが台頭してきたこともありますが、最大の要因はUXの悪さでしょう。まず、動画を視聴するためには毎回ログインが求められ、気軽に動画を視聴できません。さらに、モバイルファーストの時代に乗り遅れてしまったこともあり、スマートフォンで見づらいというUXの悪さを露呈しました。
以上のようにUXが悪いとすぐに衰退してしまうのがインターネットの世界です。長期にわたって最前線で評価されるためには、良質なUXを提供しなければいけません。
Webサイトに訪れるユーザーは、基本的に離脱しやすい特性を持っています。なぜなら、インターネットのホームページに訪れるのは基本的に無料で、いつでもユーザーは離脱する権利を持っているからです。離脱しやすい属性を持つインターネットユーザーは、Webサイトの使い勝手が悪いとすぐに離脱してしまいます。
そこで、ユーザーが使いやすいようにユーザビリティを意識したWebサイトを作る必要があります。ユーザーが目的を達成できるのはもちろんのこと、目標達成まで効率の良い導線を提供してあげなければいけません。つまり、現代のインターネットではなるべくユーザー側の努力を減らしてあげることが求められています。
ユーザーの離脱を防ぐ意味でも、ユーザビリティの高さがWebサイトを評価する1つの指標として重要視されるようになりました。
Webサイトにおけるユーザビリティの重要性を下記の記事にて詳しく紹介しておりますので、あわせてご覧ください。
ユーザビリティを向上させるための4つの施策
ユーザビリティを向上させるためには4つの施策が効果的です。以下に具体的な施策を記載するので、Webサイトを作る際に参考にしてください。
- ユーザーのアクションをしやすい構成する
- クリックの箇所がわかりやすいデザインにする
- 各デバイスで最適なデザインにする
- ページの表示速度を改善する
ユーザビリティを向上させるためには、ユーザーが目標に対するアクションを起こしやすい構成にするべきです。アクションが起こしにくい構成でデザインしていると、ユーザーが面倒くさがって離脱してしまう可能性が高まります。
例えば、製品やサービスに関する資料請求を目的としているWebサイトで、会社の歴史や概要ばかり記載していても資料請求というアクションにまでつながりません。そのため、資料請求を目的としているのであれば、以下のコンテンツを掲載するべきです。
- 製品やサービスの魅力
- 他社比較
- ユーザーの声や評判
以上のコンテンツの下に資料請求に関するリンクを設置しておけば、ユーザーが自然にアクションを起こしやすくなります。
ユーザーに達成してほしい目標はWebサイトごとに異なりますが、それぞれ目標達成のために適切な導線を設定してあげる必要性があることには変わりありません。例えば、資料請求を目標としている場合はCTAボタンを適切な箇所に設置する必要があります。
CTAボタンとは日本語で「注意喚起ボタン」を意味していて、コンバージョンにつながるボタンのことです。ランディングページなどで「資料請求はこちら!」と表示されているボタンがCTAボタンに当てはまります。
CTAボタンを画面の端やフッターなどの目立たないところに設置していては、資料請求にまでつながらない可能性の方が高いです。そのため、ユーザビリティを満たすためには、CTAボタンをクリックしやすいデザインにしてください。
Webサイトのデザインに取り組む際はパソコンから設置するのが一般的でしょう。パソコンからデザインに取り組むと、パソコンの画面のみを意識したデザインにしてしまいがちですが、スマートフォンやタブレットなどを考慮したデザインにすることも忘れてはいけません。
なかでも特にスマートフォンを意識したレスポンシブデザインの対応は必須です。総務省が発表している「令和3年 通信利用動向調査」によると、スマートフォンの保有率は88.6%にものぼります。さらに、パソコンの保有率が69.8%であることを踏まえると、スマートフォンの利用者数の方が18.8%も多いということです。
参照:総務省「令和3年 通信利用動向調査」
つまり、モバイル端末が優勢の現代ではスマートフォンを意識したデザインにしなければ、ユーザビリティを満たせません。
ページの表示速度が遅いと、ユーザーが離脱してしまう可能性が高いです。株式会社ジャストシステムが発表している資料によると、スマートフォンのECサイト利用において、サイトが表示されるまで遅くて買い物をやめた経験がある人は57.5%にものぼります。さらに、サイトが表示されるまで5秒未満であっても36.4%ものユーザーが離脱という選択肢を選ぶようです。
以上の結果はECサイトではありますが、一般的なWebサイトでも結果は大差ないでしょう。つまり、ユーザーの離脱率を低下させるためにはページの速度を改善する必要があります。少なくとも表示速度の改善に取り組む際は、5秒という数字が1つの指標になりそうです。
ユーザビリティを意識したUIデザインとは
ユーザビリティを意識したUIデザインにするためには4つの施策が効果的です。すぐに取り組める試作もあるので、サイト制作にこれから取り組む人は参考にしてください。
- 視覚的に見やすくパッと見で理解できる
- 表示速度が最適
- ユーザーが行動しやすい導線になっている
- ユーザーへのフォローが充実している
ユーザビリティを意識したUIデザインでは、コンテンツを理解しやすいことが大切です。理解しやすいコンテンツとは視覚でパッとわかりやすいのが特徴的で、理解に費やす無駄な時間を与えません。無駄な時間を省くことでユーザーのストレスを軽減し、問い合わせにまでつながる確率を最大化させます。
視覚的にわかりやすいデザインにするためには、以下の施策が考えられます。
- 一般的なフォントを利用する
- 気をてらった配色にしない
- シンプルな構造にする
- 無駄なアニメーションを利用しない
特に視覚的にわかりやすいデザインは、シンプルである場合が多いです。例えば、スクロールにあわせてディレイアニメーションを実施しているWebサイトもありますが、コンテンツの表示にあまりにも時間がかかりすぎるとユーザーは離脱してしまいます。さらに、コンテンツもわかりにくくなるので、ユーザビリティが低いデザインといえるでしょう。
また、何色も利用したデザインを採用すると、眼に対するストレスが増加します。眼に負担がかかってしまうと、ユーザーが離脱する原因につながります。そこで、ユーザビリティを満たしたUIにするためには、無駄なアニメーションを利用することなく3色以内に収めたデザインにするのがおすすめです。
色によってコンテンツの区別をつけるのではなく、あくまでもコンテンツのデザインや構成によってカテゴライズしてください。
ユーザビリティを意識する際はページの表示速度も大切です。Webサイトの表示速度が遅いとユーザーが離脱してしまう可能性があるため、できれば5秒以内にページを表示させてください。ページの表示速度を測定する際は「PageSpeed Insights」の利用がおすすめです。
PageSpeed InsightsはGoogle社が提供している無料のツールで、URLの入力で対象ページの表示速度を測定できます。表示速度の結果は0〜100点で表示され、高得点になるほど表示速度に優れたWebサイトといえるでしょう。さらに、表速度の評価だけでなく、問題点も開示してくれるのがPageSpeed Insightsの良いところです。
例えば、問題点として以下の項目が指摘されます。
- 画像のサイズを適切に
- 無駄なCSSを削減
- JavaScriptの最小化
- レイアウトが大きく変更しないように
以上のように具体的な問題点を発見してくれるので、表示速度の改善に取り組みやすいです。まずは、立ち上げたWebサイトの表示速度を測定し、すぐに取り組めそうな項目から改善すると表示速度が最適化されるでしょう。
Webサイトに訪れるユーザーは基本的に離脱しやすい属性を持っています。導線がわかりにくいとユーザーがストレスを抱えてしまい、離脱してしまう可能性が高いです。そこで、ユーザーがコンテンツに訪れる順番をわかりやすいように導いてあげる必要があります。
導線が考慮されたWebサイトのデザインは以下のパターンが多いです。
Webサイトのデザインパターン | 特徴 |
Z型 | ・左上から右上に、次にページ左下に向かって直線で目線が移動して、最後に右下にたどり着くパターン ・雑誌や広告などで利用される王道デザイン |
N型 | ・右上から真下に目線が移動し、さらに真下から左上に視線を誘導するパターン ・書籍などの縦組みデザインに有効 |
F型 | ・サイト上部左側から右側へ水平に視線を誘導し、再び画面の左端に戻り右側へ水平に誘導するパターン ・Webサイトの多くが採用しているデザイン |
以上のように媒体ごとに利用するレイアウトは使い分けるべきです。特にWebサイトのデザインはF型が有効で、斜め読みを促進します。かいつまんで読む性質があるWebユーザーに対しては、かなり効果的なデザインとなるでしょう。
導線設計については下記の記事にて詳しく紹介しておりますので、あわせてご覧ください。
ユーザビリティを意識するには、ユーザーにストレスを与えてはいけません。ほしい情報が検索できなかったり、思うような操作ができなかったりするとユーザーはストレスを感じてしまいます。ストレスを感じてしまうと離脱の原因につながるので、当然問い合わせにまでつながりません。
そのため、ユーザーが不便だと感じないように、悩みを先回りしたフォロー機能を充実させましょう。例えば、ユーザーの利便性を向上させる機能として以下の項目が考えられます。
- メニューからリンク先へのショートカット機能
- メニュー内での検索機能
- 現在地がわかりやすいパンくずリスト
- 入力フォームにおける質問回答機能
以上のような機能を実装することで、ユーザーへのフォロー体制が充実します。他の機能を実装することも考えられますが、Webサイトの更新情報をプッシュ通知で知らせる機能は控えるべきです。Webサイトでのプッシュ通知はユーザーが嫌う傾向にあり、約85%のWebサイトでプッシュ通知を許可する割合が10%以下というデータも存在します。
以上のように良かれと思って実装すると、実はUXを低下させる機能もあるので注意してください。
この記事で重要なポイントは以下の通りです。
- UIやUX、ユーザビリティは似た概念だが、意味が異なる
- モバイル全盛の現代ではコンテンツが良質であることは当たり前で、デザインにまで手を回さなければ問い合わせにつながらない
- ユーザビリティを向上させるためには、ユーザー視点が大切である
良いUXを与えるためには、ユーザビリティが高いUIを提供する必要があります。一度の改善だけでデザインが急激によくなることはありえないので、何度も試行錯誤して取り組む姿勢が大切です。
UIUXとユーザビリティを意識したWebサイト改善
UIUXとユーザビリティの違いを明確に理解し、適切なWebサイト改善を実施してみませんか?
- 本格的にWebサイト改善に取り組みたい
- 多角的な視点からWebサイト改善の提案が欲しい
- 実績・知識・経験が豊富なプロに改善を依頼したい
Webサイト改善で実績のある
THINkBALにお任せください
Relation 関連記事
- UX/UIデザイン
2024/4/28ユーザビリティの高いWebデザインとは?改善方法とサイト事例を紹介- Web制作
2024/4/21Webサイトを多言語化する方法と手中は?おすすめのツール5選も紹介!- Web制作
2024/7/31Webサイトのメニューは主に9種類!各メニューの特徴やメリットを解説!- UX/UIデザイン
2023/9/7UIとUXでよくある不満・悩みを改善する方法と参考にしたいサイト3選- UX/UIデザイン
2023/8/27Webサイトの最適化されずユーザーにストレスがかかっている際の原因と解決策- マーケティング
2023/8/11アクティブユーザーが増えない|サイト運営者が知っておくべき4つの方法
What's New 新着情報
- Web制作
2024/11/21おすすめのWebサイト制作の代行会社5社!選び方のポイントも紹介- SEO
2024/11/15SEO対策で確度の高い顧客を集客するには?具体的な施策を4つ解説- マーケティング
2024/11/15【プロが解説】Webマーケティングとは?3つの種類と効果の出る施策を徹底解説!- Web制作
2024/11/13【2024年】BtoBサイトのアクセスが減った時に試したい4つの方法- UX/UIデザイン
2024/11/13CVRの改善におすすめのツール7選!CVRが低くなる原因や改善方法も紹介- Web制作
2024/11/9集客できるホームページのデザイン15選|デザインの考え方についても紹介
Recommend オススメ記事
- Web制作
2024/7/1BtoBサイトでおすすめの制作会社14選|BtoBビジネスで成功するには- Web制作
2024/4/13ホームページリニューアルの費用の相場は?流れ、メリットデメリット、ポイントを解説- Web制作
2024/4/28採用サイトの集客方法5選!採用に必要なコンテンツは?- UX/UIデザイン
2024/9/28サイトの問い合わせを増やす施策を8つ紹介!CTAボタンの設置方法も解説!- Web制作
2024/9/19オウンドメディアの運用方法|成果の出るポイントを押さえて運用しよう- Web制作
2024/4/28ブランドサイト参考事例10選!制作のコツや注意点についても解説- Web制作
2024/5/5コーポレートサイトのSEO対策は必要?対策方法や注意点- Web制作
2024/5/5採用サイトの改善方法とは?課題の見つけ方やリニューアルのポイントについても解説- コンテンツマーケティング
2024/4/6コンテンツマーケティングの効果的な進め方とは?3つの成功事例も紹介