Web制作会社 THINkBALがデジタル全般の情報をお届けするデジタルマガジンです。東京と埼玉を拠点としたWeb制作会社|株式会社THINkBAL
マーケティング
Update: 2024/8/19

リード獲得に最適な手法は?BtoBとBtoCのリード獲得方法の違いについても解説!

営業担当の方からよくお聞きする「リード獲得の難しさ」。営業担当の方であれば、誰もが一度はリード獲得に苦労されたことがあるのではないでしょうか。

  • リード獲得に課題を感じているが、解決方法が分からない人
  • 見込み客のリード獲得に悩んでいる人
  • リード獲得に効果的な手法があれば取り入れたいと考えている人

この記事では、そんなリード獲得に関する手法について紹介していきます。またBtoBとBtoCのリード獲得方法の違いについても触れているので、ぜひ最後までお読みください。

Webサイト制作・運用のプロが貴社のお悩みを解決します!
データ分析、UX/UI設計に基づく戦略とデザインで伝えたい価値を伝わるカタチに。
ビジネス成果に貢献するWebサイト制作・構築を提供します。
\まずは無料相談!2営業日以内に返信/
Webサイト制作・運用について相談する

Webマーケティングにおけるリードとは?

リード(Lead)とは「見込み客」のことを意味します。リード獲得とは、これから顧客になりうる見込み顧客の開拓のことです。

リード獲得は、リードジェネレーションとも呼びます。Leadとは「手がかり」や「きっかけ」を意味しており、マーケティングにおいては「見込み客」としています。

リードの定義は、企業によって異なります。営業リストをリードを呼ぶこともあれば、Webサイトであれば広告のクリックやサイトに訪問したユーザーをリードと呼ぶこともあります。

リードの見込み度合には違いがあり、オポチュニティ、セールスリード、ホットリード、ウォームリード、コールドリードなどと分類することもあります。

リード獲得のメリットは?

リード獲得のメリットは、コンバージョンが見込める顧客に絞り獲得をすることで、その後のコンバージョンを効率的に行えることです。

リードの購買意欲を高め、コンバージョンをしていくことを、リードナーチャリングと呼びます。 ここからはオンラインとオフラインに分けて解説していきましょう。

リード獲得の受注率(CVR)と計算方法は?

リード獲得のCVRは、業種や商品・サービスにより大きく異なりますので、リード数からCVの過程で計算する数字例を紹介します。

リード数⇒商談数(商談率)⇒案件化数(案件化率)⇒CV(成約率) 商談率、案件化率、CV率の3つの確率を算出し、課題と施策考、KPIを設定してアクションを起こしていきます。

課題解決のためのアクションで、KPIを達成していくことで、CV率の向上に繋がります。

リード獲得の手法

たくさんの人と虫眼鏡を持っている人のイラスト

リード獲得は以下のように2種類あります。

リード獲得の手法について
  • オンライン
  • オフライン

ここからはオンラインとオフラインに分けて解説していきましょう。

オンライン

オンラインによるリード獲得手法には、以下のように5種類あります。

  • 広告運用
  • SNS運用
  • コンテンツマーケティング
  • メルマガ配信
  • ホワイトペーパーや資料の作成とフォームの設置

ここからはそれぞれの方法について解説していきましょう。

広告運用

オンラインでの広告運用とはWebやSNSなどの媒体に広告を掲載していく手法のことです。広告と一口に言っても、以下のようにいくつか種類があります。

  • リスティング広告
  • ディスプレイ広告
  • 動画広告

リスティング広告とは「検索連動型広告」とも呼ばれていて、ユーザーが検索したキーワードに連動して広告を出すことができます。またディスプレイ広告とはWEBサイトにある広告枠に掲載できる広告で、画像や動画で表示することが可能です。そして動画広告とは、YouTubeのような動画コンテンツの間に挿入できる広告のことです。

このように、オンラインでの広告運用には種類がいくつかあります。それぞれの費用相場は以下の通りです。

リスティング広告1円~数千円/1クリック
ディスプレイ広告3~20円/1クリック
動画広告5~20円/1視聴

このように、広告の種類によって単価や費用の発生条件が異なります。特にリスティング広告は条件となるキーワードの検索頻度が高ければ高いほど、単価が割高になる傾向があります。

こうした広告運用については、リード獲得までに3か月間~半年はかかると考えたほうがいいでしょう。広告を配信したからといって「1度目に入ったら即購入してくれる」ということは少なく、何度も表示させて認知拡大につなげることが大切です。

SNS運用

SNS運用とは、TwitterやInstagramのような媒体を用いてコンテンツを発信していく施策のことです。SNS運用では全ての媒体を用いるというよりも、ターゲットの興味・関心に合わせて媒体を選ぶことがポイントとなります。

SNSの運用自体は自社で行えば、特に費用はかかりません。もちろん自社で運用するだけでも問題はありませんが、同時にSNS広告を打ち出すことでさらに効果的になります。SNS広告の費用については、以下の通りです。

SNS広告50円~/1クリック
50円~/インプレッション1000回

SNS広告も上記で紹介したWeb広告のように、クリックやインプレッションを単価にしています。広告を打ち出すと自社アカウントや自社サイトに誘導しやすくなるでしょう。

獲得までの速度については、3か月間〜半年はかかると考えられます。SNSでは比較的興味のあるユーザーに表示されるようアルゴリズムが組まれてはいますが、即効性のあるものではありません。少なくとも3か月間は続けることが大切です。

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングとは、Webサイトのような媒体を通じてコンテンツを発信し、ユーザーに興味を持ってもらう施策のことです。そのため、ユーザーが検索しそうなキーワードをメインにしてコンテンツを制作するSEO施策を取り入れると効果的です。

コンテンツマーケティングにかかる費用は、10万円〜50万円が相場です。コンテンツ制作を行う制作会社の規模によって、コストは変わってきます。例えばプラン内で制作を行う場合は20万円前後ですが、キーワード出しや構成、デザインなど全てを含めると50万円以上かかることもあります。

コンテンツマーケティングでリードを獲得するまでには、半年〜1年はかかると考えられます。特にSEO施策によってコンテンツマーケティングを行う場合は、検索結果の上位に表示されるまでに時間がかかります。そのため、長期的な施策になることを知っておいてください。

コンテンツマーケティングの集客方法については、以下の記事もあわせてご覧ください。

メルマガ配信

メルマガ配信はユーザーに対してメルマガを配信して商品・サービスの宣伝を行ったり、キャンペーンを告知したりする施策のことです。まずメルマガを配信するためには、メールアドレスを取得しなければなりません。メールアドレスの取得については、下記で紹介する「ホワイトペーパーや資料の作成とフォームの設置」で行うことが有効です。

メルマガ配信にかかる費用は、以下の通りです。

初期費用月額料金ライセンス料
クラウド型3万円前後5000円前後なし
オンプレミス型5000円前後3000円前後300万円前後

クラウド型の場合、ライセンス料がかからないため割安になります。一方で、オンプレミス型の場合、ライセンス料がかかってしまうため割高になる傾向にあります。

メルマガの配信はリードを獲得するまでに、半年ほどはかかると考えられるでしょう。開封率が20%程度に至っても、必ず成約まで至るとは限りません。そこで長く配信し続けることで、徐々に見込み顧客を育てていくことが大切です。

メルマガ配信については、以下の記事も併せてご覧ください。

ホワイトペーパーや資料の作成とフォームの設置

ホワイトペーパーや資料を作成し、自社サイトにフォームを設置することも効果的です。これはユーザーにとって役立つ資料をデータにまとめることで、ユーザーに問い合わせてもらうきっかけとなります。その際、資料をプレゼントする条件としてユーザーのメールアドレスを登録してもらうといいでしょう。先ほど触れたように、ここでメールアドレスを取得すると、メルマガを配信することができます。

ホワイトペーパーや資料の作成は、自社で行うとコストをカットすることができます。フォームの設置には3万円前後かかるでしょう。ただし、CMSでフォームのテンプレートが用意されているのであれば、費用はかかりません。

リードを獲得するまでには、半年から1年はかかるでしょう。そもそもホワイトペーパーや資料をダウンロードするには、自社サイトにアクセスしてもらう必要があります。SEOによって上位表示させるためには、広告を出さない限り時間がかかります。とはいえ、一度上位に表示されるとスムーズに集客ができるため、有効な方法ではあります。

ホワイトペーパーの作成方法や効果については、以下の記事もご覧ください。

オフライン

オフラインによるリード獲得のための手法は、以下のように4つあります。

  • セミナーの開催
  • ポスティング広告
  • 展示会などのイベント開催
  • テレアポ、飛び込みの営業

ここからはそれぞれの手法について解説しましょう。

セミナーの開催

販売している商品やサービスによっては、セミナーの開催も有効です。セミナーの実施はBtoB企業でもBtoC企業でも行うことがあります。ユーザーにとって有益な情報を発信すれば、ユーザーから自社を支持してもらうチャンスにもなるため、有効な手法です。

セミナーにかかる費用は以下の通りです。

会場費15万〜30万円
管理システム3万円

オフラインでのセミナーは会場を利用するため、15万〜30万円ほどかかります。これは時間や規模にもより、開催時間が長く、規模が大きくなるほど費用はかかります。もし会場を自社にすることができれば、会場費を節約することができるでしょう。

また、当日の参加者について把握するための管理システムは、3万円程度かかります。他にもセミナーを開催するために広告を打ち出したり、スタッフを雇ったりすればその分費用はかかります。なるべく費用をかけないのであれば、自社で運用しているWebサイトやSNSで告知を行い、当日の対応は社員が行うなどの工夫が必要です。

セミナーのように対面での施策の場合は、リードを獲得するスピードは早いです。成功すればその日のうちに商品やサービスを申し込んでくれることもあるでしょう。そのためには、ユーザーにとって興味のある情報を発信することが大切です。

ポスティング広告

ポスティング広告とは個人のポストにチラシやDMを投函する施策のことです。これはチラシやDMを印刷してポストへ投函するというシンプルな施策であり、従来のリード獲得方法ではありますが、地域に密着した呼びかけも可能であるため効果的です。

特に冊子を印刷して個人宛に投函するDMは自動車メーカーや化粧品メーカーなど、大手企業でも採用されている手法です。これは受け取り手に取っても特別感が感じられるという声があり、侮れない手法です。

ポスティング広告にかかる費用は地域によって大きく異なりますが、例としては以下の通りです。

チラシ6円前後(1枚あたり)
DM50円前後(1通あたり)

印刷が1枚で完結するようなチラシは1枚あたり6円前後ですが、宛名を印刷したりするようなDMの場合は1通あたり50円前後と割高になります。

ポスティング広告の反応は新聞よりも高いとも言われており、購入率は全国平均で0.75%というデータもあります。ただしたった1度の投函で効果が出るわけではないので、半年から1年は続けて出す必要があります。

展示会などのイベント開催

特にBtoB企業の場合は、展示会などのイベントを開催してリードを獲得することがあります。こうしたイベントでは新作の商品を展示したり、新しいサービスを紹介することが可能です。

イベントでかかる費用は、以下の通りです。

出展費30万円前後
ブース装飾50万円前後
展示製品の運搬費用など20万円前後

出展費として30万円前後がかかります。これはブースの大きさとも関係があり、大きければ大きいほど出展費が高くなると考えられます。また、大きなイベントではブースの装飾も大切です。ブースの装飾には50万円前後かかり、豪華になればなるほどコストが高くつくと考えられます。その他には、展示製品の運搬にかかる費用などの諸経費で20万円前後かかると考えられます。トータルで考えると100万円前後かかり、セミナーのようなそのほかのオフライン施策と比べてもかなり費用がかかることが分かります。

ただし、こうしたイベントでは実際に商品に触れることができるため、商品を購入してもらえるチャンスでもあります。早ければ当日に成約に至ることもあったり、大口での注文があったりすることもあるので出展してみる価値はあるでしょう。

テレアポ、飛び込みの営業

テレアポや飛び込みによる営業は、比較的分野にとらわれず行うことができる施策です。BtoC企業でも行うことはありますが、比較的BtoB企業で行うことが多いです。そして先ほど紹介したセミナーやポスティング、展示会といった施策に比べて特にかかるコストはないため、すぐに始めやすいといった特徴もあります。

テレアポや飛び込み営業は、早ければ1回の訪問で成約に至ることがあるでしょう。しかし一方でそもそもアポが取れないことも十分起こり得ます。オンラインでの成約とは違い、営業マンの営業テクニックによっても変わってくるため、テレアポや飛び込みの営業でリードを獲得できない場合は別の方法を考えてみる必要があるでしょう。

BtoBとBtoCのリード獲得方法に違いはある?

的に向かって進む顧客のイラスト

ではBtoBとBtoCのリード獲得方法にはどのような違いがあるのでしょうか。

BtoBとBtoCのリード獲得方法について
  • BtoBとBtoCの主な違い
  • それぞれのリード獲得の手法

その疑問については、上記のような視点から解説していきます。

BtoBBtoC
顧客企業個人
顧客数少ない多い
商品価格高額少額
購入者と意思決定者異なることがある同じであることが多い
購入までにかかる時間長い短い

このように、BtoBとBtoCでは顧客だけでなく、顧客数や商品価格が異なっています。そして購入に関わる大きな違いとしては、購入者と意思決定者が同一人物でない可能性があるという点が挙げられます。

それぞれのリード獲得の手法

また、BtoBとBtoCでは以下のようにリード獲得の手法が異なっています。

BtoBBtoC



オンライン
・コンテンツマーケティング
・広告運用
・メルマガ配信
・問い合わせ
・資料請求
・コンテンツマーケティング
・広告運用
・メルマガ配信
・SNS運用
オフライン・セミナー
・テレアポ
・展示会
・セミナー
・ポスティング広告

このように、BtoBとBtoCでリード獲得方法が共通している場合もあります。しかし「BtoBとBtoCの主な違い」でも触れたように、BtoBの場合は購入者と意思決定者が異なる場合があるため、それぞれに合う獲得方法の検討が必要です。

例えば BtoB企業がオンラインでリード獲得を目指す場合、問い合わせや資料請求が入り口となる場合が多いです。BtoB企業が提供する商品・サービスは単価も高いので、一度資料を請求してサービス内容を確認することが多いです。

一方BtoC企業の場合はSNS運用が用いられることが多いです。個人で購入を決断できるので、気になったその場で即決できます。

またオフラインでリード獲得を目指す際は、 BtoB企業だと展示会を通じて制約が成り立つ場合があります。一方個人の場合は、自宅に届くようなポスティング広告がきっかけになることもあるのです。

リードを成約につなげるための5つのポイント

PCの前で握手をする人

リード獲得に至っても、成約までつながらなければ売上拡大には至りません。成約までにつなげるために重要なポイントが5つあるので紹介します。

成約につなげるための5つのポイント
  • ターゲットの整理
  • ターゲットにマッチするコンテンツの整理
  • リードナーチャリングが重要
  • リードクオリフィケーション
  • リード獲得後のアプローチ方法

そこでここからは、上記の観点から成約へのポイントについて解説します。

ターゲットの整理

リード獲得からCVにつなげるためには、まずはターゲットの整理が必要です。

ターゲットの整理とは、ターゲットのペルソナの設定と、実際に獲得したリードの属性を細分化していくことです。

獲得したリードに対して、どのようなコンテンツを提供し、いつのタイミングでどんなメッセージを届けるかを明確にするためにもターゲティングを整理しましょう。

ターゲットにマッチするコンテンツを用意

オンラインでリードを獲得するためには、コンテンツの提供が必要です。リードは、CVまで至るフェーズがあります。

認知、評価、比較検討、CVというように、リードの状態を細分化し、各フェーズごとのコンテンツを発信していくことが重要です。

初めて訪問したリードに対いて、いきなりCVコンテンツを提供しても、CVに至る可能性が低く、まずは認知をしてもらいます。

その後に興味・関心を持ってもらうために、次のコンテンツも用意し、評価し、比較検討に進むというストーリーを考えていきましょう。

リードナーチャリングが重要

リード獲得から成約につなげるためには、リードナーチャリングを獲得することが重要です。

リードナーチャリングにより、リードと継続的にコミュニケーションをとり、顧客へと育成していきます。このコミュニケーションを通じ、自社の顧客が競合へと流れていくのを防ぐことができます。

効果的なプロセス

リードナーチャリングを行う際は、以下のプロセスを踏まえると効果的です。

  • 見込み客に関する情報をまとめる
  • 商品が購入されるまでのプロセス整理する
  • 見込み客をランクで分ける
  • ランクごとに適したアプローチを行う

まず見込み顧客となるユーザーの情報をまとめていきます。年齢や性別、趣味などを整理して、ターゲットについて情報を集めていきましょう。続いて実際にユーザーがどのように商品を購入しているのか、購入プロセスを整理します。方法は1つではないはずなので、どんなパターンがあるのか探っていきましょう。そして見込み顧客をランク付けしたら、それぞれのランクに対してどのような購入方法が適しているのか、アプローチしていきます。

リードクオリフィケーション

リードクオリフィケーションとは、リード獲得して育成したリードの中から、CVの可能性が高いリードを絞り込む施策です。リードジェネレーション、リードナーチャリングまで進んだあと、より効率的なCVを行うためにリードクオリフィケーションを実施します。

リードクオリフィケーションは、スコアリングという方法で、ターゲットの属性に応じてスコアをつけ、そのスコアを元にCV策を実行していきます。

リードクオリフィケーションまで設定しない企業も多いのもあり、リードナーチャリングと混同されることもあります。

リードナーチャリングはCVしやすいようにリードを育成することですが、リードクオリフィケーションはCVができる段階まできている見込み客です。

そこまで厳密に絞り込むことで、営業効率を上げていきます。

リード獲得後のアプローチ方法

ここからはリード獲得後のアプローチ方法について解説していきます。

リード獲得後のアプローチ方法
  • メルマガ配信で見込み客を育成する
  • MAツールなどを使用して解析しながら育成を進める

アプローチ方法については上記のように2種類あります。

メルマガ配信で見込み客を育成する

1つ目は、メルマガ配信で見込み客を育成する方法です。見込み客には自社の商品やサービスに関心を持ってもらえるように、メルマガ配信を行います。メールアドレスを手に入れるためには、「メールアドレスを登録するとホワイトペーパーがもらえる」などのサービスを提供するといいでしょう。

メルマガを配信する際のポイントは以下の通りです。

  • メルマガを配信する目的を決める
  • ターゲットを絞る
  • 配信時間・タイミングを決める

はじめに何を目的にメルマガを配信するのか決めておきましょう。また、商品やサービスによっては見込み客によっても興味・関心が異なっている場合があります。その際はいくつかのグループに分けて、それぞれのグループに合わせたコンテンツを作成していくといいでしょう。

また、配信時間やタイミングも大切です。例えば、平日なら出勤前や昼休みの時間、そして退勤後などのタイミングだと開封してもらえる可能性が高いです。1日に何通も送ってしまうということを避け、配信スケジュールを決めましょう。

MAツールなどを使用して解析しながら育成を進める

2つ目は、MAツールなどを使用して解析しながら育成を進める方法です。MAとは「マーケティング・オートメーション」の略で、マーケティングを効率的に行うのにツールの活用は有効です。

有名なMAツールに、Salesforceというツールがあります。これは顧客の情報を集計して解析を行い、どんな施策を行うと売り上げにつながるのかを提案してくれるツールです。

例えばユーザーがWebサイトにアクセスしたり、メルマガを開封したりといったアクションに対してスコアを付け、総合得点によってランク分けしてくれます。従来ならばこうしたランク分けは人の手によって行われていたのですが、MAツールを導入すれば自動で行ってくれるため、業務効率化につながります。

まとめ

リード獲得のためには、以下のポイントを抑えることが大切です。

この記事のまとめ
  • リード獲得にはオンラインとオフラインがある
  • BtoBとBtoCでは獲得手法が異なる部分がある
  • 成約につなげるにはリードナーチャリングが重要

リード獲得にはオンラインとオフラインがあり、BtoBとBtoCでは獲得手法が異なる部分があります。そのため、自社のターゲットによって施策を行っていくことが重要です。

しかし施策を行ってもなかなか思うように成果が出ないこともあります。リード獲得に関して困ったことがある際は、ぜひTHINkBALへご相談ください。

課題の抽出と分析に基づく効果的な手法を活用したリード獲得

Webコンサルティング 資料画像

リード獲得にお悩みならWebコンサルティング会社に依頼してみませんか?

  • BtoBとBtoCのリード獲得方法を知りたい
  • リード獲得に課題を感じている
  • リード獲得の効果的な手法を教えてほしい

Webコンサルティングなら
THINkBALにお任せください

この記事を読んだ方におすすめのサービス
著者
Digital Magazine editorial departmentDigital Magazine 編集部
Digital Magazineの企画・執筆・編集をしています。Webサイト制作、UX/UIデザイン、コンテンツマーケティング、SEO対策、SNS運用、広告運用に強みを持ったメンバーが、デジタルマーケティング全般の最新情報やノウハウをわかりやすくお届けします。
監修者
Miyazaki Norifumi宮崎 典史
THINkBAL代表。Web制作会社でWebサイト構築を学び、株式会社電通に出向。ナショナルブランドのWebサイトを数多くプロデュース。担当領域は、Webコンサルティング・戦略立案・プロジェクトマネジメント・UXリサーチ・情報設計・制作ディレクション。

Recommend
オススメ記事