採用サイトの成功はコンセプトが握る!良いコンセプトに共通する3点とは
「採用サイトのコンセプトって重要なの?」
「良いコンセプトってどう作ればいいの?」
本記事では、こういった疑問をお持ちの人事担当者さんに向けて『採用サイトにおけるコンセプトの重要性』や『採用サイトのコンセプトを作る4ステップ』などを解説していきます。
本記事を読むことで、志望度の高い応募者からのエントリーを集めることが可能です。まずは採用サイトにおけるコンセプトの重要性について見ていきましょう。
- 効果のある採用サイト作りたい人事担当者
- 良い人材を採用したい企業の担当者
- 採用サイトの作り方がよくわからない人
採用サイトを制作する際にコンセプトが必要とされる理由
採用サイトの制作にコンセプトが必要とされている大きな理由は下記の通りです。
- 採用サイトの方針を明確にするため
- 企業の求めている人物像が明確になる
- 掲載するコンテンツの分類ができる
- サイトの統一感を出すため
以下では、それぞれの理由について詳しく解説していきます。
採用サイトの方針を明確にするため
採用サイトのコンセプトを設定することで、採用サイトの方針を明確にすることが可能です。採用サイトの方針を明確にすることで、サイトに必要なコンテンツが具体的になるため、サイトを構築しやすくなります。
たとえば、「企業理念にマッチする新卒者を集めたい」という方向性が決まれば、「企業理念が伝わりやすいコンテンツを作る」「企業理念に基づいて行動している社員にインタビューして記事を作成する」など、具体的なコンテンツの作成がしやすくなります。加えて、良質なコンテンツを作るために必要なアイデアも出やすくなるでしょう。
企業の求めている人物像が明確になる
採用サイトのコンセプトを明確にすることで、企業の求めている人物像がより明確になります。
求める人物像が明確になれば、コンテンツが作りやすくなったり、ミスマッチの起きない採用活動が行いやすくなったりします。なぜなら、企業側が求める人材が明確になれば、逆に求めていない人材も明確になるからです。
求めていない人材を明確にしておけば、採用試験で適切な判断をすることでき、結果的に会社にマッチした人材のみが採用できるようになります。
掲載するコンテンツの分類ができる
採用サイトのコンセプトが決まれば、掲載するコンテンツが分類しやすくなります。コンセプトを統一することで、コンテンツのグルーピングが行いやすくなるからです。
たとえば「中途採用に力を入れる」というコンセプトの場合、中途採用に関するコンテンツが中心に作られるため、比較的に分類がしやすくなります。
コンテンツの分類をしっかりと行うことで、管理しやすくなることはもちろん、ユーザーにとっても使いやすいサイトに仕上がります。サイトのユーザビリティが向上すれば、採用サイトの運営目的も達成しやすくなるでしょう。
サイトの統一感を出すため
コンセプトを明確にすることで、サイトの統一感を出しやすくなります。
採用サイトを作成するとなると「投稿する記事」「ヘッダーからフッターに至る全てのデザイン」など、さまざまな要素を決める必要があります。コンセプトが決まれば、記事やデザインといった重要な要素の内容が詰めやすくなるのです。
統一感のあるサイトは、ユーザーにとっても見やすいため、おのずと滞在率の向上やお問い合わせなどにつながりやすくなります。
採用サイトのコンセプトを設定するメリット
採用サイトのコンセプトを設定することで下記のようなメリットが得られます。
- 他社との差別化ができる
- 早期離職や内定辞退を防止できる
- 応募者とのミスマッチの削減
それぞれのメリットについて見ていきましょう。
他社との差別化ができる
自社ならではのコンセプトを掲げることで、他社との差別化を図ることが可能です。他社との差別化ができれば、自社の強みを活かすことができるため、志望度の高い人材を採用しやすくなります。
ただし、他社とコンセプトがかぶってしまうこともあるため、競合他社との差別化を図りたい場合は、事前に競合のリサーチを行いましょう。
また、ただ単に差別化するだけでは採用面で恩恵を得られない可能性もあるため注意が必要です。ですから「自社とのマッチ度が高い人材を採用する」という本質は絶対に忘れないようにしましょう。
早期離職や内定辞退を防止できる
サイトのコンセプトが明確になっていれば、そのコンセプトにマッチした人材が集まりやすくなるため、早期転職や内定辞退の防止が可能です。
逆にコンセプトが明確になっていないと、集まる人材にもバラつきが生まれるため、早期転職や内定辞退などが起きやすくなります。
そのため、採用サイトを制作する際は「どういった人材にアプローチをしたいのか」を軸に明確で具体的なコンセプトを作ることが大切です。自社とユーザー、両方の視点を持ってコンセプトを考えてみるとよいでしょう。
応募者とのミスマッチの削減
コンセプトを明確にすることでコンテンツの質が向上するため、志望度の高い人材が集まりやすくなります。志望度の高い人材を多く集めることができれば、ミスマッチの削減にもつながりやすくなるでしょう。
また、コンセプトが明確になっていれば「社員の雰囲気」「企業風土」など、言葉で伝わりづらい要素も伝わりやすくなるため、応募者とのマッチ度も高くなります。
特に昨今では、企業の採用サイトの質と企業のレベルをリンクさせる学生も多いですから、コンセプトの作り込みは非常に重要になります。学生に「サイトの質が低いな…」と思わせてしまうことは、機会損失につながり兼ねないということです。「古い」「情報が少ない」こういったマイナスイメージを与えないサイト作りを意識しましょう。
採用サイトのコンセプトの作り方
採用サイトのコンセプトを作る手順は下記の通りです。
- 企業のビジョンや経営方針を深掘る
- 既存社員の特性などを考えてみる
- 深掘った情報を元に採用したい人材について明確にする
- 他社との違いや企業の強みを洗い出す
それぞれの手順ごとに詳しく解説していきます。
企業のビジョンや経営方針を深掘る
まずは企業のビジョンや経営方針など、コンセプトの根幹部分にあたる要素を深堀りしていきます。深掘りする際は、下記のポイントに注意してください。
- 応募者のニーズに寄せ過ぎない
- 採用サイトに反映できるレベルまで細分化する
また、深堀ると同時に「どうすれば応募者に伝わりやすいか」に焦点を当てて考えることも大切です。ただし上述した通り「どうすれば伝わるか」と「応募者のニーズに寄せて考えること」は全くの別の話になるため注意してください。これまで大切にしてきた企業のビジョンや経営方針を変えてしまわないようにしましょう。
既存社員の特性などを考えてみる
次に、既存社員の特性について考えてみます。
- どういった共通点があるか
- どういった企業を作りたいと思っているか
- 既存社員はどういった社員を必要としているか
- 既存社員がどういった企業風土を作り出しているか
など、深掘りできる点はたくさんあります。採用サイトは人に向けて発信するコンテンツですから、既存社員の特性は徹底して深堀りしてください。
特に「既存社員には、どういった共通点があるか」は応募者も知りたいため、社員同士で話し合うなどして「これだ!」という答えをみつけましょう。
深掘った情報を元に採用したい人材について明確にする
深掘りした情報を元に、採用したい人材について明確にしていきます。
たとえば、既存社員の共通点を元にして考えることで「どんな人材に響きやすい会社なのか」「どんな人材だと力を発揮しやすいのか」などといったポイントが見えてくるはずです。そういったポイントを元に採用したい人材を明確にしていきます。
採用したい人物が明確になれば、訴求したい内容やその人物が働きたくなるような職場などがイメージできるようになるはずです。また、理想とする人物の「性格」「将来のビジョン」「スキル」などに至る細かい設定を行うことで、コンセプトの方向性がより見えやすくなります。
他社との違いや企業の強みを洗い出す
他社との違いや企業の強みを洗い出すことも重要になります。なぜなら、企業の求人はWeb上にごまんとあり、その中で選ばれるためには他社にない優位性が必要不可欠だからです。
たとえば、下記のような要素の中から「自社らしさを見出すことはできないか」と深掘りしていきます。
- 経営状況(IPO寸前など)
- 職場環境(体育会系など)
- 担当業務(同業ではできない業務など)
- 待遇(ユニーク性、利便性など)
- 事業の公益性(いかにして世間に貢献しているか)
- 企業としてのバリュー
- 仕事のやりがい
- 任せられる裁量権
- 入社後の研修内容
- 評価制度
- 先輩のキャリアパス
- 社員同士の人間関係
など、この中から優位性が出せそうな要素を探し、コンセプトと紐づけていきます。たとえば「仕事のやりがい」に優位性を見出したのであれば、既存社員にインタビューを行うなどして、コンセプトをより明確にしていきます。インタビュー内容はそのまま採用サイト内のコンテンツとして使用することも可能です。
良いコンセプトとは
良いコンセプトには下記のような共通点があります。
- 企業の考えや理念とコンセプトがリンクしていること
- 求職者はどのような情報が欲しいのかユーザー視点である
- 企業として求職者に何を伝えたいのかが明確である
それぞれの共通点を把握し、良いコンセプトを作成しましょう。以下にて見ていきます。
企業の考えや理念とコンセプトがリンクしていること
「企業の考えや理念」とコンセプトはリンクさせておく必要があります。なぜなら、企業理念とコンセプトをリンクさせることで、企業と応募者のミスマッチが生まれにくくなるからです。
採用サイトのコンセプトと企業の理念が地続きになっているようなイメージを持っておくとよいでしょう。
したがって、採用サイトのコンセプトを考える際は、企業の理念を根幹に置いて考える必要があります。企業理念の深掘りも徹底的に行いましょう。
求職者はどのような情報が欲しいのかユーザー視点である
ユーザー視点で考えられたコンセプトで作られたサイトは、求職者に響きやすくなります。ユーザー視点とは「求職者がどのような情報を欲しているのか」という相手側に立った視点です。
ユーザー視点で考えられていないコンセプトを元に情報を発信すると、企業側が意図していない形で情報の伝達が進んでしまう可能性があります。そうしたすれ違いから「早期退職」「内定辞退」などにつながってしまうこともありますから、ユーザー視点を持つことは非常に大切なのです。
したがって、新卒向け採用サイトを作るのであれば「新卒入社の既存社員」、中途向け採用サイトを作るのであれば「中途採用で入社した既存社員」に事前のヒアリングをしておくとよいです。
企業として求職者に何を伝えたいのかが明確である
良いコンセプトは、企業として求職者に何を伝えたいのかが明確になっています。
サイト運営目的は「採用選考にエントリーしてもらうこと」ですが、企業としての本当の目的は「社員として継続的に働いてもらうこと」に他なりません。つまり、企業として求職者に伝えたいことは「本当の目的」の達成を見越したうえで作成する必要があるのです。
したがって、「とりあえずエントリーに来てほしいから」という考えでコンセプトを作るのではなく「長く働いてくれる社員を見つけるためにはどうするべきか」を考えることが大切です。
- 方針を明確にし、応募者とのミスマッチを防ぐために採用サイトのコンセプトは重要
- 採用サイトでは企業のビジョンを明確に伝える
- コンセプトのしっかりした採用サイトで他社と差別化をはかろう
コンセプト作りは、サイト制作を行う上で非常に重要な工程の一つとなります。企業に合っていないコンセプトを元に採用サイトを作ってしまうと、求職者とのミスマッチを引き起こしてしまうリスクがあるからです。ミスマッチが起きてしまうと「早期退職」「内定辞退」など、企業にとって避けたい事態を招いてしまうこともあります。
そういった「最悪の事態」を未然に防ぐためにも、コンセプト作りをはじめとした採用サイトをしっかりと作り込みましょう。
採用サイト作りに自信がない方は、ぜひTHINkBALにご相談ください。求職者に響くサイトを一緒に作り上げていきましょう。
コンセプト作りからこだわった採用サイト制作
明確なコンセプトを基に採用サイトを制作し、志望度の高い優秀な人材の獲得をしませんか?
- 志望度の高い応募者からのエントリーを増やしたい
- 志望度が上がる採用サイトを作って欲しい
- コンセプト決めから採用サイト制作を依頼したい
採用サイト制作なら
THINkBALにお任せください
Relation 関連記事
- Web制作
2024/5/8採用サイトに重要なキャッチコピーって?今すぐ真似したい10社の事例- Web制作
2024/3/11成果の出る採用サイトのターゲット設定方法!より優れた人材を確保するためにしたいこと- Web制作
2024/3/11採用サイトに効果的なSEO対策は?求職者を集めるためのポイント- Web制作
2024/2/3サービスサイトを制作する目的を明確にして自社製品やサービス本来の価値を伝えよう- Web制作
2024/11/8【成功事例付】採用オウンドメディアを制作するメリットデメリット- Web制作
2024/7/18採用に特化したランディングページを制作するメリットと制作のポイント
What's New 新着情報
- Web制作
2024/11/21おすすめのWebサイト制作の代行会社5社!選び方のポイントも紹介- SEO
2024/11/15SEO対策で確度の高い顧客を集客するには?具体的な施策を4つ解説- マーケティング
2024/11/15【プロが解説】Webマーケティングとは?3つの種類と効果の出る施策を徹底解説!- Web制作
2024/11/13【2024年】BtoBサイトのアクセスが減った時に試したい4つの方法- UX/UIデザイン
2024/11/13CVRの改善におすすめのツール7選!CVRが低くなる原因や改善方法も紹介- Web制作
2024/11/9集客できるホームページのデザイン15選|デザインの考え方についても紹介
Recommend オススメ記事
- Web制作
2024/7/1BtoBサイトでおすすめの制作会社14選|BtoBビジネスで成功するには- Web制作
2024/4/13ホームページリニューアルの費用の相場は?流れ、メリットデメリット、ポイントを解説- Web制作
2024/4/28採用サイトの集客方法5選!採用に必要なコンテンツは?- UX/UIデザイン
2024/9/28サイトの問い合わせを増やす施策を8つ紹介!CTAボタンの設置方法も解説!- Web制作
2024/9/19オウンドメディアの運用方法|成果の出るポイントを押さえて運用しよう- Web制作
2024/4/28ブランドサイト参考事例10選!制作のコツや注意点についても解説- Web制作
2024/5/5コーポレートサイトのSEO対策は必要?対策方法や注意点- Web制作
2024/5/5採用サイトの改善方法とは?課題の見つけ方やリニューアルのポイントについても解説- コンテンツマーケティング
2024/4/6コンテンツマーケティングの効果的な進め方とは?3つの成功事例も紹介